どこいく|国内・海外旅行のおすすめ情報メディア
2019/09/20

高幡不動尊の御朱印を紹介!【初穂料/時間/頂ける場所】

東京の日野にある高幡不動尊は、五重塔と鳴り龍が美しいお寺。
不動明王や、弘法大師の御朱印をいただくことができます。

御朱印帳も美しくて人気。
高幡不動尊の御朱印五種類と、御朱印帳、さらに高幡不動尊に数多い見どころやパワースポットについて紹介します。

本コンテンツは当サイトが独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
Large leanne jean vjaurtxz0i4 unsplash

【御朱印の前に】高幡不動尊とは?

東京都、高幡不動尊金剛寺

高幡不動尊金剛寺(こんごうじ)は、東京都日野市高幡にある真言宗智山派別格本山の寺院。
通称高幡不動尊とよばれており、本尊は大日如来です。

その草創は、大宝年間(701)以前とも伝えられます。
別の一節では、平安時代初期、慈覚大師円仁が、清和天皇の勅願で東関鎮護の霊場として山中に不動堂を建立したのが始まりとも。

仁王門ともども重要文化財に指定されています。
足利時代、高幡不動尊は「汗かき不動」として武将たちから厚く信仰されていました
江戸時代には関東十一檀林に数えられたことも。

安永8年の業火により大日堂をはじめ大師堂、山門、客殿、僧坊等を一挙に焼失しましたが、徐々に復興し、現在では往時を凌ぐ程の寺観を呈するようになりました。
日本一と伝えられた、丈六不動三尊も、修復作業が完了し勇姿をみせてくれます。

新選組の土方歳三の菩提寺であり、ファンが多くお詣りに来ています。

高幡不動尊へのアクセス

高幡不動尊金剛寺参りには、京王線や多摩都市モノレールに乗車し、「高幡不動」駅で降りると便利。
駅から参道があり、お土産や食べ歩きも楽しめます。

他に、駐車場もあります。

高幡不動尊
  • 住所
    東京都日野市高幡733
  • アクセス
    京王線・多摩都市モノレール「高幡不動」駅下車 徒歩5分
  • 電話番号
  • 営業時間
    24時間(行動は9:00~16:00)
  • 定休日
    なし
  • 公式サイト
<下に続く>

高幡不動尊の御朱印

高幡不動尊には、以下の御朱印があります。

  1. 大日如来の御朱印
  2. 弘法大師の御朱印
  3. 弁財天の御朱印
  4. 不動明王の御朱印
  5. 東国花の寺の御朱印(東京7番)

などが貰えます。

シンプルでどっしりとした、力強い御朱印が多いです。

大日如来の御朱印

ご本尊・大日如来の御朱印。
「奉拝」の文字と日付と、寺名が左右に入ります。

右上には、天皇の勅願で建立したことを示す朱印が捺され、その下には「鳴り龍」の文字も書き入れてくださいます。

関東三十六不動霊場の御朱印

真言宗の開祖・弘法大師の文字が中央に書かれる御朱印。
弘法大師のファンがよく、この御朱印を目当てに高幡不動尊を訪れています。

お名前の上には梵字が記されています。
「奉拝」の文字と日付と、寺名が左右に入るのは、大日如来の御朱印と同じ。
右上の判子が、八十八か所巡拝のものに変更になっています。

弁財天の御朱印

日野七福神巡りの御朱印の、「弁財天」のところに書き入れて頂けます。
他の六人の神様と一緒に、お正月から七福神を巡って書いていただく御朱印。

弁財天の御朱印に、蓮の花の印が美しい。
台紙の中央上部には、その年の干支も記入されています。

七福神の御朱印が一堂にそろうと、専用台紙が圧巻です。
“福徳弁財天”をおまつりする弁天堂は土方歳三の銅像横にあります。

これ以外に、高幡不動尊の弁天様だけを扱った御朱印もあります。

不動明王の御朱印の御朱印(多摩四国八十八 88番バージョン)

右上に「多摩新四国第八十八番」という印が押されます。
特に指定しない場合、こちらを押していただけます。

真ん中に燃え盛る不動明王の炎が力強く、目を引きます。
多摩新四国第霊場巡り用の書き置き(左側に御詠歌付き)でいただくことも可能。

多摩新四国八十八箇所(多摩四国八十八箇所)とは、東京の多摩地区にある四国八十八所を写した札所の総称です。
四国へ巡礼へ行けなくても、関東でそろえることができるので、江戸時代から巡礼に訪れる人が大勢いました。

5.東国花の寺百ヶ寺バージョンの御朱印

関東の花の名所になっているお寺をめぐる巡礼です。
紫陽花や彼岸花の美しい高幡不動は、東国花の寺百ヶ寺の東京七番札所。

八番札所はすぐお隣、八王子の高尾山 薬王院です。
花の季節にあわせて参拝されるのがおすすめ。

東国花の寺百ヶ寺めぐりは、朱色の美しい専用御朱印帳がありますので、そちらを入手して巡礼するとなおさら楽しめます。

<下に続く>

高幡不動尊のオリジナル御朱印帳と値段

ご本尊のいらっしゃる大日堂の天井に描かれている鳴り龍デザインのものと、不動堂と五重塔がデザインされたものがあります。
サイズは16×11㎝では1000円。

双方ともに美しく、ファンの多い御朱印帳。
鳴り龍バージョンは、黒い地色に黄金で描き出された龍が壮観。

五重塔のものは、季節別に数種類の色のものが授与されているので、あれこれ選ぶのも楽しいですね。

<下に続く>

高幡不動尊の御朱印の初穂料、時間、頂ける場所

ご紹介した御朱印の初穂料は、すべて300円。
授与可能時間は9-16時。

本堂の横にある社務所にていただけます。
いくつかの御朱印をお願いすることができますので、御朱印を集めている人の中には、2,3種類をまとめていただく人もいます。

<下に続く>

【御朱印について分かったら】高幡不動尊のパワースポットと見どころ12選!

1 仁王門

重要文化財(室町時代作)
楼門として計画されましたが、途中で屋根がかけられました。

昭和34年の修理の際に、楼門として復原。
仁王尊は室町時代に作られ、楼上の扁額に書かれた「高幡山」の文字は、江戸時代初期の運敞僧正「号泊如」の筆によります。

大きくて立派な門で、参道を歩いているとすぐに見えてきますので、迷わず高幡不動尊へ向かえます。

2 不動堂

重要文化財。
不動堂は、清和天皇に勅願によって、東関鎮護の霊場として山中に建立されました。

高幡不動尊の基礎となった不動堂です。
が、建武2年(1335年)8月4日に倒壊したため、儀海上人が現在のところに移建。

屋根と、階段の手すりの朱塗りが印象的。
東京都最古の文化財建造物となっています。

丈六といわれる、日本一と名高い不動尊は圧巻。
近くから仰ぎ意味ると、息が止まるような迫力があります。

3.あじさい

高幡不動尊には、多数のあじさいが育てられています。
あじさいのころには大きな花を咲かせ、境内が非常に美しい。

インスタ映えする写真もたっぷり撮影できます。
他に、彼岸花のころも美しいのでおすすめ。

関東の花の寺百か寺としても選出されています。

4.大日堂

大日堂は、高幡山の総本堂。
江戸時代の大火で焼失しましたが、昭和五十七年から五年をかけて再建が行われました。

鎌倉時代の様式で入母屋造り、本瓦葺・内陣総漆仕上で、尾州檜が使われています。
どっしりとした大玄関は、桃山時代様式。

きっちりと並べられた木材が美しく、参拝客を魅了しています。
中にも入れますので、鳴り龍天井や幽玄な内陣荘厳など、美しい内装をぜひご覧下さい。

5.福徳弁財天

弁天池の島に建つ、朱塗りの小堂
七福神のお一人、福徳弁財天を祀っています。

池に架かる橋や、お堂の朱色が、緑の木々に生えてとても美しく、ファンが多い弁財天さま
日野の七福神にも選ばれている、参拝者の多い弁財天さまです。

あまり大きくないお宮ではありますが、毎月15日にご縁日があり、賑わいを見せます。

6.五重塔

高幡不動尊と言えば、ここを観なくては始まりません。
高幡不動尊のシンボルである五重塔は、塔高39.8m、総高45m、平安初期の様式で建てられた美しい塔。

満5年の歳月をかけて完成しました。
重なる屋根が美しく、御朱印帳の表紙にも描かれています

小高い場所に建っているので、離れたところからでもよく目立つ、鮮やかな五重塔です。

7.土方歳三像

土方歳三の菩提を弔っているので、境内には土方歳三の像があります。
残っている写真とは異なり、がっちりといかつい感じの顔立ち。

額には誠の鉢巻きを占めて、りりしい銅像です。
今でも、日本の未来を見据えて、強い気持ちを持って立っているかのよう。

土方歳三は日野の出身で、新撰組副組長を務めていたことで有名。
新撰組ファンが、彼のお墓参りのために大勢お詣りに来ています

8.上杉憲顕の墳(茶湯石)

上杉憲顕は、上杉氏憲の息子。
享徳4年(1455年)、足利成氏の軍と戦い、高幡寺で自害しました

自然石が、その墓標です。
別名、茶湯石(服石)とよばれ、百か日忌払い供養の言い伝えが残されています。

9.交通安全祈願殿

高幡不動尊は、「交通安全祈願の本山」とも呼ばれ、たくさんのドライバーが祈祷に訪れます
祈願受付は毎日。

専用の入り口からお寺の中に入れます。
交通祈願のお守りステッカーもいただけますので、車に貼り付けてあげましょう。

10.山内八十八ケ所巡拝路

四国八十八ケ所巡りを模した、山内の巡拝コースがあります。
美しい花々が植えられていて、特にあじさい(6月1日~6月30日)、彼岸花(9月)の見頃の頃は圧巻です。

坂道や階段が多いので、山内八十八ケ所巡拝路を歩く場合は歩きやすい服装と靴で参拝するようにしましょう
山の中をめぐるとなると大変そうなきになりますが、花々や風景を見ながら歩くと楽しいですよ。

11.ござれ市

毎月一度開かれるがらくた市で、様々なものが売られています。
骨とう品や日常品が、お手頃な値段で売られていて、ファンの多いがらくた市

賑わいもあり、大変に色々なものの中から掘り出し物が見つかるかもしれませんよ。

12.大日堂の「鳴り龍」

高幡不動尊の鳴り龍は、大日堂の天井に描かれた勇壮な龍。
細部まで書き込まれた龍で、絵馬にも描かれています。

その天井の下に建ち、大きく手を鳴らすと、天井全体が震えるように音を響かせます
それが「鳴り龍」と言われるようになったいわれ。

しっかりと手をたたき、お祈りをすると、魔を払い、願いを聞き届けてくれると言われています。
高幡不動尊随一のパワースポットなので、ぜひお願い事をしてみましょう。

<下に続く>

【御朱印について分かったら】高幡不動尊の周辺のグルメや名物、お土産も楽しもう

高幡不動尊では、高幡まんじゅう 松盛堂というおまんじゅうが有名。
昔、貧民のために義賊となり、殺された青年のためにおまんじゅうを供えた、という伝承にちなんだ和菓子。

「燃えよ剣」という、土方歳三にちなんだおまんじゅうも売っています。
土方歳三のファンが大勢参詣に訪れることから、新選組グッズも販売中。

門前の「開運そば」で縁起の良いメニューを味わうのもおススメ。

<下に続く>

奈良時代から東国を守り続けている鎮護のお堂・高幡不動尊へ

日野にある大きなお寺、高幡不動尊を紹介しました。
奈良時代という古くから信仰を集め、強い力を持つ不動さまです。

いただける御朱印も多種で、御朱印集めをしている人にもおすすめ。
訪れるなら、紫陽花の時期や彼岸花の時期が美しいので、ぜひその頃に訪れてみてくださいね。

Thumb 45413339 296376170978438 8293943338793435136 n
written by

国内・海外旅行のおすすめ情報メディア「どこいく」の編集部です!
毎日参考になるおでかけ情報を発信しています!

関連記事
おすすめ記事
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
人気のおすすめ記事
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line