どこいく|国内・海外旅行のおすすめ情報メディア
2019/03/25

日本三大うどんを紹介!讃岐、稲庭ともう1つは?人気ご当地モノも

うどんは好きですか?日本にはたくさんの種類のうどんがあり、それぞれ違った個性があります。
その中でもお店によって味やお店特有のものがあったりとアレンジも無限大のうどんは日本人ならみんな大好きですよね。

今回はそんなうどんについての記事です。

本コンテンツは当サイトが独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
Large %e6%97%a5%e6%9c%ac%e4%b8%89%e5%a4%a7%e3%81%86%e3%81%a8%e3%82%99%e3%82%93

日本三大うどんとは

日本三大うどんという言葉を聞いたことがありますか?稲庭うどん・讃岐うどんはよく耳にすること思いますが、もう一つ日本を代表するうどんがあります。

日本人の大好きなうどんについて日本三大うどんのことを紹介していきましょう。

日本三大うどんのうち、2つは「讃岐」「稲庭」

うどんは日本人なら好きな人の方が多いかと思います。

日本三大うどんの讃岐うどんは日本の中でもかなり有名で香川県の名産品として有名で、もちもちとしたコシと弾力がありチェーン店も多くうどんと言われて想像するうどんはこれではないでしょうか。

また日本三大うどんの稲庭うどんとは秋田県南部の名産品で、うどんというよりも見た目といい作り方といいそうめんに近いところがあるのが特徴で喉越しが良く食べやすいうどんになっています。

日本三大うどんの、もう1つは候補がいくつかある!

日本三大うどんの三つ目とは、なんといううどんかご存知ですか?ピンと来ない人もいるかと思います。

それは日本三大うどんの三つ目と言われるものがいくつかあるからです。

日本には様々な種類のご当地のうどんがありますがその中でも三大うどんの三つ目と言われているのが群馬県の水沢うどんと長崎の五島うどんに富山県の氷見うどんです。

このうどんが日本のうどんの中で日本三大うどんのと言われています。

日本三大は、消費量やうどんの種類によってとらえ方が異なる

ではどうして三大うどんの三つ目が日本の中でいくつかあるのでしょう?それは三大うどんを決めるにはうどんの種類が様々で、消費量についてもかなりバラバラだからです。

三つのうどん日本三大うどんのと言われいますが、それ以外にも日本には本当に多くの種類のうどんがあります。

そのそれぞれを考えるのはなかなか難しいというところがあ、それが三大うどんの3つめがはっきり決まらない理由です。

ここでは日本三大うどんの有力候補をそれぞれ詳しく紹介!

日本のうどんの中でも三大うどんの三つ目めと名高いそのうどんたちをそれぞれ詳しく紹介していきたいと思います。

うどんの好きな方で、今まで食べたことがないうどんがあればこの機会に是非食べてみてはいかがでしょうか?ご当地の色を濃く出しているうどんたちはうどんと一言でいっても個性は様々です。

ご自身のお気に入りを見つけて三大うどんの名前を有力なものにするのに協力してみるのもいいかもしれません。

<下に続く>

日本三大うどん①:讃岐うどん(香川県)

ではまず、日本でも1番有名な三大うどんといっても過言ではない讃岐うどんを紹介していきたいと思います。

讃岐うどんの発祥

日本三大うどんである讃岐うどんの歴史は古く、讃岐(現在の香川県)出身である弘法大師空海が中国を訪れた際に製法を学び、それを日本に持ち帰ったのが始まりと言われています。

昔から良質な小麦を作ることができた香川県にはうどん作りに向いており、製法が伝えられてからは盛んにうどんが作られ技術が培われてきました。

その技術が現在にもしっかり受け継がれており、うどんブームを日本に巻き起こし三大うどんの代表格とも言える存在となっています。

うどん県と自ら名乗るまでになっている香川県には毎年本場の三大うどんの讃岐うどんを求めて日本の各地からたくさんの観光客が訪れています。

讃岐うどんの製法

日本三大うどんである讃岐うどんといえばしっかりとしたコシがあるのが特徴といえますが、それは讃岐うどんの作り方に深く関係しています。

手打ち式製法や足踏み製法という作り方が製法特有の名前で、どちらにしても生地をしっかりと捏ねる・均等に圧をかけて伸ばし、熟成させることによって独特の強いコシが生まれます。

讃岐うどんの形状や色、見た目

日本三大うどんである讃岐うどんは通常私たちがうどんと呼んでいるものの代表的な形をしています。

太すぎず細すぎず、つやつやとした麺が特徴で色も純粋な小麦粉を使っており一般的には他には水や塩しか使っていないので美しい白い色をしています。

讃岐うどんの味や食べ方の特徴

日本三大うどんである讃岐うどんの特徴はコシの良さに喉越し、もちもちとした食感です。

このコシの良さが日本三大うどん讃岐うどんの特徴で、食べ方の特徴もいくつかあります。

茹でたうどんを1度冷水で締め、温かいダシに入れて食べるかけと讃岐うどんを食べたことがない人には馴染みのないかけのダシよりも濃いダシをうどんに直接かけて食べるぶっかけという食べ方です。

他にも、冷水で締めたうどんをざるに乗せダシをつけて食べるざるうどんや冷水で締めずに釜からあげた麺をそのままダシにつけて食べる釜揚げうどんがあります。

讃岐うどんの代表的なお店

では、ここから本場香川県のおすすめの讃岐うどんのお店を紹介していきたいと思います。日本三大うどんの讃岐うどんを本場の香川県で味わってみてください。

讃岐うどんの代表的なお店①:池上製麺所

るみおばあちゃんで一時期有名になった、日本三大うどんである香川県を代表する讃岐うどんのお店です。

お店はセルフサービスになっていて、現在では本州にもサルフサービスのうどんのお店がいくつかみることができますが、当時他府県民からは新鮮なお店だったといえます。

釜うどんかそれ以外のかけうどんやざるうどんごとにレーンが分かれており、それぞれでうどんをもらって、その先にあるコーナーで好きなトッピング(天ぷらやおにぎりなど)を選びます。

そのあとに会計をしてから席でうどんを食べ、食器を返却するというシステムになっていて長蛇の列を作ることもあるうどん屋さんですがセルフなので回転率もよく人気のお店です。

つるつるもちもちの讃岐うどんを食べることができます。

讃岐うどんの代表的なお店②:山内うどん

香川県のかなり山奥にあるうどんの名店です。

お店の外観は歴史を感じさせる年季の入った佇まいになっており、外にはうどんを茹でる火を起こすための巻きが山積みになっていて驚きます。

店内は昔の食堂よろしく簡単な長机や木のテーブルににパイプ椅子が置かれています。

メニューのうどんは種類がかけうどん・醤油うどん・湯だめうどんの3種類のみでうどんとダシの温度を選んで注文することができるのも特徴になっています。

讃岐うどんを長年作り続けているお店なので味は絶品です。

讃岐うどんの代表的なお店③:三徳

日本三大うどんを代表する讃岐うどんの名店の一つです。

たくさんのうどんの種類があるのが特徴の三徳は、セルフサービスのお店ですが店内は広く客席も90席以上用意されています。

かけうどんやぶっかけうどんの他にも肉うどんや月見うどんなどうどんを代表するメニューも用意されているので試してみてください。

讃岐うどんは日本三大うどんとして全国に浸透し、多くのチェーン店も生まれています。

そんな中で、本場香川県で食べる讃岐うどんは格別なので是非本場の三大うどんを食べてみてください。

<下に続く>

日本三大うどん②:稲庭うどん(秋田県)

では次に日本三大うどんの一つである秋田県を代表する稲庭うどんについて詳しく紹介していきたいと思います。

稲庭うどんの発祥

日本三大うどんである稲庭うどんは庶民の食べ物というイメージが強いうどんですが、日本三大うどんの中でも高級品と昔は言われており庶民は口にすることができませんでした。

稲庭うどんの歴史は1669年からと古く、秋田県の南部に位置する稲庭町の藩主がそこで獲れる上質な小麦粉でうどんを作らせ献上させました。

それが日本三大うどんである稲庭うどんの発祥です。

稲庭うどんの製法

日本三大うどんである稲庭うどんは現在でも伝統的な手延べ製法で作られており、そこから生まれる美味しさが日本三大うどんの名前をもらうことができる所以です。

稲庭うどんは捏ねる・熟成させるを繰り返しここまではもう一つの日本三大うどんである讃岐うどんと同じですが、そこに麺を棒にあやがけして伸ばし乾燥させるという工程が入ります。

この作業が日本三大うどんである稲庭うどんの特徴であるツルツルの喉越しを生み出しているのです。

稲庭うどんの形状や色、見た目

色は半透明で、艶があるのが特徴ですが見た目の特徴というとやはり細さです。

うどんと言われないとなかなかわからないほど細い麺をしている稲庭うどんは日本三大うどんの中でも細いうどんと言えます。

そうめんより太く讃岐うどんより細いそのうどんは少し平たい為その分喉越しもよく、食べやすいのも特徴です。

稲庭うどんの味や食べ方の特徴

もちろん三大うどんというぐらい人気のうどんなので、讃岐うどんのように温かいかけうどんなどにしても美味しく食べることができます。

ですが稲庭うどんの特徴である喉越しやうどんの香りを楽しめるので冷たくざるうどんとして食べるのがおすすめです。

ざるうどんとして食べることで、日本三大うどんである稲庭うどん本来の麺の味を楽しむことができますし薬味との相性もいいので人気の食べ方ですね。

稲庭うどんの代表的なお店

日本三大うどんである稲庭うどんの本場は秋田県、湯沢市稲庭町です。

日本三大うどんの稲庭うどんを味わうなら是非本場の稲庭町に赴いて味わうのがいいでしょう。

稲庭うどんの代表的なお店①:佐藤養助 総本店

稲庭うどんの原型が伝えられた当時、その技術は佐藤吉左エ門という人物が伝え磨き改良が重ねられました。

そしてその製造方法が確立されていき、その技術と伝統を守りながら現在も日本三大うどんの稲庭うどんを作り続けているのが佐藤養助 総本店です。

徹底的に手を抜くことなく作られ続けている佐藤養助の稲庭うどんは美味しいと評判を読んでおり高い人気を誇ります。

当時は手に入れることが困難だった稲庭うどんも現在ではオンラインショップで手に入れることができるので日本三大うどんの稲庭うどんを是非自宅でも食べてみてください。

稲庭うどんの代表的なお店②:寛文五年堂

こちらも稲庭うどんを食べることができる人気のお店で、お店の名前は稲庭うどんが伝わった寛文五年から来ています。

寛文五年堂の人気の秘密は普通乾麺として作られている稲庭うどんですが、こちらでは生麺で食べることができるのです。

もちもちつるつるの食感をより楽しむことができる生麺の稲庭うどんはお店限定で食べることができますが、乾麺はオンラインショップから購入できます。

日本三大うどんを自宅でも是非味わってみてくださいね。

<下に続く>

日本三大うどん③:五島うどん(長崎県)

ではここから、日本三大うどんの三つ目のと称されているうどんの紹介をしていきたいと思います。

まずは三大うどん長崎県名物五島うどんからです。

五島うどんの発祥

日本三大うどんと称される五島うどんの発祥は歴史があり、現在もっとも有力なのは中国からきた遣唐使が長崎で伝えたと言われている説が有力です。

その歴史は平安時代がもっとも古いとされており、当時は製造の工程に時間がかかる為なかなか他の地域の人の手に渡らず幻のうどんとも呼ばれていたそうです。

日本三大うどんの判断基準には、手ごね製法か・歴史は古いかなど言われますが歴史の古さはかなりのものです。

五島うどんの製法

日本三大うどんと称される五島うどんは手延べ製法で作られます。

捏ねると熟成の工程を経て、伸ばされ乾燥させて作られるのですがこの工程を人の手で行うことがとても大変でそのために他の地域に出回ることが少なかったのが幻のうどんと呼ばれる理由です。

また椿油が有名な五島では、麺同士がくっついてしまうのを防ぐために椿油を麺に塗りさらに乾燥を防ぐ役割も果たしています。

五島うどんの形状や色、見た目

日本三大うどんと称される五島うどんは日本三大うどんの代表格讃岐うどんや稲庭うどんと違い、断面は丸くなっています。

四角い他のうどんと違い丸みのある稲庭うどんよりも細いうどんで、食べやすくつるんとして食べやすいうどんになっているのも特徴です。

五島うどんの味や食べ方の特徴

日本三大うどんと称される五島うどんの美味しさを最大限に感じることができるのは、釜揚げうどんです。

たっぷりのお湯で湯で、そのままあつあつを食べる釜揚げうどんですが長崎の五島では地獄炊き・五島炊きと呼ばれています。

その熱々のうどんに澄み切ったあごだしをつけて食べるのが三大うどんである五島うどんの代表的な食べ方です。

五島うどんの代表的なお店

では、五島うどんの代表的なお店を紹介していきたいと思います。

五島うどんの代表的なお店①:五島うどんの里

有川港のそばにある五島うどんの里では、日本三大うどんを楽しく美味しく食べることができます。

こちらの五島うどんの里では、予約をすれば五島うどんの釜揚げうどんである地獄炊きの体験をすることができるのです。

テーブルの上でガスコンロを置いて乾麺の状態から作る地獄だ炊きは、五島のもう一つの名物である椿油をうどんの表面に塗っているおかげで伸びることがありません。

自分のテーブルで、ずっと熱々の五島うどんを楽しんでみましょう。

五島うどんの代表的なお店②:竹酔亭

メディアでの紹介経験もある竹酔亭は、たくさんの観光客が訪れることで有名な五島うどんのお店です。

メニューも豊富にありますが、人気は特製うどんでたくさんの具材が入りあご出汁を効かせただし汁が五島うどんによく合ううどんですよ。

こちらも事前の予約が必要になりますが、地獄炊きの体験ができます。

具材がたくさんのったうどんもおすすめですが、五島うどんの本来の美味しさを楽しむことができる地獄炊きも人気なので是非試してほしいメニューです。

<下に続く>

日本三大うどん④:水沢うどん(群馬県)

では次に日本三大うどん三つ目の一つ群馬県は水沢うどんについての紹介をしていきたいと思います。

水沢うどんの発祥

日本三大うどんと称される群馬県を代表する水沢うどんの歴史は400年前に遡ります。

昔から水沢山からは湧き水が出ており、その美味しい水とと上州の小麦粉でうどんを作っていたのが水沢うどんでした。

そのうどんが水沢地内にあった水澤寺に来た人たちに奉仕で出されていたのが現在の水沢うどんの発祥と言われ、現在では日本三大うどんのと言われるまでになっています。

水沢うどんの製法

このうどんも他の三大うどんと同じように、捏ねる・伸ばす・寝かすの作業を切り返して作られます。

材料には小麦粉と塩・水沢の水だけが使われており、そのために他府県に流通するのは現在でもかなり少ないと言えるのが特徴でそのこだわりも日本三大うどんの一つと名高い理由でもありますね。

水沢うどんの形状や色、見た目

日本三大うどんと称される水沢うどんもうどんの中では細いうどんで、透き通るような透明感があります。

つやつやとして細くでもしっかりとしたコジがあり、包丁で切っているために断面は四角い形をしているのが特徴です。

お湯から上げる際は、うどんの透明感が生まれたかどうかを見極めてからお湯からあげています。

水沢うどんの味や食べ方の特徴

日本三大うどんと称される水沢うどんはたっぷりのお湯で茹でてから、冷水で締めることでみずみずしさと水沢うどんらしいコシが生まれます。

一般的にはざるうどんで食べることが多い水沢うどんですが、もちろんかけうどんや釜揚げうどんとしても親しまれています。

ざるうどんのタレにもお店ごとの個性が出ており、ごまダレや醤油ダレなど様々なタレがありお店ごとの違いを楽しむことができて面白いのも特徴です。

水沢うどんの代表的なお店

では、日本三大うどんの水沢うどんを美味しく食べることができるお店を紹介していきたいと思います。

水沢うどんの代表的なお店①:うどん茶屋水沢 万葉亭

水澤観世音の足元に立ち並ぶうどん店の中の一つがうどん茶屋水沢 万葉亭です。

多くの観光客が訪れる万葉亭は添加物を一切使わず、小麦粉・塩・水だけで作られておりおドン本来のつるんとしたのど越しともちもちの食感を楽しめます。

水澤観世音のあとお腹が空いたら食事は万葉亭の水沢うどんを楽しんでみてください。

水沢うどんの代表的なお店②:大澤屋

p-insta:https://www.instagram.com/p/BvBhsvKl_8l/)
昭和45年に誕生したのが水沢うどんの老舗である大澤屋です。

人気のメニューはざるの水沢うどんに群馬県の名物舞茸の天ぷらのセットになっているメニューでたくさんの観光客が食べています。

天ぷら専用に作られた舞茸と、水沢うどんの愛称は抜群でどちらもぺろっと食べることができてしまうメニューです。

日本三大うどんの水沢うどんはオンラインショップでも購入することができるので是非試してみてください。

<下に続く>

日本三大うどん⑤:氷見うどん(富山県)

では、最後に日本三大うどんの一つと言われる富山県の氷見うどんを紹介していきたいと思います。

氷見うどんの発祥

日本三大うどんと称される氷見うどんの発祥は江戸時代中期と言われており、製造の方法は中国から伝えられたと言われています。

そのほかにも輪島そうめんが氷見うどんの前身という話もあり、諸説あるのが日本三大うどんの一つの氷見うどんの発祥です。

氷見うどんの製法

日本三大うどんと称される氷見うどんの製法は手延べ製法です。

五島うどんのように手打ちうどんよりも時間と手間がかかる手延べうどんの氷見うどんは、最終的には伸ばして乾燥させ、仕上げをします。

しかしそれまでに捏ねるや足で踏むといった手打ちうどんの工程も経ているために時間がかかり、日本三大うどんの一つ五島うどんのように幻のうどんと言われていました。

氷見うどんの形状や色、見た目

手延べのために平ためで麺は細く、透き通るような艶が特徴です。

細さはそうめんのように細いですが、茹でて冷水で締めると手延べそうめんの特徴であるつるんとした喉越しと、手打ちうどんのようなしっかりとしたコシを楽しむことができます。

しかし細さは手で伸ばしているためにお店によって差があるのも氷見うどんの特徴と言えるのもポイントです。

氷見うどんの味や食べ方の特徴

日本三大うどんと称される氷見うどんは一般的にざるうどんでダシと薬味で食べるのが多いですが、寒い時期には雪も多く降る富山県なので温かいうどんにして楽しまれてもいました。

かけうどんや最近は、色々なアレンジのうどんも登場しています。

サラダうどんやパスタのような冷静うどんとしてもダシがしっかりと麺に絡むのでとても美味しく食べることができます。

氷見うどんの代表的なお店

では、日本三大うどんの氷見うどんを食べさせてくれるお店を紹介していきたいと思います。

氷見うどんの代表的なお店①:うどん茶屋 海津屋

日本三大うどんの中の氷見うどんを代表するお店の一つ目は海津屋さんです。

昔からの氷見うどんの製造方法をしっかりと守り、歴史あるうどんの味を現在に伝え続けてくれているお店です。

敷地内には製造工場と食事処があり、工場で作られた作りたてのうどんをすぐに食べることができるのが特徴といえます。

伝統の技を受け継いだ職人たちが作るうどんは、その日の機構や天候に合わせて微妙に材料の割合を変えてその時に一番適した配合でうどんを作るため一番美味しい状態のうどんを作っているのが海津屋さんです。

氷見うどんの代表的なお店②:手延べうどん 池永亭

もう一つの日本三大うどん、氷見うどんを代表するお店は手延べうどん池永亭さんです。

氷見漁港の敷地内にある氷見漁港場外市場 ひみ番屋街にある氷見うどんを食べることができるお店で多くの観光客が訪れることで有名なお店になっています。

氷見漁港場外市場 ひみ番屋街は氷見の観光の拠点とも言え、食べる・買う・観る・楽しむを一挙に楽しむことができる場所になっており多くの人が訪れます。

その中でも、観光客が氷見うどんを食べるのが池永亭さんで温かいうどんから冷たいうどんまでさまざまなうどんを楽しむことができるおすすめの場所です。

<下に続く>

日本三大うどん以外も!全国の人気ご当地うどん

ではここからは日本三大うどんとはいかないですが、日本各地にあるご当地うどんをいくつか紹介していきたいと思います。

日本三大うどんの名前はなくてもどれもとても人気で個性的なものもあるうどんばかりなので是非食べてみてくださいね。

全国の人気ご当地うどん①:きしめん(愛知県)

知名度は三大うどん並みの愛知県のうどんと言えば、このきしめんを想像するかたが多いかと思います。

愛知県にはさまざまなご当地グルメがありますが、その中でも一番古い歴史を持つのがこのきしめんだと言われています。

のびやすいうどんではありますが、透明感があり柔らかくてもしっかりしたもちもち感とつるつるとした喉越しが特徴のうどんです。

そのうどんの美味しさは日本三大うどんにも負けないものがあります。

基本的には温かいうどんで食べるのが多く、もう一つの名古屋名物味噌煮込みうどんや学校の給食として出るほど愛知県民に愛されているうどんです。

全国の人気ご当地うどん②:ひもかわうどん(群馬県)

群馬県の郷土料理であるおっきりこみに使われる麺としても有名で、見た目のインパクトはどの日本三大うどんよりもびっくりさせてくれます。

幅はお店によって様座ざまですが広い物が多くお箸で掴むのも一苦労ですがしっかりと冷水で締めたひもかわうどんはもちもちツルツルで、口の中いっぱいに入れて食べるのはひもかわうどんの特徴です。

きしめんのルーツは芋川うどんといううどんでそれがなまってひもかわうどんと呼ばれるようになりました。

同じ県内には日本三大うどんの氷見うどんがありますが、ここまで美味しいうどんを作ることができるのも群馬県で良質な小麦粉がとれるからです。

全国の人気ご当地うどん③:伊勢うどん(三重県)

お伊勢さんがいる伊勢のご当地うどんである伊勢うどんは、しっかりと太い麺にコシのないうどんというのが特徴です。

麺の太さは日本三大うどんの讃岐うどんの2倍から3倍もあり、一見食べるのが大変すですが食べてみると柔らかいうどんに伊勢うどんを知らない人は驚かれるかと思います。

そのうどんの食べ方は茹でた麺に、たまり醤油をベースにした濃いタレをかけて食べますが見た目に反して辛いものではありません。

まろやかな甘みと柔らかいうどんの食感を是非楽しんでみてください。

全国の人気ご当地うどん④:耳うどん(栃木県)

栃木県佐野市のご当地うどんである耳うどんはとにかく日本三大うどんどうこうよりも、見た目のインパクトがとにかくすごいうどんです。

すでに麺でもないその形は耳うどんという名前のとおり耳のようなクルンとした形が特徴のうどんになっています。

生地がクルンとしているので、歯で噛んだ時のもちもち感がたまらないうどんでお鍋などに入っているすいとんとよく似た食べ応えです。

耳うどんは地元では、お正月に厄除けとして食べられ耳の形は悪魔の耳を模しておりそれを食べることでこちらの声が悪魔に届かず1年無病息災で過ごすことができるといううどんという話です。

全国の人気ご当地うどん⑤:吉田うどん(山梨県)

山梨県のご当地うどんの吉田うどんは、日本三大うどんのどのうどんよりもコシがあるのが特徴です。

見た目には讃岐うどんなどとさほど変わりは内容に見えますが食べてみるとそのコシの強さに食べたことのない人は驚いてしまうこと間違いなしです。

その食べ方にも特徴があり、麺に馬肉やキャベツをトッピングしすりだねといわれる絡みの調味料を入れて味噌と醤油を合わせただしで食べるのが一般的な吉田うどんの食べ方になります。

<下に続く>

日本三大うどんのほかにもたくさんのご当地うどんが

日本三大うどんはたくさんあることがわかってもらえたかと思いますが、ほかにも様々なうどんを紹介しました。

日本は各地で本当にたくさんのうどんがあり日本人にとってうどんがソウルフードであ流ことがわかります。

是非日本三大うどんだけでなくご当地のうどんも食べてみてくださいね。

Thumb 45413339 296376170978438 8293943338793435136 n
written by

国内・海外旅行のおすすめ情報メディア「どこいく」の編集部です!
毎日参考になるおでかけ情報を発信しています!

関連記事
おすすめ記事
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line