どこいく|国内・海外旅行のおすすめ情報メディア
2019/01/09

シーサーの正しい置き方とは?オスとメスがある?飾る場所、左右の並びを説明!

沖縄のお土産と言えばシーサーを思い浮かべる人もいるでしょう。
最近では自分だけのオリジナルのシーサーが作れたりもします。

魔除けの効果がある置物として人気がありますが、その置き方に決まりがあるって知ってましたか?
シーサーの意味やその置き方について詳しく見ていきましょう。

本コンテンツは当サイトが独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
Large okinawa 723246 640  1

【シーサーの置き方】シーサーの意味、由来、歴史

シーサーとは?意味と由来!

沖縄に行ったことのある人なら見かけたことがあるでしょう。有名な国際通りの入り口に大きなシーサーがいますし、ショッピングセンター、民家の入口や屋根にも飾られています。沖縄ではよく見かける光景です。

シーサーは、漆喰(しっくい)や焼き物でできた獣の像で、沖縄では古くから悪霊を追い払ってくれる魔除けのような役割を持ち、民家の入口や屋根の上に飾られています。

エジプトのスフィンクスや日本の狛犬などと同じように、古代オリエントのライオンが源と言われており、13〜15世紀ごろに中国から琉球王国に伝わったと言われています。獅子を沖縄の方言で発音したもので、石垣島がある八重山諸島では、「シィーシィー」または「シーシー」と呼ばれています。

最初は王族などの身分の高い人たちの守護神として祀られていましたが、一般に開放され、悪霊や災いから守ってくれる守り神・魔除けとして、福を招く縁起物として至る所に飾られています。

シーサーの歴史

かつて琉球王国の時代には海外との貿易が盛んで、中国から風水という考え方も伝わってきました。その後沖縄風水として独自に発展し、風水師やユタと呼ばれる沖縄の呪術師(シャーマン)が、風水を使ってお墓の方向などを決めるなどを行っていました。

その昔、沖縄本島南部・ 東風平町 (こちんだちょう)富盛(ともり)の村落で火事が頻繁に発生していたため、困った村人が風水師に相談したところ、火難の元とされる八重瀬岳に向けて石彫りのシーサーを置くように言われ。その通りにシーサーを置いたところ、火難から逃れることができたのだそうです。

琉球王朝の歴史書「球陽(きゅうよう)」の記録によると、1689年にシーサーが設置されたと書かれています。最も古いシーサーは、沖縄県八重瀬町富盛にある石彫大獅子(シーサー)で、今から330年も前になります。沖縄県指定有形民俗文化財に指定され、現在でも石彫大獅子はこの地域の守り神として親しまれています。

シーサーにはオスとメスがある?2体で1組?

シーサーは単体ではなく通常2体でペアになっています。何か違いや意味があるのでしょうか。

2体のシーサーを見てみると、確かに違った表情をしています。一般的には口が開いているほうがオスで、福を呼び込み、同時に悪霊を追い払う役割を持っています。一方多くの福を呼び込み、その福を口から逃がさないようにと口をしっかりと閉じているほうがメスです。つまりオスとメスのシーサーがペアで邪気から私たちを守ってくれているのです。

阿吽(あうん)という言葉がありますが、もともとはサンスクリット語で仏教の呪文を指します。阿吽の呼吸や阿吽の間柄という表現があるように、息がぴったりなシーサーはまさしく家内安全のお守りなのです。

<下に続く>

シーサーの基本的な置き方

シーサーは、邪気や悪霊から家を守ってくれる守り神として大切に扱うためには、その置き方も重要になってきます。それでは守り神・シーサーの基本的な置き方について見ていきましょう。

まず、シーサーはオスとメスの2体で魔除けの効果を発揮します。2体をペアで設置する場合は、右側に、口が開いているオスのシーサー、左側に口を閉じているメスのシーサーを、一定の距離を開けて置くのが一般的です。それは2体の間で結界をつくり、邪気を追い払ってくれているからです。

真正面を向いているシーサー

魔除けとして邪気や悪霊を家の中に入れないようにするため、シーサーがそちらの方向に向いていることが重要です。つまり外向きに置くということです。

横顔のシーサーの場合は、顔が外に向くように置きます。このときもオスが右でメスが左の基本のレイアウトを間違えないようにしましょう。

横向きのシーサー

横向きのシーサーも一般的な置き方で間違いはないのですが、そのまま置いてしまうと結界を結びにくくなり、残念なことに魔除けの効果が薄くなってしまいます。

結界とは、悪い物の侵入を阻止する一定区域のことを言います。シーサーはオスとメスの2体で結界を作るため、2体の距離を広く取ることにより、より広い空間に邪気が入らなくなります。

それではどのように置くと効果が上がるのでしょうか。それはオスとメスを逆に置いて、外側に顔が向いて、体が内側に向く状態になります。つまりオスとメスがお尻を向き合うような置き方になります。顔が反対向きになっているため見た目は仲良さそうには見えないですが、効果が上がるためこの方法をおすすめします。

<下に続く>

風水効果が良いシーサーの置き方と向き

それでは風水的に効果が良いとされるシーサーの置き方は、どのように置くといいのでしょうか。

沖縄や奄美地方に伝わる悪霊をマジムンと言いますが、マジムン(魔物)は人が通る道を歩くと考えられてるので、シーサーを人が通る方向に向けて置けば、マジムンの侵入を防ぐことができるというわけです。人が多く通る玄関前や東北の鬼門の方位に置くのが風水的にも良いと言われています。

貿易が盛んな時代、中国から獅子と風水が沖縄に入ってきまました。1470年ごろに首里城の瑞泉門(ずいせんもん)に石獅子が対で設置されていたと古い記録に残っています。ちなみに首里城は沖縄独自の風水を参考にして作られました。

<下に続く>

シーサーの置き方【置く場所別】

お家の屋根に設置する方法

シーサーが、赤瓦の家の屋根にちょこんと乗っている、そんな沖縄独特の光景を見たことがある人も多いのではないでしょうか。

赤瓦は沖縄北部の赤土や、クチャという黒土を使って焼かれたもので、明治になって一般に普及しました。それと同時に、同じ土を使った赤焼と呼ばれるレンガ色のシーサーも増えていきました。屋根の上に乗ったシーサーがこちらです。

通常屋根に設置されているのは、口を開けた服を呼び込むオスのシーサーだけで、屋根に野外用コンクリートでしっかり固定されています。沖縄では、屋根に設置したシーサーは、その家に代々引き継がれることが多く、たとえ引っ越しをしたとしてもそのシーサーを持って行きます。家の守り神として大切にされ続けているのです。

屋外の門柱に設置する方法

沖縄では、一軒家やマンションの門柱に設置されているシーサーをよく目にします。最近は赤瓦の住宅が少なくなり、コンクリート造りの丈夫な家が増えたため、屋根には飾らず門柱に飾る家が多いようです。

沖縄以外の地域では、門柱に物を飾る習慣がほとんどないため、オスとメスの左右の置き方さえ合っていれば、どこに置いても問題はありません。

室内への置き方

最近はたくさんの種類のシーサーが売られていて、どれを買おうかと迷ってしまうほどです。また自分でもオリジナルのシーサーを作ることができるので、お部屋のインテリアの1つとして設置する人も多いでしょう。

しかし、シーサーを守り神として飾りたいと思うなら、家の中に邪気を寄せ付けないために、シーサーを邪気が入ってくる恐れのある外に向けて置くことをおすすめします。そうすることで家の魔除けとなってくれます。

シーサーを単純に置物として捉えずに、守り神として大切に扱えば、その想いがシーサーにも伝わり、きっとあなたを災いから守ってくれるはずです。

玄関や窓際、ベランダへの置き方

シーサーは外部からの邪気を追い払うために置くので、沖縄では門柱や屋根の上に置くことが多いです。しかし居住環境によって難しいので、玄関やベランダに置くことも可能です。

車や人通りの多い道路側の窓際に外に向かって置くと、家の中から窓の外を見張るような感じで、人の流れに沿って入る邪気を追い払ってくれると言われます。マンションであれば、玄関よりも大通りに面した窓やベランダに置いて邪気の侵入を防ぐという人も多いようです。

<下に続く>

シーサーの置き方以外にも、環境を整えるのも大事

シーサーの置き場所を掃除

守り神のシーサーを置く場所を決めたら、その場所をきれいに掃除することが大切です。ほこりがたまった場所はすでに邪気がたまっていますので、きれいに掃除をして邪気を取り除いたうえで、改めて邪気から守ってもらいましょう。

シーサーを丁寧に扱う

シーサーは置いておくと外気やほこりなどで汚れます。汚れたままにしておくと邪気を追い払うパワーが落ちてしまいますので、ぜひともシーサーの汚れを取り除きましょう。あくまで丁寧に扱うのが原則です。

シーサーを逆さに置かない

シーサーの設置方法、「オスが右側、メスが左側」の基本を守ってください。逆に置くと邪気を払う力がなくなるというわけではありませんが、パワーが弱くなってしまいます。

最初は分からないことも多いですが、右側に口が開いているオスのシーサーを、左側に口を閉じたメスのシーサーを置くという基本の部分を抑えておけば大丈夫です。逆に置かないよう再度確認してください。

シーサーに感謝の気持ちを持つ

そしてシーサーへの感謝の気持ちを忘れないことです。時々でもシーサーに優しく触れるなどして、いつも守ってくれているシーサーに対する敬愛と感謝を示しましょう。そうすることで、シーサーがよりパワーを発揮してくれるでしょう。

<下に続く>

シーサーの置き方の注意点

最後にシーサーを置く際に注意すべき点についてまとめました。

沖縄に行くたびにシーサーを買ってくる人も多いと思います。玄関、ベランダ、窓際、自分の部屋など、気になる場所や置きたい場所に置きましょう。

1体が壊れてしまったときは、もう1体を大切にしましょう。絶対に2体でなければならないというわけではないですし、もしかしたら壊れてしまったシーサーは、あなたに降りかかるはずだった災いを代わりに受けてくれたのかも知れません。そう考えるともう1体が愛おしく思えてきますよね。

そして**シーサーを置く場所を決めたら、その場所をきれいにしてからシーサーを置くようにしましょう。シーサーをほこりだらけの場所に置いたり、シーサー本体をきれいにすることを忘れたりすると、守り神としてのパワーが弱くなり、邪気が侵入する恐れがあります。

オスとメスの置きかたに間違いがないか再確認して、シーサーの持つパワーを最大限に発揮してもらいましょう。

屋根の上や門柱に設置できないのであれば、居住環境に合わせた置き方をすれば大丈夫です。ただ2体の高さが極端に違わないようにしましょう。高低差があると効果がほとんどなくなるのでご注意を。

<下に続く>

正しいシーサーの置き方を知って、マジムンから守ってもらいましょう

シーサーは、沖縄に入ってきて独自に発展してきました。沖縄風水の考えを参考にした、マジムンが通る方向や、鬼門の北東へ向けて置くなど、基本的な置き場所がありますが、自分が置きたいと感じた場所に置くのがベストなのではないでしょうか。

沖縄旅行に行くたびに色々なシーサーが欲しくなる人も多いと思います。シーサーを守り神として感謝の気持ちを持って扱えば、きっと災難からあなたを守ってくれるはずですよ。

Thumb 45413339 296376170978438 8293943338793435136 n
written by

国内・海外旅行のおすすめ情報メディア「どこいく」の編集部です!
毎日参考になるおでかけ情報を発信しています!

関連記事
おすすめ記事
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line