どこいく|国内・海外旅行のおすすめ情報メディア
2019/03/19

日本三大そばとは?それぞれの特徴やおすすめの名店、食べ方も紹介

蕎麦と言えば日本各地に根付いた日本の食文化ですが、その中でも特に有名な日本三大そばを知っていますか。
それぞれ長野県、岩手県、島根県を代表する郷土料理です。

今回はそれぞれの美味しい食べ方や特徴、美味しい店をご紹介します。

本コンテンツは当サイトが独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
Large soba

【日本三大の前に】そばってどんな食べ物?

日本蕎麦の歴史は?

今でこそ日本三大そばなどと言って日本国民に愛されている食文化の蕎麦ですが、日本で食べられるようになったのは奈良時代だと言われています。
当時は蕎麦の実をそのまま蕎麦がゆとして煮て食べていました。

蕎麦は強い植物で、他の作物が凶作の場合も比較的採れるものだったため非常食としても使用されていました。
それが麺の形になったのは江戸時代。

当時は今と異なり、麺は蒸して食べられていました。
またつゆには今の醤油ベースのものではなく、味噌ベースのものが使われていたとされています。

そして二八蕎麦が誕生するのと同時に蒸す調理法から茹でる調理法に変化したことで、味も美味しくのど越しも良く食べられるようになったところから、急に蕎麦は庶民にも親しまれるものとなりました。
現在は日本三大そばを含め様々な蕎麦を日本国中で食べることができます。

そばの食べ方は?

日本三大そばを紹介する前に、美味しく、マナー良く食べる食べ方をご紹介します。
日本三大そばはそれぞれに特徴がありますが、まずは基本的な食べ方を覚えましょう。

まず一口目はつゆにも浸さずに、麺をそのまますすって食べましょう。
そのお店の蕎麦本来の風味や香りを味わうことができます。

2口目以降はつゆにつけて食べるのですが、気をつけたいのはその量。
風味を殺さないように、麺の下半分ほどをつゆに浸す程度で留めておきます。

その際薬味はつゆに浸らないように、蕎麦の上にのせて食べる方が薬味の風味もそのまま感じることができておすすめです。
マナーとしては薬味はつゆの中に入れて食べても問題はありません。

そして麺は途中で噛み切らずに一気に口の中に入れてしまいましょう。
すする音がしてしまっても、蕎麦の食べ方のマナーとしては問題ありません。

最後に蕎麦湯を残ったつゆに入れて好みの濃さになったら飲み干しましょう。
そうすることで湯がいた時にお湯に落ちてしまった栄養素も取ることができます。

世界の蕎麦

日本三大そばがあるほど日本に根付いている蕎麦文化ですが、実は様々な国で蕎麦は食べられています
アジア圏では中国・韓国。

中国では日本と同じような食べ方を太麺で、韓国では冷麺に蕎麦粉が使用されています。
ネパールでは郷土料理であるカレーを蕎麦がきにかけて食べます。

イタリアではそば粉パスタ、ロシアでは蕎麦かゆ、パンに使用されることもあります。
栄養価も高く、栽培しやすい蕎麦。

日本三大そばだけでなく世界各国の蕎麦料理にもチャレンジしてみたいですね。

<下に続く>

日本三大そば①:戸隠蕎麦

戸隠蕎麦の特徴は?

日本三大そばの一つ、戸隠蕎麦は長野県長野市戸隠を中心に広がった食文化です。
蕎麦の実の甘皮をとらずに挽くことで少し黒みがかった色をしています。

他の日本三大そばにはない特徴はまず蕎麦の打ち方にあります。
普通は蕎麦を四角く伸ばして切っていくのですが、日本三大そば戸隠そばは円形に伸ばして切ります。

また円形のざるに5・6束ずつ馬蹄形状に麺を織りたたんで盛り付けるぼぼっち盛りという盛り付け手法であることも特徴の一つです。
ぼっちというのは長野県の言葉で「束」を意味する言葉です。

日本三大そばの出雲蕎麦のように、器にざるから上げた蕎麦を山のように流し入れて盛り付けるのが一般的なので、見た目にも美しく、戸隠そばだとすぐにわかります。
ざるに盛るのも日本三大そばの中でも戸隠蕎麦の特徴です。

戸隠蕎麦のおすすめの食べ方

日本三大そばに数えられる戸隠蕎麦は冷えた状態で食べることが多い蕎麦です。
茹でた後に冷水でぬめりを取り、水を切らないままざるに盛りつけられています。

その水けを活かしてつるりといただきます。
またざるそばの定番の薬味である海苔は戸隠そばではあまり使用しません。

長野県には山がないので、伝統的に海苔を使う文化がなかったからだと考えられています。
そのため、薬味としてよく使用されるのが地元で採れる戸隠大根という辛みの強い大根です。

少し甘めに味付けされたつゆと、ピリッと辛い大根を蕎麦に絡ませて食べるのが日本三大そばと称される戸隠蕎麦の美味しい食べ方です。
蕎麦団子やそばがき、お漬物と一緒に提供されることが多いのでそちらと一緒に食べると、日本三大そばの戸隠蕎麦の栄養も魅力も全て堪能できます。

戸隠蕎麦の名店3選!

では、日本三大そばの戸隠蕎麦のお店をみていきましょう。
日本三大そばの戸隠蕎麦のお店には、以下のお店があります。

  1. 手打ち蕎麦 戸隠堂
  2. 手打ちそば 千成
  3. 蕎麦切茶房 戸隠日和

続いて、日本三大そばの戸隠のお店を、それぞれ詳しくみていきます。

手打ち蕎麦 戸隠堂

平成26年に創業50周年を迎えた日本三大そば・戸隠蕎麦を扱う老舗です。
地元戸隠産の石挽き蕎麦粉を使用しています。

また戸隠では夏そばと秋そばと2つの時期に分けて蕎麦の栽培がされるため、こちらのお店でも時期によって2種類の蕎麦粉を使い分けています。
そのため一度訪れたことがあっても、違う時期に来るとまた異なった風味の日本三大そばの魅力を楽しむこともできます。

お店は田舎の懐かしさを感じる民芸調のインテリアで飾られていて、サービスで付いてくる漬物や蕎麦団子で蕎麦が提供されるまで、また食後もゆっくりとした時間を過ごすことができます。
窓から眺められる庭には四季折々の花々や水車を見ることができ、心落ち着く時間に一役買っています。

手打ち蕎麦 戸隠堂
住所:長野県長野市戸隠3520
電話番号:026-254-2129
営業時間:10時から17時(なくなり次第閉店)
定休日:不定休・冬期休業あり
URL:手打ち蕎麦 戸隠堂

手打ちそば 千成

日本三大そばの生まれた戸隠は雪深い土地柄、冬季は長期休業するお店もある中、通年営業をしている観光客には嬉しいお店です。
戸隠神社の近くにあり、観光の際に日本三大そばの一つを味わいに立ち寄りやすい立地です。

二八そばから外一そばを基準に、その日の状態を見ながら打つというこだわりの手打ち麺には境内の美味しくてきれいな湧水を使用しています。
日本三大そばらしく、コシがしっかりしていて、つるっとのど越しもいい美味しい蕎麦です。

地元信州産の醤油で作られた少し辛めのつゆと戸隠大根の薬味がよくあいます。
お通しには蕎麦湯と漬物、蕎麦団子を頂くことができます。

つゆが濃い目なので、最後に蕎麦湯で薄めて飲むのも美味しく蕎麦の栄養も余すことなくとることができるのがうれしいですね。

手打ちそば 千成
住所:長野県長野市戸隠宝光社2339
電話番号:026-254-2889
営業時間:10時から17時
定休日:木曜日
URL:(-URLの有効化方法)

蕎麦切茶房 戸隠日和

日本三大そば戸隠蕎麦の製造販売店である戸隠手打ち蕎麦職房 華蕎直営店です。
こちらの蕎麦は通販でも購入することができ、手軽に日本三大そばを楽しめます

しかしやはりお店で出来立てを食べたいという方のために戸隠日和があります。
日本三大そばである戸隠蕎麦らしく、ぼっち盛りされたざるそばがやはりおすすめのメニューですが、その他にも野菜をトッピングしたものや、小鉢のセットメニューなどもあり女性に人気があります。

またこちらで使用している蕎麦粉は職人自らが育てた自家栽培のもので、当然戸隠で育てられた国産のものです。
蕎麦のことを一番把握している職人が一つ一つ手作りで打つ蕎麦。

丁寧に作られた安全安心の日本三大そばにふさわしい一品です。
冬の間は冬季休業のため食べることができないので、営業日を必ず確認してから向かうようにしましょう。

蕎麦切茶房 戸隠日和
住所:長野県長野市戸隠2924
電話番号:026-254-2707
営業時間:10時半から16時
定休日:毎週水曜・冬期休業あり
URL:蕎麦切茶房 戸隠日和

<下に続く>

日本三大そば②:出雲蕎麦

出雲蕎麦の特徴は?

日本三大そばの2つ目は出雲そばです。
出雲そばはその名の通り、島根県の出雲地方を中心に広まったもので、現在は日本三大そばと言われるにふさわしいほど出雲地方には数多くの蕎麦を扱うお店があります。

その特徴は日本三大そばの中でも群を抜いて黒い色にあります。
大抵の蕎麦はその中心の白い部分の粉をのみを使いますが、出雲そば粉の選別をせず、殻の部分を含めた全ての粉を使うため、黒く栄養価が高い蕎麦になっています。

蕎麦の風味もより強く、食感もコシがある仕上がりになります。

出雲蕎麦のおすすめの食べ方

日本三大そば、出雲蕎麦の特徴は冷たい「割り子そば」と温かい「釜揚げそば」の2種類の食べ方があるということです。
まず割り子そばは赤くて丸い漆喰の入れ物に入っていることが多いです。

これは昔お弁当の代わりに持ち歩いていた名残とされています。
大抵はこの器を三段重なった形で提供されます。

その1段目に薬味をかけ、つゆをそのまま麺にかけて食べます。
2・3段目を食べるときは、食べ終えた器に残ったつゆをそれぞれ流し入れて食べます。

一緒にそば湯が提供されるお店には、そのつゆを入れて味を付けて飲むと美味しくいただくことができ、栄養もたっぷりとれます。

「釜上げそば」は見た目は普通の蕎麦のように、器に麺と汁が入っていて、薬味を散らしてあります。
他の蕎麦と異なるのは、つゆを自分の好きな量で入れることができるという点です。

食べながらでも調整することができるので飽きることなく最後まで食べることができるのが日本三大そばの中でも珍しい特徴です。

出雲蕎麦の名店3選!

では、日本三大そばの出雲蕎麦のお店をみていきましょう。
日本三大そばの出雲そばのお店には、以下のお店があります。

  1. 出雲そば きずき
  2. 中国山地蕎麦工房ふなつ
  3. 純そば 一風庵

続いて、日本三大そばの出雲蕎麦のお店を、それぞれ詳しくみていきます。

出雲そば きずき

2014年にオープンした、出雲大社に近いお店です。
古民家をリフォームして作られた店内は、新しいながらも出雲と日本三大そばの歴史を感じるたたずまいとなっています。

メニューは日本三大そばの出雲蕎麦だけ、という専門店のこだわりの蕎麦は国産の蕎麦粉のみを使った上質な味わいです。
麺にコシがあり、少し濃いめに作られたつゆが薬味と蕎麦によく絡んで美味しいと人気です。

日本三大そばの一つということで出雲を訪れる観光客にも人気のグルメである蕎麦ですが、舌の肥えた地元の人たちにも愛される名店の味です。
休みの日には行列ができるほどの人気店で、蕎麦が無くなり次第閉店してしまいます。

古民家をリフォームしたので靴を脱いでお店に上がるスタイルで、家のように静かに落ち着いた時間を過ごすことができますよ。

出雲そば きずき
住所:島根県出雲市大社町杵築東387−1
電話番号:0853-53-6077
営業時間:11時半から14時半
定休日:火曜日・金曜日

中国山地蕎麦工房ふなつ

日本三大そばである出雲そばの蕎麦粉の選別をしない黒みかかった麺という特徴がとてもよく感じられるお蕎麦です。
麺は太めでごわごわ、ごつごつといった食感。

コシもあり、とても食べ応えがあります。
麺はぶつぶつ切れやすい短めの麺ですが、それも食べやすいというメリットがあります。

つゆもよく麺や薬味にからみ、噛めば噛むほどに味が出てくる日本三大そばらしい一品です。
蕎麦がきもデザートのようについてきて、粒あんを絡めて食べられます。

まさに日本三大そばの出雲そばを満喫できるお店です。

車でのアクセスが便利ですが、駐車場が少しわかりにくい場所にあります。
事前に場所を確認してから向かうようにしましょう。

中国山地蕎麦工房ふなつ
住所: 島根県松江市外中原町117−6
電話番号:0852-22-2361
営業時間:11時から15時
定休日:月曜日

純そば 一風庵

日本三大そばの出雲そば発祥の地と言うことで、奥出雲では蕎麦の栽培が行われています。
こちらのお店では、その日本三大そばを生み出した奥出雲産の蕎麦粉にこだわった麺を毎日手打ちして出しています。

蕎麦は香りや風味が一番強く出るけれど、打つのが難しいとされる十割そば。
挽きたて、打ちたて、茹でたてをモットーに、日々手打ちの美味しい蕎麦を提供しています。

日本三大そばを生み出した土地、奥出雲産なのは蕎麦だけではありません。
薬味に使われる山菜や湯葉、卵、醤油、野菜など様々なところで奥出雲産のものを使用しているため毎日新鮮な食材を使用できています。

この日本三大そばに選ばれた、出雲にしかできないそばの味を楽しんでみてください。
きっと出雲そばが日本三大そばに選ばれた理由が分かるはずです。

純そば 一風庵
住所:島根県仁多郡奥出雲町下横田89−2
電話番号:0854-52-9870
営業時間:11時から15時45分
定休日:木曜日・毎月最終水曜日
URL:純そば 一風庵

<下に続く>

日本三大そば③:わんこそば

わんこそばの特徴は?

日本三大そばの一つ「わんこそば」と言うと大食いのイメージがある人も多いのではないかと思いますが、もともとは岩手県の郷土料理です。
一口で食べられる量の蕎麦につゆを絡ませたものが小さい器に入っている形のもので、大抵は10杯から15杯ほどで1人前分になるように盛られています。

もちろん蕎麦には必須のネギやショウガといった薬味と一緒に食べることもあります。
日本三大そばでもわんこそばだけの特徴である小さな器に一口分ずつ入っているという斬新なスタイルは、江戸時代に起源があるとされています。

江戸時代岩手県の花巻周辺を治めていた藩主に食事を提供した際に、その一部として小さな器に盛ったところ、藩主がその味を気に入り何度もおかわりをしたことからこの食べ方が生まれたそうです。

わんこそばのおすすめの食べ方

日本三大そばのわんこそばは蕎麦と一緒に温かいつゆが器に入っているのが特徴です。
そのつゆのおかげでのど越しがなめらかで、つゆを別につける手間が省ける嬉しい一面がある一方で、つゆまで飲み干してしまうとそれでお腹がいっぱいになってしまうというデメリットもあります。

それを解消するためにお店では残ったつゆを捨てるバケツを用意してあるところもあるので、つゆは全て飲まないようにしましょう。

また、わんこそばは日本三大そばの中でも薬味が豊富であることでも知られています。
王道のネギやショウガ、ワサビ、のりなどに加え、山菜や紅ショウガ、いくら、なめたけおろし、お漬物、刺身など、その種類は多岐にわたります。

わんこそばは女性で平均30杯、男性だと60杯以上食べると言われています。
それだけの量を蕎麦だけで食べるのはいくらおいしい日本三大そばと言えども難しいです。

薬味を友好的に活用して、最後まで楽しく食べられるようにしましょう。

わんこそばの名店3選!

では、日本三大そばのわんこそばのお店をみていきましょう。
日本三大そばのわんこそばのお店には、以下のお店があります。

  1. やぶ屋 花巻総本店
  2. 直利庵
  3. 駅前芭蕉館

続いて、日本三大そばのわんこそばのお店を、それぞれ詳しくみていきます。

やぶ屋 花巻総本店

かの宮沢賢治も天ぷらそばと三ツ矢サイダーを目当てに通ったと言われる、日本三大そばのわんこそばの老舗です。
わんこそばはお店の姉さんと呼ばれるスタッフが一杯ずつ給仕をしてくれるという従来の食べ方を体験することができます。

わんこそばはふたを閉めるまでの食べ放題です。
大食いの人は100杯ほど食べるのだとか。

薬味には塩辛、なめこおろし、さしみ、筋子など珍しいものも用意されています。
わんこそばの他にも、宮沢賢治がいつも食べていたとされる賢治セットや単品まで揃っていてどれも美味しいです。

是非文豪が愛した名店に足を運んで、日本三大そばの一つを楽しんでください。

やぶ屋 花巻総本店
住所:岩手県花巻市吹張町 7-17
電話番号:0198-24-1011
営業時間:11時から15時(ラストオーダー14時50分・わんこそば14時半)/17時から20時(ラストオーダー19時50分・わんこそば19時半)
定休日:月曜(祭日の日は火曜)
URL:やぶ屋総本店

直利庵

日本三大そばのわんこそばだけでなく、様々な種類の日本そばや中華そば、日本料理などメニューが充実しているお店です。
わんこそばは一緒についてくる薬味に応じて3種類のコースがあります。

最上の特のコースでは、天ぷらやウニ、茎わかめや特の刺身盛り合わせなど、岩手県の海の幸を活かした薬味がそろっています。
日本三大そばの名前にふさわしい貫禄です。

その他にも夏には冷たい野菜そば、秋には松茸そばというように季節に合わせたメニューや、ご飯もの、納豆そば・カツカレーそばなど面白いメニューまで充実した品ぞろえです。
日本三大そばと言えばわんこそばですが、それ以外のメニューも美味しく何度いっても飽きることのないお店です。

直利庵
住所:岩手県盛岡市中ノ橋通1丁目12−13
電話番号:019-624-0441
営業時間:11時から21時
定休日:水曜日(祝日の場合は営業)
URL:直利庵

駅前芭蕉館

日本三大そばのわんこそばの特徴は給仕さんが隣についてくれるところですが、こちらのわんこそばは、給仕さんがいない盛りだし式わんこそばです。
最初に薬味のセットと小鉢に入ったわんこそばが24杯分提供されます。

それを1つずつ自分で手元の小鉢に入れます。
この食べ方は誰にも気を使わずに自分のペースで、好きな味付けを好きなタイミングですることができるので食べやすいという意見もあります。

薬味の種類によって2種類のメニューに分かれているので、好きなものを好きな取り合わせで楽しんでみてください。
平泉駅前から徒歩一分という立地なので日本三大そばを目当てに、観光客でも気軽に立ち寄ることができます。

駅前芭蕉館
住所:岩手県西磐井郡平泉町平泉泉屋82
電話番号:0191-46-5555
営業時間:10時から18時
定休日:不定休
URL:駅前芭蕉館

<下に続く>

【番外編】江戸三大蕎麦とは?

日本三大そばが選ばれるほど日本に定着した蕎麦文化ですが、今の形で日本に広まったのは江戸時代のことだったと言います。
そのころに発売された料理本の中に蕎麦が紹介されていたことで一気に広まりました。

それを期に江戸には4000以上もの蕎麦屋ができたと言われていますが、その中でも有名な蕎麦屋として日本三大そばならぬ、江戸三大蕎麦と言われるようになったのが、「藪」「更科」「砂場」という蕎麦屋でした。
それぞれの特徴を簡単に見ていきましょう。

  1. 更科
  2. 砂場

まず「藪」はつゆに麺を少しだけ付けて食べるという江戸風の食べ方を確立したお店です。
つゆは塩辛い醤油ベース。

細切りで少し緑がかった麺の色をしていました。

次に「更科」は甘いつゆの上品な味わいが特徴です。
蕎麦の一番粉を使った白くて高級感のある見た目をしています。

最後に「砂場」は大阪発祥の蕎麦です。
麺は大阪の粉もの文化らしくうどん粉とそば粉を2対8で混ぜた二八蕎麦です。

つゆは甘めで濃い味をしています。
今では定番になっている天ざるもこのお店が生み出したものとされています。

現代でもこの3つの蕎麦屋の特徴や味を引き継ぎ、提供し続けるお店は数多くあり、日本三大そばもそれぞれ特徴を受け継いでいる部分があります。

<下に続く>

「日本三大そばとは?それぞれの特徴やおすすめの名店、食べ方も紹介」のまとめ

日本三大そばと選ぶことができるほど、日本に広まった食文化である蕎麦。
大みそかなどの文化にも取り入れられるほど日本には欠かせないものとなっています。

その蕎麦の普及に一役買ったそれぞれの日本三大そばの産地を、一度訪れ、本物の味を堪能してみてはいかがでしょうか。
日本三大そばにふさわしい、新しい蕎麦の魅力を発見できるはずです。

Thumb 45413339 296376170978438 8293943338793435136 n
written by

国内・海外旅行のおすすめ情報メディア「どこいく」の編集部です!
毎日参考になるおでかけ情報を発信しています!

関連記事
おすすめ記事
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
人気のおすすめ記事
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line