京都の方言(京都弁)の特徴と種類
京都の方言(京都弁)の特徴
京都弁は、「やわらかい物腰に聞こえる」、「かわいい」などとよく言われます。
しかし時には「腹黒い」と捉えられてしまうことでも有名です。
「京都人には表と裏がある」という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
実はすべて、「物事をオブラートに包んで伝える」という日本古来の文化が京都に根強く残っている事が関係しています。
相手の気持ちを損ねないための気遣いが、京都弁に反映されているのです。
また、京都弁は独特のイントネーション(音の高低、長短)と、アクセント(言葉の協調する部分)を持っており、これらのパターンが最も多いとされています。
言い換えると、京都弁は「一番訛りが強い方言」というわけです。
では何故こんなにも京都弁と標準語のイントネーションには違いがあるのでしょうか。
それは、昔は京都が日本の中心だった事が由来します。
平安時代から約1000年間、日本の中心は京都にありました。
つまり、当時は京都の話し言葉が標準語とされていたのです。
そして場所が京都から遠ざかるほど、イントネーションやアクセントが平坦になっていきました。
これが、京都弁が現在の標準語(東京弁)と比べて「訛りが強い」と感じる理由です。
言い換えれば、京都弁は太古から使われていた日本語のイントネーションを最も継承している方言とも言えます。
また、京都弁は語尾にも特徴があります。
例えば、「~かぁ」、や「~へん」、「~はる」をよく使います。
語尾に関しては、他の関西弁と異なった使い方をします。大阪弁や神戸弁と聞き分けるためには語尾に注目すると良いでしょう。
京都の方言(京都弁)の種類
京都弁は、大きく分けて「町言葉」と「御所言葉」の2種類に分類されます。
「町方言葉」は、職人や商人、花街で働く人々が使っていた言葉で、現在の京都弁は町方言葉が由来となっています。
一方「御所言葉」は宮中や宮家、一部の上流階級のみが使う言葉だった為、現在の一般市民の間では使われていません。
京都の方言(京都弁)と大阪の方言(大阪弁)の違い
京都弁と大阪弁を聞き分けるのは、難しいと感じる人も多いです。何故なら、上記で説明したイントネーションとアクセントが類似しているからです。(一部異なるものもあります。)
しかし違いを聞き分ける方法はあります。
それが、語尾の付け方に注目することです。
分かりやすい例をあげると、京都弁も大阪弁も語尾に「~はる」、「~へん」をつけます。この使い方が微妙に違ってきます。
例えば、標準語の「行く」に「~はる」の語尾を付ける時、
⇒京都弁は「行かはる」、大阪弁は「行きはる」になります。
標準語の「行けない」に「~へん」の語尾を付ける時は、
⇒京都弁は「行かへん」、大阪弁は「行かれへん」になります。
一方、標準語の「来る」に「~へん」を付けた時は、
⇒京都弁は「来いひん」、大阪弁は「けえへん」と異なります。
また、「そうや」の短縮形も、京都弁では「そや」、関西弁では「せや」となります。
「~なはる」の命令形では、京都弁は「~なはい」、大阪では「~なはれ」。
京都は「飴さん」、大阪は「飴ちゃん」。
このちょっとした語尾の違いだけで、京都弁は柔らかく、大阪弁は強めに聞こえるのです。なかなか面白いと思いませんか?
京都の方言(京都弁)でよく使われる定番表現一覧
①:~はる
京都弁では動詞のア段に語尾の「~はる」をくっつけます。これは「ハル敬語」といい、「~なさる」というニュアンスで用いられます。京都弁の人と会話をすると特に良く耳にするのではないでそうか。
よく使う言葉を例に挙げると、
- 「行かはる」
- 「来たはる」
- 「言わはる」
- 「遊ばはる」
などがあります。
ちなみに無生物にはこの「ハル敬語」は使いません。
「雨が降ってる」、「花が咲いてる」のまま言います。
②:ねんかぁ
京都弁が柔らかい印象なのは、京都の若い人が語尾に「ねんかぁ」を多用するためと言われています。
標準語でいう「~してたんだよね」「~なんだよね」というニュアンスです。
- 「行くねんかぁ」
- 「言ってんかぁ」
- 「寝ててんかぁ」
- 「さっき起きてんかぁ」
- 「おもろいねんかぁ」
など、使い方は様々。
③:~へん
標準語の「~ない」(例えば「飲まない」や「書かない」など)の時は、京都弁は「~へん」を用います。
例えば、
- 「飲まへん」
- 「書かへん」
- 「持たへん」
- 「聞かへん」
- 「走らへん」
など、あげたらキリがありません。
京都弁の場合は、大阪弁と違って「ない」の部分をそのまま「へん」に変換するので覚えやすいのではないでしょうか。
④:~ひん
ひとつ前の「~へん」と同様、標準語での「~ない」という意味で「~ひん」を使う事もあります。
- 「見いひん」
- 「しいひん」
- 「起きひん」
- 「伸びひん」
- 「おりひん」
以上はすべて「~ひん」を使っています。
では、「~へん」と「~ひん」はどのようにして使い分けるのでしょう。
簡単な方法があります。
標準語で「する」に「~ない」を付けると、「しない」になりますね。
この、「し+ない」のように、「ない」の直前がイ行で終わるときは、「~ひん」が使われます。
一方「来+ない」のようにイ行以外の音で終わる時はすべて「~へん」となります。
この使い分けができれば、京都弁は再現できます。
⑤:さかいに
「~だから」の意味で使われます。
「そやさかいに行かんときゆーたのに」は、「そうだから行かないでって言ったのに」という意味です。
「京都弁も関西弁やさかい」と言い切る使い方のパターンもあります。
⑥:炊いたん
炊いたんは、ぱっと聞いても一瞬何の意味か分かりませんが、煮物のことです。
標準語の感覚で聞くと、「炊きこみ料理」という印象ですが、京都で言う「炊く」とは、たっぷりのだし汁や煮汁で煮込んだ料理を指します。
里芋の炊いたん、カボチャの炊いたんなど、京都のお惣菜屋へ行くとたくさんの「炊いたん」を目にするでしょう。京都を訪れたら、是非炊いたんを食べてみて下さい。
⑦:~よし
~したらどう?と提案する時に良く使われます。
例えば、「食べよし」、「ゆっくりしよし」といった使われ方をします。
先程の「炊いたん」を用いて、
「かしわ(鶏肉)の炊いたん作ったさかい食べよし」(鶏肉の煮物を作ったから食べてみて)というかんじに使えますね。
定番のフレーズなので覚えておいて損はないです。
⑧:けったいな
「けったいな」とは、変な、おかしな、奇妙な、不思議な、風変りなさまのことです。
「けったいな話やな」や、「けったいなお洋服」というふうに使います。
もし「世にも奇妙な物語」が京都弁に訳されたら、
「世にもけったいな物語」となりますね。
⑨:えらい
えらいには2通りの意味があります。
ひとつは「大変」という意味です。
「あの坂道上がらはるのえらいわぁ」のように、苦労することに使われるパターンです。
もうひとつの意味は、標準語でもお馴染みの「偉い」、「立派」です。
「お勉強きばりはって偉いなぁ」など、誰かを褒めたり、偉大な人の事を指します。
いずれの意味も、他の方言で使われることが多いのではないでしょうか。
⑩:ほな
「それでは」という意味で使われます。
「さいなら」の前に「ほな」をつけて「ほなさいなら」というだけで一気に京都らしさが増しますね。
「それでは」という言葉だけでお別れの挨拶が成立する場合もありますが、京都弁では「ほなな」だけで完結できます。
また、「ほなこちらはどなんです?」など、何かを提案する時の切り返しとして「ほな」を使う事もできます。
、
⑪:てれこ
「てれこ」は逆、さかさま、順番が違う、裏表という意味です。
もともとは歌舞伎用語として、「2つの異なるお話を1つの脚本にまとめて交互に進めること」を意味していました。
現代はこの言葉が日常生活に広がり、「順番や裏表、向きが逆」という意味で使われるようになったようです。
「シャツがてれこ」と指摘されたら、シャツを裏表間違えて着てしまっているのでそっと着なおしましょう。
⑫:しんどい
しんどいは関西語圏以外の地域でも使う人が増えているのでご存じの方もおおいでしょう。骨が折れるほど大変、疲れる、つらいという意味です。
「風邪ひいてんしんどいわぁ」や、「しんどかったら言うてや」など、使い道はさまざま。あまり多用すると心配されてしまうので、ほどほどに使いましょう。
⑬:どやさ
どやさは「どうですか?」の意味です。
お店で洋服を選んでる時、店主にいろいろ勧められて「これはどやさ」と聞かれることもあるでしょう。
また、自慢話を強調した時にも「どやさ」は使われます。実は俗に言われる「ドヤ顔」も、この「どやさ」から派生しています。
「どや」は「どう」、「さ」は「なの」?というニュアンスなので、「最近どやさ」と聞かれたら、「最近どうなの?」という意味です。
芸人の今くるよさんも多用していましたね。
⑭:かなん
「そんなん言われてましてもかなんわぁ」というふうに使われます。かなんは「困る」という意味です。
- もし一人事で言うなら、「いやぁ、かなんわぁ」
- 誰かの陰口を言うなら、「あの人、かなん」
- 呆れて言うなら、「もう、かなん人やなぁ」
など、
いろいろな場面で使われています。
標準語と比べると何となく優しく聞こえることから、京都の人の人当たりの柔らかさを感じますね。
京都の方言(京都弁)の告白フレーズとかわいい表現一覧
①:おおきに
意味:いわずもがな、「ありがとう」です。
京都弁の女の子から一番言われたいフレーズー1位ではないでしょうか?京都のおしとやかなテンポでにっこりと言われたら、ぐっときてしまう男性も多いはず。
「おおきに、うれしいわぁ」も喜びを伝えるフレーズですが、標準語と比べると3割増しです。
②:ほんま、堪忍ね
意味:本当にごめんなさい
「堪忍」とは、怒りを堪えて我慢する事です。デートの約束に遅れてきた女の子に「ほんま堪忍ね」なんて言われたら、怒りなんてどこかにいってしまいそうです。
相手に許してもらうための魔法のフレーズと言っても過言ではないでしょう。
③:すっきやわ
意味:好きです
告白フレーズです。
京都弁は強調したい言葉を繰り返したり、「っ」を挟んで表現する特徴があります。
「うち、あんたのことすっきやわ」なんて告白されたら、無条件にOKしてしまいそうです。
「好きなんよ」も可愛いですね。
④:いけずなおひと
意味:いじわるな人
何かいじわるな冗談に対しての返し言葉として使われることが多いです。「もう、いけずなお人ね」や「いけずやね」など、打ち解けた間柄で使ってみてはいかがでしょうか。
⑤:おはようおかえり
意味:早くかえってきてね。
「おはよう」とは朝の挨拶ではなく、「早く」という意味です。
旦那さんや同棲中の彼氏を仕事に送り出す時に使います。
「いってらっしゃい」ではなく「おはようおかえり」と言われたら、寄り道せずにまっすぐ家に帰りたくなりますね。
⑥:おきばりやす
意味:頑張ってね
「きばる」は気張る(頑張る)と書きます。こちらも、彼女や奥さんに言われたら嬉しい言葉です。
「お仕事おきばりやす」と言われて送り出されると、パワーがみなぎって仕事が捗りそうです。
⑦:さぶいぼ
意味:鳥肌
「さぶ」は「寒い」という意味です。寒い時に出るいぼ、つまり鳥肌という意味で使われています。ち
なみに標準語では鳥肌が「立つ」と言いますが、京都弁では「出る」を使います。
お化け屋敷で怖い思いをしたら、「ほんま、おばけ怖いんえ。さぶいぼ出たわ。」という感じで言ってみると男性のハートを掴めるかもしれません。
⑧:ほな、いこか
意味:そろそろいきましょうか
レストランやカフェで休憩中、そろそろ出ようかという雰囲気の時によく使います。
デート中、京都弁の女の子に「ほな、いこか」と訪ねられるだけで、何てことない会話なのに気分が盛り上がるのではないでしょうか?
京都の方言(京都弁)の面白い表現一覧
かわいい方言で人気の京都弁ですが、標準語に慣れている私たちからすると時には笑ってしまいそうな表現もあります。
プっと吹き出してしまいそうな表現から、耳を疑いたくなる言葉まで揃えました。
①:昨日マムシ呼ばれましてん
意味:昨日ウナギの蒲焼をごちそうしてもらいました。
「マムシ」とはウナギの蒲焼を意味します。また、「呼ばれる」とはごちそうになるということ。マムシの意味をそのまま捉えると大変なことになってまいますね。
②:おぶう
意味:お茶
よく、「おぶういかがどすか?」と聞かれます。お茶でも飲んでいきますか?という意味です。音が面白いですよね。
③:テストでべべたとーてしもた
意味:テストで最下位を取ってしまった。
「べべた」は最下位、ビリという言葉です。「べべたこ」とも言います。「勉強しいひんとべべたこなんで」というのは良く子供が言われる台詞ですね。
④:かにここ
意味:ギリギリ、もうわずかな
給料日前とかによく使われます。食事に誘った時、「今月かにここやねん」と言われたら何か奢ってあげましょう。きっと「おおきに」と言って貰えるでしょう。
⑤:おっさん
意味:お坊さん
実は普通に「おっさん」という意味もあるのでシチュエーションによって変わってきます。
法事の時やお寺などで「おっさん」と言われたらお坊さんと覚えておきましょう。お坊さんに向かっておっさん?と思うかもしれませんが驚かないで下さいね。
⑥むしやしない
意味:お茶や軽食のこと
「むしやしない」で一つの言葉です。
もし「お茶しない?」と聞く時は「むしやしないしよか?」になります。
⑦すいばおせたげる
意味:お気に入りの場所を教えてあげる
「すいば」とは「好きな場所」のことです。はじめての京都でオススメのお店などを訪ねる時などに役立ちます。
⑧はげちょろけ
意味:色あせている事
一瞬頭皮の「ハゲ」の事かと思うかもしれませんがそうではありません。色落ちや色あせがひどい時に使われます。
「そんなはげちょろけた服いらへん」というふうに使います。
⑨でぼちん
意味:額、おでこ
一瞬、え?と思ってしまうかもしれませんが、「広いでぼちんやなぁ」と言われても額が大きいという意味です。
⑩いっちょうら
意味:かけがえのない最上級の1枚という意味。
「いっちょう」というのは本来「最上の何か1つ」という意味です。自分の持っている着物を自慢する時、「私の着物はこれがいっちょうらどす」と使います。
京都の方言は何種類?京都弁の特徴は【あいさつ/定番/かわいい/告白】のまとめ
京都弁を話す芸能人で有名なのは、タレントの安田美沙子さんや、歌手の倖田來未さんが挙げられます。
女優でありタレントでもある中村玉緒さんは、京都出身芸能人の大御所ではないでしょうか。
また、京都弁を聞くことができるドラマは、NHKの大河ドラマに多いです。
例えば、『新選組!』や『龍馬伝』など、主に江戸時代を取り上げた大河ドラマは、京都でのシーンも多くあるので勉強になるでしょう。
大河ドラマ以外なら、山口百恵さん出演の『古都』もおすすめです。
映画ならば、『舞子はレディ』や『舞子Haaaan!!!』など、舞子さんを題材にした映画がおすすめです。
定番も告白フレーズも可愛い京都弁をマスターしよう
訛りが独特な京都弁ですが、一昔前までは標準語だったのは驚きではなかったでしょうか。日本古来の奥ゆかしさが表れている京都弁は、日本人として覚えておきたいですよね。
ここでは京都弁の一般的に使われる定番表現から面白フレーズまで用意させて頂きました。
かわいい告白フレーズも、ここぞという時に使ってみて下さい。