どこいく|国内・海外旅行のおすすめ情報メディア
2019/05/31

戸隠神社五社の御朱印巡り。おすすめルート、授与所、アクセスも

長野市北部に鎮座する信州の歴史ある戸隠神社。
御朱印ブームと言われるなかで、この戸隠神社で御朱印をいただくために参拝する人も多いです。

最近ではテレビ放送や雑誌掲載など、メディアに取り上げられることの多い注目の神社。
戸隠神社でいただける御朱印を中心に、周辺情報をふくめ詳しく紹介していきます。

本コンテンツは当サイトが独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
Large architecture 1578123 1280  1

【御朱印の前に】長野県、戸隠神社(とがくしじんじゃ)とは?

戸隠神社は長野市北部にある創建以来2000年以上の歴史がある神社です
天の岩戸が飛来して現在の姿となったとされる戸隠山を中心に「天の岩戸開きの神事」に功績のある神様が祀られています。

かつては修験道の道場として知られる場所で、高野山、比叡山とならんで「三千坊三山」と呼ばれています
また、徳川家康からは一千石の朱印状を賜る手厚い保護を受けました。

門前町や参道が整備され、多くの信仰を集める場所に。
明治時代、神仏分離によって寺と神社が切り離され、現在の「戸隠神社」が誕生しました。

戸隠神社
住所:長野県長野市戸隠3506
電話番号:026-254-2001
営業時間:9:00~17:00
URL:戸隠神社 HP

<下に続く>

【御朱印の前に】戸隠神社の五社

戸隠神社は戸隠山の麓に五社と呼ばれる5つの社で構成されています
では、戸隠神社の五社をみていきましょう。

戸隠神社の五社には、以下のものがあります。

  1. 奥社
  2. 中社
  3. 宝光社
  4. 九頭龍社
  5. 火之御子社

続いて、五社それぞれについて詳しく紹介していきます。

戸隠神社の五社①:奥社(おくしゃ)

奥社へは、天然記念物に指定されている樹齢400年超えの杉の木が並ぶ2km参道が続いています。
参道の中程には、茅葺き屋根の赤い随神門があります。


御祭神は「天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)」。
天照大神が天の岩戸に隠れたとき、岩戸を手で開けて連れ出した大力持の神様です。

五穀豊穣、スポーツ必勝、心願成就などにご利益あり
また、奥社は戸隠神社の御本社にあたります。

戸隠神社の五社②:中社(ちゅうしゃ)

中社の境内には、樹齢700年を超える御神木や樹齢800年を超える三本杉があります
戸隠神社のパワースポット!



社殿の天井は平成15(2003)年、河鍋暁斎の描いた「龍の天井絵」が復元されました。
御祭神は「天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)」。

天照大神が天の岩戸に隠れたときに、戸を開くきっかけとして岩戸神楽を創作した神様です。
厄除け、家内安全、商売繁盛、学業成就などにご利益あり

また、中社には戸隠神社の社務所があります。

戸隠神社の五社③:宝光社(ほうこうしゃ)

宝光社は270段余りの石段を登った先にあります。
社殿は神仏習合の面影が感じられる荘厳な造りです。

御祭神は「天表春命(あめのうわはるのみこと)」。
天照大神の命を受けて瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が高千穂峰に天下ったときに警護をした神様です。

安産、女性・子供護身、学問技芸、裁縫などにご利益あり
宝光社の御祭神は、中社の御祭神と親子関係にある御子神様です。

戸隠神社の五社④:九頭龍社(くずりゅうしゃ)

九頭龍社の創建は明らかになっていません。
御祭神は「九頭龍大神(くずりゅうおおかみ)」。

9の頭と龍の尾をもつ鬼が天の岩戸に閉じ込められたとき、水神として人々を助けた善神の神様です。
縁結び、虫歯、水回り、雨乞いなどにご利益あり

戸隠神社の五社⑤:火之御子社(ひのみこしゃ)

火之御子社は承徳2(1098)年頃に創建され、4柱の神様が祀られています。
主祭神は「天鈿女命(あめのうずめのみこと)」。

天照大神が天の岩戸に隠れたとき、その前で踊って天照大神を誘い出した女神様です。
このほか副祭神には「高皇産御霊命(たかみむすびのみこと)」、「栲幡千々姫命(たくはたちちひめのみこと)」、「天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)」をお祀りしています。

舞楽芸能、縁結び、防災などにご利益あり
境内には参拝者に人気がある、樹齢500年を超える二本杉「夫婦の杉」があります。

<下に続く>

【戸隠神社で御朱印をいただく前に】そもそも御朱印って何?

最近、御朱印ブームが過熱し、マナーの悪さが問題になっています
そこで、御朱印の本来の役割って何か、御朱印をいただくってどういうことか、御朱印の基本を解説しましょう。

そもそも御朱印とは?

御朱印はもともと、自分で書き写したお経を寺院に納めた証としていただくものでした。
寺院で「納経印」と表現されるのはこのことからです。

いつしか、納経しなくても寺社を参拝した証としていただけるようになりました。
御朱印はお寺で始まったものですが、江戸時代の頃には、参拝することで神様とのご縁が結ばれた証として、神社でもいただけるようになったそうです。

つまり、単なる参拝記念のスタンプではありません
スタンプラリー感覚で御朱印を集めている方は、心を改めましょう。

御朱印は参拝してからいただこう!

神社で御朱印がいただける場所は、社務所や授与所です。
神職の方が心を込めて丁寧に書いてくださります。

御朱印には、社名、奉拝、参拝日の墨書きに加え、神紋や社名の印が押されます
手書きのものは書き手の方によって個性が出るため、すべてが同じ御朱印とは言い切れません。

世界でたった1つの御朱印になりますから、御朱印との出会いを大切にしてくださいね。
そして、御朱印は参拝を終えてから最後にいただきましょう

参拝をした証としてもらえるものです。
御朱印をいただくときには、順番や言葉遣いに気を付けてマナーを守りましょう!

<下に続く>

戸隠神社でいただける御朱印、5つ

戸隠神社の御朱印は、五社それぞれでいただくことができます。
では、どんな御朱印があるのか、紹介していきましょう。

戸隠神社の御朱印①:奥社

戸隠神社でいただける御朱印の基本のスタイルです。
他の御朱印とは、奥社の印が押されていることが違います

戸隠神社の御朱印②:中社

中社の御朱印は奥社の御朱印と似ています。
社名印は、奥社と中社では文字の種類が違うんです

下方には中社の印が押されます。
細かいところの違いを見つけるのも、御朱印の楽しみの1つです。

戸隠神社の御朱印③:宝光社

奥社、中社、宝光社は変わらない基本スタイルの御朱印です。
社名印は、現在使われている漢字に近い文字の印になっています

下方の印には宝光社の文字が刻まれています。

戸隠神社の御朱印④:九頭龍社

九頭龍社の御朱印は、社名の墨書きが九頭龍社になっています
社名印の形は珍しく九角形で、九頭龍神社の文字が刻まれています。

他の四社とは特徴が違う御朱印です。

戸隠神社の御朱印⑤:火之御子社

火之御子社は社名の墨書きで火之御子社と書かれている御朱印です
八角形の中に火之御子神社と刻まれている社名印が押されます。

五社それぞれで違った特徴の御朱印をいただけるのは、御朱印を集める楽しみが増えそうです。

<下に続く>

戸隠神社のオリジナル御朱印帳

戸隠神社にはオリジナルの御朱印帳があります。
御朱印帳のデザインは2018年に変更になりました。

デザインは中社社殿の天井に描かれている龍がモチーフです。
龍の天井絵は、狩野派の天才絵師であった河鍋暁斎の作品。

御朱印帳は、奥社社務所または中社社務所でいただくことができます。
値段は1000円です。

<下に続く>

戸隠神社の御朱印の初穂料

戸隠神社で御朱印をいただく場合の初穂料はいくらなのでしょうか?
御朱印帳にいただく場合と半紙にいただく場合で初穂料が異なります

御朱印帳にいただく場合

戸隠神社の御朱印の初穂料は、五社すべて共通で300円になります
持参した御朱印帳に書いてもらうときは、ページを開いて神職の方にお渡ししましょう。

半紙にいただく場合

御朱印帳を忘れたときは、半紙の1枚書の御朱印をいただくことができます。
半紙で御朱印をいただくときの初穂料は400円です。

半紙にいただく場合は通常よりも100円高くなってしまうので、御朱印帳を忘れずに持参しましょう。
オリジナル御朱印帳を購入するのもいいですね。

<下に続く>

戸隠神社の御朱印がいただける時間

戸隠神社の御朱印の受付時間は9:00~17:00です。
季節によって受付時間が異なるので注意しましょう。

<下に続く>

戸隠神社の御朱印がいただける場所【授与所/夏季/冬季】

戸隠神社の御朱印は、季節によっていただける場所が異なります
季節ごとの御朱印がいただける場所は、以下の通りです。

夏季(通常時) 冬季(11月~1月初旬) 冬季(1月初旬~4月中旬)
奥社授与所 奥社・九頭龍社 奥社・九頭龍社 ×
中社授与所 中社・火之御子社 中社・宝光社・火之御子社 すべて
宝光社授与所 宝光社・火之御子社 × ×

冬季は無人の授与所がありますが、境内の参拝は可能です。
冬季期間は、御朱印をいただける場所が限られています。

<下に続く>

戸隠神社の御朱印授与所の混雑状況、待ち時間

戸隠神社は大変人気のある神社です。
そのため、休日になると御朱印を目当てにたくさんの人が訪れるため、授与所はとても混雑します。

授与所は9:00からの営業なので、それまでに境内の参拝を済ませて並ぶのがおすすめです
そのためには、8;00には戸隠山に入る必要があります。

授与所によっては書き手の方1名での対応になることもあり、1時間以上の待ち時間になることも。
休日に参拝するときは、時間に余裕をもち、順番をあらかじめ決めておくことが大切です。

<下に続く>

【御朱印について分かったら】戸隠神社へのアクセス

御朱印について分かったところで、次は戸隠神社へのアクセス方法。
戸隠神社へのアクセスを、車の場合と公共交通機関の場合に分けて紹介していきましょう。

戸隠神社へのアクセス①:車で

高速道路を利用して戸隠神社へアクセスする場合、上信越道の長野インターか信濃町インターを利用するのが便利です
長野インター、信濃町インターからのルートを簡単に紹介します。

・長野インターから戸隠神社へ
長野オリンピックのときに開通した「浅川ループライン」のルートがあります。

このルートの場合は約40分で戸隠神社に到着します。
さらに、「七曲り」と呼ばれる長野市の市街地を抜けるルートもあります。

このルートは急勾配の坂のヘアピンカーブが続き、大型車は通行できません。
戸隠神社までは約1時間かかりますが、市街地は時間帯によって渋滞することがあるため、1時間以上かかることもあります。

・信濃町インターから戸隠神社へ
国道18号線を長野市方面に進み、黒姫山山麓を通ると戸隠神社に到着します。

比較的わかりやすいルートで、渋滞も少なく約30分で戸隠神社にアクセス可能です。

戸隠神社へのアクセス②:公共交通機関で

公共交通機関で戸隠神社に行くときは、長野駅から路線バスかタクシーを利用します
・路線バスで戸隠神社へ

長野駅善光寺口の7番乗り場からアルピコ交通のバスで「ループ橋経由戸隠高原行き」に乗車して約1時間です。
戸隠神社付近には、「奥社入口停留所」、「中社停留所」、「宝光社停留所」があります。

アルピコ交通
URL:アルピコ交通HP ループ橋経由戸隠高原行き

・定期観光バスで戸隠神社へ
4月~11月の間の特定日限定で、長野駅を発着として、善光寺、小布施、戸隠神社の各所をめぐる「定期観光バス」があります。

1日で長野県北部の観光名所をめぐることができ、日帰り旅行に便利です。
戸隠神社付近は、奥社か中社で下車できます。

定期観光バス
URL:定期観光バス 善光寺・戸隠と小布施号

<下に続く>

【御朱印について分かったら】戸隠神社五社の駐車場

戸隠神社には、複数の駐車場があります。
では、戸隠神社の駐車場情報を紹介していきましょう。

戸隠神社の駐車場①:奥社・九頭龍社(有料)

奥社と九頭龍社は近くにあるため、この2社を参拝するときは同じ駐車場を利用します。
奥社・九頭龍社の駐車場は複数あります。

「第一駐車場」は奥社入口の鳥居側にあり、舗装されていてスペースが広いです。
料金は3時間まで600円、以降1時間ごとに100円加算、1日最大1000円になります。

二輪車やバスもこちらの第一駐車場に止めます。
「第二駐車場」は、第一駐車場と道路を挟んで反対側にありますが、スペースが小さいです。

料金は1回の入庫で600円で、時間制限や超過料金はありません
駐車時間が3時間以上を超える場合は第二駐車場をおすすめします。

戸隠神社の駐車場②:中社(無料)

中社には駐車場が2か所あり、「西参道入口駐車場」は無料で利用できます
100台ほどのスペースがありますが、中社には社務所があるため大変混雑します。

休日には警備員が配置され、駐車場がいっぱいのときには「戸隠スキー場無料駐車場」へ案内されることが多いです。

戸隠神社の駐車場③:中社(有料)

中社にはもう1か所あり、「戸隠観光情報センター駐車場」は1回500円で利用できます
二輪車やバスもこちらの駐車場を利用します。

観光情報センターにはパンフレットやマップがあり、スタッフに観光案内を聞くこともできます。
さらに、無料の休憩所やお土産売り場、軽食などもあるため、戸隠神社の休憩スポットとして人気です。

戸隠神社の駐車場④:宝光社(無料)

「宝光社駐車場」は無料で利用できますが、20台ほどしか駐車できないため、渋滞することが多いです。
駐車場から宝光社までは近いので、回転率は速くすぐに停められます。

戸隠神社の駐車場⑤:火之御子社(無料)

火之御子社には無料の駐車場がありますが、鳥居の前に3台ほどしか停められません
中社か宝光社の駐車場に停めて歩いて利用する人が多いです。

徒歩では、中社から15分、宝光社から10分程度で、それほど遠くはありません。
時間帯や駐車場も考えて戸隠神社を参拝しましょう。

<下に続く>

戸隠神社五社の位置マップと御朱印巡りおすすめルート3選

戸隠神社の五社をすべて参拝するには、事前の計画が必要です。
特に、御朱印をいただくときには、あらかじめ参拝する順序を決めておきましょう。

御朱印がいただける授与所や季節に合わせたおすすめルートを3つ紹介していきます。

戸隠神社五社案内マップ
URL:五社案内マップ

戸隠神社御朱印巡りおすすめルート①:夏季(通常時)

通常時のおすすめルートは「奥社・九頭龍社→中社→火之御子社→宝光社」の順序です。
一番奥にある奥社を最初に、戸隠山を下るような順番で参拝していきます。

まず、奥社・九頭龍社を参拝し、奥社授与所で奥社・九頭龍社の御朱印を拝受。
次に、中社を参拝し、中社授与所で中社の御朱印を拝受。

最後に、火之御子社・宝光社を参拝し、宝光社授与所で火之御子社・宝光社の御朱印を拝受。
このようなスケジュールで御朱印巡りをしていきます。

五社の中でも奥社は特に人気があるため、授与所は大変に混雑します。
各自の計画にもよりますが、奥社を一番最初に参拝するのがおすすめです。

戸隠神社御朱印巡りおすすめルート②:冬季(11月~1月初旬)

冬季の期間は御朱印をいただける授与所が少なくなります。
11月~1月初旬の間は「奥社・九頭龍社→宝光社→火之御子社→中社」の順序がおすすめルートです。

参拝者が少ない早朝の時間帯に奥社へ向かうと、スムーズに御朱印巡りができます。
まず、奥社・九頭龍社を参拝し、奥社授与所で奥社・九頭龍社の御朱印を拝受。

そして、宝光社・火之御子社・中社を参拝し、中社授与所で3社の御朱印を拝受。
服装に注意して参拝しましょう。

戸隠神社御朱印巡りおすすめルート③:冬季(1月初旬~4月中旬)

いつ、どの授与所が閉鎖されるかは、ホームページなどで事前に確認しましょう。
冬季のこの期間は中社授与所しか開いていないため、中社を最後に参拝するルートになります。

この場合は「宝光社→火之御子社→奥社・九頭龍社→中社」の順序がおすすめルートです。
五社それぞれを参拝してから、最後に中社授与所で五社の御朱印をまとめていただきます。

<下に続く>

戸隠神社の御朱印巡りは徒歩でもできる!

戸隠神社の五社の御朱印巡りは徒歩でもできるんです!
五社すべてを徒歩で参拝するときは、しっかりとしたルート計画を立てましょう。

標高が高く山道があるので、温度調節できる服装と動きやすい靴を選んでください。
今回は、古からの参拝ルート「戸隠古道」による順序を紹介していきます。

路線バスに乗って「宝光社停留所」で下車、宝光社から参拝スタート。
次に、火之御子社、中社の順に参拝します。

中社からは奥社・九頭龍社までは上りの山道。
下りは上りとは別ルートで進むと、違う景色を楽しむことができます。

下る途中には、鏡池や小鳥ヶ池など美しい自然があります。
「中社停留所」からバスで帰宅。

このルートで6~7時間ほどで五社を巡ることができます
休憩をしながら、楽しく戸隠古道を歩いていきましょう!

<下に続く>

戸隠神社の御朱印巡りをバスでする場合は戸隠高原フリーきっぷがおすすめ

戸隠神社をはじめ、戸隠高原周辺を観光するときには「戸隠高原フリーきっぷ」がおすすめです。
フリーきっぷの区間や購入方法など紹介していきます。

戸隠高原フリーきっぷとは?

「戸隠高原フリーきっぷ」は、戸隠高原周辺の名所を観光できる5日間乗り放題のフリーきっぷです。
路線バスをはじめ、博物館や飲食店などの割引券としても利用できます。

戸隠高原フリーきっぷが使用できる区間

「戸隠高原フリーきっぷ」は、アルピコ交通の次の路線に乗車できます。
1. 全区間:ループ橋経由戸隠線、県道戸隠線

2. 長野駅~善光寺間:善光寺線びんずる号、日赤線、岩槻団地線、西条線
戸隠高原へはもちろん、善光寺へも行くことができます。

戸隠高原フリーきっぷの値段と購入方法、購入場所

「戸隠高原フリーきっぷ」は通年を通して販売されています。
料金は大人2600円、こども1300円で、有効期限は使用開始日から5日間です。

「戸隠高原フリーきっぷ」は以下の窓口で販売されています。

・長野駅前案内所:5:20~19:30(長野駅から徒歩2分)
・長野バスターミナル:9:00~18:00(長野駅から徒歩10分)

戸隠高原フリーきっぷ
URL:アルピコ交通HP 戸隠高原フリーきっぷ

<下に続く>

戸隠神社五社の御朱印を集めると記念品がもらえる

戸隠神社では、五社すべてを参拝し、御朱印帳に五社すべての御朱印を受けたら「五社参拝記念しおり」をいただけます
しおりの配布は2017年8月に始まりました。

戸隠神社を参拝した記念に、御朱印帳に挟むしおりとすることも。
各授与所で対応してくださいます。

<下に続く>

【御朱印巡りのついでに】戸隠神社のおみくじがユニークだと評判

戸隠神社では、御朱印巡りのついでにいただきたいのがおみくじ。
戸隠神社のおみくじはとてもユニークで、自分の年齢と性別を伝え、神職の方がくじをひく「祈祷みくじ」と呼ばれるものです。

神職が祝詞を唱え、御籤箱から1本のくじを引いて、くじに書かれた番号の御神籤を神様の御教えとして渡します。
内容もドキリとするものもあり、神様から自分への特別なメッセージを感じられるおみくじです。

戸隠神社のユニークなおみくじは、各授与所で対応してくださいます。

<下に続く>

【御朱印巡りのついでに】戸隠神社周辺の見どころ3選

戸隠神社周辺には、神社以外にも見どころがあります。
御朱印巡りのついでに訪れたい見どころには、以下のところがあります。

  1. 戸隠スキー場
  2. 戸隠民俗館
  3. 長野市そば博物館とんくるりん

では、それぞれの見どころについて詳しく紹介していきましょう。

戸隠スキー場

戸隠スキー場は、19のバリエーション豊富なコースを楽しめるスキー場です。
子どもが楽しめる初心者向けコースから、個性ある上級者向けコースまで、だれもが楽しめます。

スキー用品のレンタルができ、初めての方でも安心です。
ゲストハウスには、無料休憩所や更衣室、シャワールームなどがあるため、家族で1日スキーができます。

戸隠スキー場
住所:長野県長野市戸隠3682
電話番号:026-254-2106
営業期間:12月中旬~3月下旬
営業時間:8:30~16:30
利用料:リフト1日券大人4000円、小人2500円、シニア3600円
URL:戸隠スキー場

戸隠民俗館

忍者の流派の1つである戸隠流は、戸隠山の修験道に由来
戸隠流忍法資料館には、忍者道具や実技写真などが展示されています。

忍者部屋の迷路になっている「忍者からくり屋敷」、実際に体験ができる「手裏剣道場」など、子どもと一緒に楽しめる施設です。
戸隠神社の帰りには、ここで忍者体験をしてみてはいかがですか。

戸隠民俗館
住所:長野県長野市戸隠3688-12
電話番号:026-254-2395
営業期間:4月中旬~11月下旬
営業時間:9:00~17:00
入場料:大人600円、小人400円(3館共通券)
URL:戸隠民俗館・戸隠流忍法資料館・忍者からくり屋敷

長野市そば博物館とんくるりん

そば博物館とんくるりんでは、そば打ち体験が体験ができます
粉の状態から練って、伸ばして、たたんで、切って、最後には自分が打ったそばを食べることもできます。

地元のそば打ち名人から直接指導を受けながら、親子で楽しく体験できます。
1時間ほどで終わるので、食事を兼ねて利用してみてはいかがでしょうか。

長野市そば博物館とんくるりん
住所:長野県長野市戸隠3018
電話番号:026-254-3773
営業時間:9:00~17;00
定休日:第3水曜日
URL:戸隠そば博物館とんくるりん

<下に続く>

【御朱印巡りのついでに】戸隠神社周辺の名物、戸隠そば

信州にきて食べたい名物はおそばです。
岩手県わんこそば、島根県出雲そばとならんで、戸隠そばは日本三大そばになります

修験道の修験者らが、そばを携行食として持ち込んだことが、戸隠にそばが伝わった由来です。
戸隠そばには、挽きくるみの蕎麦粉が使われます。

1つの円形ざるに、馬蹄形状になったそばを6束ほど盛る「ぼっち盛り」が特徴です。
天ぷらには地元でとれるコゴミやワラビなどの山菜がふんだんに使われます。

海苔は付けられず、薬味の辛味大根には信州の伝統野菜「戸隠大根」を使用。
戸隠そばには、他の地域のそばと異なる点がたくさんあります。

先ほど紹介した「長野市そば博物館とんくるりん」のお食事処では、戸隠そばを味わうことができます。

<下に続く>

戸隠神社五社の御朱印巡り。おすすめルート、授与所、アクセスのまとめ

戸隠神社の五社巡りと御朱印を紹介しました。
歴史ある戸隠神社で、五社の御朱印をいただく五社巡りすると、たくさんをご利益をいただけます

多忙な日々を送っている人にとっては、とても落ち着ける場所。
戸隠神社周辺にも魅力的な場所があるので、歴史、文化、食それぞれを観光できるプランを立てて、出かけてみましょう。

Thumb 45413339 296376170978438 8293943338793435136 n
written by

国内・海外旅行のおすすめ情報メディア「どこいく」の編集部です!
毎日参考になるおでかけ情報を発信しています!

関連記事
おすすめ記事
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line