どこいく|国内・海外旅行のおすすめ情報メディア
2019/04/05

玉川大師の地下霊場でお遍路体験。手順や御朱印を紹介!駐車場はある?

今回は、地下霊場が話題になっている玉川大師についていろいろと項目別にご紹介をしてきます。
玉川大師とはどこにあるの?という素朴な疑問から、玉川大師でできるお遍路体験などについて説明しています。

また、お遍路体験の前後で気軽に立ち寄ることができる二子玉川のおすすめの観光スポットをご紹介しています。
それでは玉川大師についてみていきましょう。

本コンテンツは当サイトが独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
Large thomas schmitz 1329965 unsplash

玉川大師でもできるお遍路とは?

玉川大師お遍路

お遍路さんといえば、すぐに思い浮かぶのは四国八十八ヶ所ではないでしょうか。
しかし、四国にまで行かずにしてお遍路ができるとしたらどうでしょう。

玉川大師は、正式には、寶泉山玉眞院というおてらさんです。
東京にあります。

そんなお寺ですることができるお遍路とは一体どんなお遍路さんなのでしょうか。
お遍路の歴史などを紹介しつつみていきましょう。

お遍路の歴史

お遍路さんとよく耳にしますが、お遍路というのは、「遍路」に接頭語がついたもので、もともと、弘法大師が修行して歩いた四国の八十八ヶ所の霊場を同じようたどって歩くこと、や歩く人のことです。

弘法大師空海ゆかりの土地である霊場を巡ること、そして巡っている人のことをお遍路山と呼ぶわけですが、この霊場めぐりは、1200年ほど前からあるといわれています。

特に江戸から明治にかけては、四国辺路道指南なるガイドブックまで出版されてお遍路で訪れる札所がどこなのかがはっきりします。

お遍路の目的やご利益は?

弘法大師がまわったとされる四国の道を遍路して回ると、一体どのようなご利益があるのかを木にする人もいるでしょう。
足取りをたどりながら、その霊場を訪れて何かを体感することが一番の目的ではないでしょうか。

今のように道が整備されているわけでもない、車もないような時代に、脚だけで様々な霊場に出向いた弘法大師は、一体どのような気持ちで修行をし、この道をあるいたのかを考えたり感じるだけでもお遍路は有意義なものです。

また、霊場それぞれに、鎮座している本尊が守っているものが違い、見どころもあります。
各霊場ごとにご利益がことなりますので、それを調べて、訪れると良いでしょう。

お遍路の方法は?

お遍路の参拝のときのマナーですが、お遍路は弘法大師の修行の場をたどっているのですから、真言宗にそったお作法がおすすめです。

参拝の手順として一般的にいわれているのは、山門の前で一度合掌をすることです。
その後、境内をとおり道なりにすすんでいきます。

水屋を見つけたら、そこで簡潔にみそぎを行います。
柄杓で水をすくい、手を清めていきますが、清めるときには順序があります。

左手→右手→左で口をすすぎ→柄杓の柄をあらう

上記の順番で行います。左手で口をすすぐ時に飲んでしまう人がいますが、吐き出しましょう。
お寺の鐘をついでいい時は、迷惑にならない時間帯に、二度ならします。

次は、本堂にいき、おまいりです。
御札をいれる箱が用意されていますので、札をいれます。

ろうそくなどがある場合は、あげます。
お賽銭をいれます。

納経帳あるいは御朱印帳に御朱印を頂き終わる。
これが一連だと覚えておくと良いでしょう。

<下に続く>

玉川大師とはどんなところ?歴史は?

真言宗の寺院の一つである玉川大師は、正式名を寶泉山玉眞院といいます。
1925年に創建された寺で、玉川八十八ヶ所霊場五番目になっています。

創建されたのは、大正時代なので、歴史が古い神社仏閣がある日本では、比較的歴史の浅い寺の一つではないでしょうか。

こちらのお寺は主に本堂、地下霊場、ボケ封じの観世音菩薩、水地蔵、安座子育て地蔵、不動明王などの見どころがあります。

玉川大師と通称呼ばれるのは、高野山奥院の清流にちなんだといわれています。

<下に続く>

玉川大師への行き方は?駐車場はある?

玉川大師パーキング

玉川大師へのアクセスですが、場所は東急田園都市線二子玉川駅より徒歩でいくことができるためおすすめは電車です。

車でアクセスするよりも、こちらは地下鉄を利用するか、バスがおすすめです。

コインパーキングは近隣にあります。
また、提携されたショッピングセンターなどで買い物などをされる場合は、近隣のショッピングセンターのパーキングを利用されてもいいでしょう。

<下に続く>

玉川大師の参拝手順は?

玉川大師の参拝手順は、一般的な神社仏閣を参拝した時と変わらない作法です。
ただし、玉川大師のどのエリアをみて歩くかによって異なります。

寺の地下霊場でお遍路体験が目的の場合は、参拝にはちょっとしたマナーがあります。
まずは、地下霊場は中学生以下は、父母同伴か先生の引率が必要となります。

大人は、「南無大師遍照金剛」と唱えながら、地下霊場前入り口をはいっていきます。

<下に続く>

玉川大師の地下霊場でお遍路。御燈明料や手順は?

灯明料

玉川大師の見どころの一つは、四国へ行かずともお遍路体験ができると言われている地下霊場で、昭和9年に作られたいわれています。

灯明料として100円ほど料金がかかります。
地下霊場の通路は、胎内をもしているといわれており、真っ暗な通路がつづきます。

壁に触れながら、ゆっくりとその暗闇の中を、南無大師遍照金剛」を唱えながら歩きます。
暗い中を歩くせいか、かなり長く感じますが、ある程度行くと、ほの明るい場所につきます。

石仏が300並んでいる場所で、底には、番号が漬けられた仏様が並んでいます。
足元のナンバーをチェックし、自分の年齢よりもひとつ多い、数え歳の仏様を探しましょう。

<下に続く>

玉川大師は地下霊場の他にもありがたい仏像が!

玉川大師は、どうしてもそのインパクトがすごいこともあり、地下霊場ばかりに目がいきがちですが、他にも様々な仏像が鎮座しておりそちらのご利益もなかなか素晴らしいものがあります。

玉川大師は、ぼけ封じ関東三十三ヶ所観音霊場の霊場のひとつで、札番号でいくと、10番目にあたります。
御本尊は弘法大師でありますが、観世音菩薩がボケ封じの仏像としてたっています。

このぼけ封じ関東三十三観音霊場というのは、平成になって作られたものです。

<下に続く>

玉川大師の御朱印も忘れずに。初穂料は?

地下霊場に入るのに、100円ほどかかります。
参拝したのですから、記念に御朱印をもらうという人もいるでしょう。

こちらのお寺での御朱印ですが、初穂料として300円かかります。
御朱印には、大日如来のイラストのほかに、梵字、参拝した日などが書き込まれます。

地下霊場の真っ暗な通路は、大日如来の胎内を模したものですので、御朱印に大日如来が付いてるのうなずけるでしょう。

<下に続く>

玉川大師では節分護摩やお砂踏み大祭など行事もいろいろ!

護摩焚き

玉川大師では、年間を通して様々な行事がありますが、中でも知られているのは、節分のときの護摩焚きと、お砂踏み大祭です。

護摩焚きというのは、一般的にインドの宗教で使われる「火」の儀式で、このことを護摩とよびます。
日本でも護摩木を使い、儀式をおこないます。
寺によっては、人が自ら火の海へ入っていき、自分のカルマなどを落とすことしたりする場合もあります。

節分に行われる護摩焚きは、年の節目である節分という時期に厄払いを兼ねて行います。

お砂踏みとは、毎年5月と10月の年に二度開催される大祭です。期間は、2019年5月21日(火)~5月23日(木)と、10月21日(月)~10月23日(水)ときまっています。

砂は、国内の四国八十八ヶ所カラだけでなく、スリランカやインドなどの海外からも集めてきた霊験あらたかな砂です。
それらを霊場に敷き詰めて、素足で歩きます。

通常とは異なる形で、これはさらにスピリチュアルなパワーがみなぎっていそうですね。

<下に続く>

玉川大師を参拝した後は二子玉川観光!おすすめスポット5選!

旅行

では、玉川大師周辺の観光地をみていきましょう。
玉川大師周辺には、以下の観光地があります。

  1. 世田谷美術館
  2. 長谷川町子美術館
  3. 二子玉川公園
  4. 五島美術館
  5. 二子玉川ライズショッピングセンター

続いて、玉川大師周辺の観光地を、それぞれ詳しくみていきます。

玉川大師周辺の観光地①:世田谷美術館

四季の花々を愉しむことができる砧公園の一角にあるのが世田谷美術館です。
館内には、ライブラリーやレストランなども併設されており、絵画鑑賞の前後に食事をとったり、休憩に利用するなどができます。

独自のアートプログラムや企画展を開催しているコチラの美術館は、1986年にオープンしました。
地元に多くのアーティストが住んでいるという土地柄を生かして、展覧会も開催されています。

建物は地下一階、地上2階建てからできており、最上階にあたる2階部分にレストランやミュージアムショップがあります。

世田谷美術館
住所:〒157-0075 東京都世田谷区砧公園1−2
電話番号:03-3415-6011
営業時間:10:00~18:00
定休日:月
入場料や利用料:大人200円、65歳以上100円、大高生150円、中小生100円
URL:世田谷美術館

玉川大師周辺の観光地②:長谷川町子美術館

長谷川町子美術館の長谷川町子さんは、漫画家作家として知られた人物で、彼女が書いた「サザエさん」は、広く社会に受け入れられた漫画です。
彼女の没後に長谷川町子美術館と改名された美術館では、定期的に収蔵コレクション展を天界したり、他のアニメの展示をしたりなどおこなわれています。

建物は2階建てて、展示スペースのほかに、ミュージアムショップがあり、美術館オリジナルのサザエさんグッズを販売しています。
入館せずとも売店のみだけ利用も可能です。

来館記念にオリジナルのグッズを購入するのもいいですね。

長谷川町子美術館
住所:〒154-0015 東京都世田谷区桜新町1丁目30−6
電話番号:03-3701-8766
営業時間:10:00~17:00
定休日:月
入場料や利用料:大人600円、65歳以上、障がい者手帳をお持ちの方と、その付添の方:各100円引、大高生500円、中小生400円
URL:長谷川町子美術館

玉川大師周辺の観光地③:二子玉川公園

本格的な日本庭園を見ることができる二子玉川公園は、平成25年にオープンしました。
住民の意見を多く取り入れた形の公園で、近隣の人はもちろん、観光に来た人も自然や風景をたのしむことができる公園となっています。

展望広場などがあり、遠くは富士山をながめることができる素敵な公園です。
散策しやすく、整備された歩道は、車椅子やベビーカーで入園しやすくなっています。

散策の途中で休憩を取ることができるベンチがおいてあります。
子供がのびのびとあそぶことができる広場ももうけてあります。

玉川そばにも散策路があり、川辺のいきものなどをみたりできます。
そばには、住民管理の花壇もあり、四季折々の花を愛でてたのしむことができます。

公園内には、ビジターセンターがあり、休憩室では持ってきたお弁当や飲み物を食べたり飲んだりすることも可能です。
職員もいて、きれいに管理されたビジターセンターですで、何かと便利ですよ。

もちろん、乳幼児連れの人向けにおむつ交換台や授乳室も完備しているのがいいですね。

二子玉川公園
住所:〒158-0094 東京都世田谷区玉川1丁目16−1
電話番号:03-3700-2735
営業時間:24時間
URL:二子玉川公園

玉川大師周辺の観光地④:五島美術館

東急・大井町線上野毛(かみのげ)駅よろ徒歩5分ほどの場所にあるのが五島美術館です。
寝殿造りのような建物と、美しい日本庭園をみることができるこちらの美術館は、吉田五十八という芸大の建築家がつくったものです。

敷地は6000坪もあり、石仏や天然記念物のツツジ、枝垂れ桜など芸術と自然を愛でる空間となっています。

富士見亭と呼ばれる茶会に利用される非公開の茶室などがあります。
そんな美術館では、アートをより知ってもらうために、講演会などをおこなっています。

美術館に所蔵されているものは、東急鉄道と作った五島慶太によってコレクションされたもので、写経などは日本一とよばれています。
国宝の源氏物語なども保存されています。

館内には、オリジナルのグッズを販売しているミュージアムショップもあります。
講演会の公開記録などが書籍などにもなっていますので、アート全般が好きな人は楽しめる売店となっています。

五島美術館
住所:〒158-0093 東京都世田谷区上野毛3丁目9−25
電話番号:03-5777-8600
営業時間:10:00=17:00
URL:五島美術館

玉川大師周辺の観光地⑤:二子玉川ライズショッピングセンター

二子玉川駅から続くショッピングモールである二子玉川ライズショッピングセンターは、幅広い年齢層が使える施設です。

館内には、施設を利用しやすくするためのインフォメーションもそろっており、ベビーカーや車椅子の貸出もおこなっています。
タウンフロント、リバーフロント、テラスマーケットとそれぞれ特徴がある建物があり、それぞれ連絡通路で往来することができます。

グルメ、ファッションに雑貨などと生活に必要なものを一箇所でショッピングして回ることができるので、とても便利です。
ショッピング中に気軽にリフレッシュできるアイスクリームや軽食を楽しめるカフェなどから、しっかりと食事を取りたい人のためのレストランも完備しているから、場所を移動せずとも用をたすことができて、とても便利ですよ。

二子玉川ライズショッピングセンター
住所:〒158-0094 東京都世田谷区玉川2丁目21−1
電話番号:03-3709-9109
営業時間:10:00~21:00
URL:二子玉川ライズショッピングセンター

<下に続く>

「玉川大師の地下霊場でお遍路体験。手順や御朱印を紹介!駐車場はある?」のまとめ

参拝
今回は、東京都内でも四国八十八ヶ所と変わらないご利益をえることができる玉川大師について詳しくご紹介しました。
コチラのお寺の近所には、お遍路以外にも様々なご利益がある神社仏閣が点在しています。

それらの神社仏閣を探して歩いてみると、より二子玉川の町の魅力を再発見できるかもしれません。

ご利益別、仏像の種類別など自分なりに目的やカテゴリーをきめて、二子玉川エリアやその他の神社仏閣を旅してみてはいかがでしょう。

Thumb 45413339 296376170978438 8293943338793435136 n
written by

国内・海外旅行のおすすめ情報メディア「どこいく」の編集部です!
毎日参考になるおでかけ情報を発信しています!

関連記事
おすすめ記事
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
人気のおすすめ記事
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line