沖縄の守り神「シーサー」の意味、由来、歴史
シーサーとは?意味と由来!
シーサーは中国から沖縄に伝来したもので、獅子(ライオン)をモデルにした形をしています。
それが伝わった際、「獅子」が沖縄方言により訛り、「シーサー」と呼ばれるようになりました。
現在では「シーサー」という名前が全国で通用するようになりましたが、今でも沖縄の中では「シーシー」と呼ぶエリアもあります。
シーサーは現在家や村の守り神や魔除けという意味で置かれていることが多いです。
玄関や人通りの多い所に置くことにより、入ってくる悪いものを追い払い、幸せを呼び込んでくれる存在として沖縄の人たちに大切にされています。
できるだけ広い範囲を見守ってもらうため、現在では屋根の上や村の高台など高いところから見下ろすようにしてついているところが多いです。
シーサーの始まりと歴史
シーサーは15世紀ごろに中国からシルクロードを渡って沖縄の元となった琉球王国に伝来したと言われています。
その形は中国でも守り神とされている「獅子」がモデルとなっています。
沖縄に現存するもので最古のものは1689年に作られたもので、現在も公園に飾られていて誰でも自由に見られます。
このシーサーが村で続いていた火事を治めたことから、魔除けとしての意味を持つようになりました。
それ以降は沖縄の琉球王府関連の建物にも用いられ、村や家の守り神として飾られるようになったりと、どんどん沖縄住民に親しまれるようになっていきました。
シーサーにはオスとメスがある?2体で1組?
シーサーは大抵2体1組で売られています。
そのうち1匹は口を大きく開け、1匹は口を閉じています。
その口を開いている方がオス、閉じている方がメスと言われています。
シーサーは沖縄の悪霊・「マジムン」を跳ね返してくれる神様だとされているのですが、その役割はオスにあります。
大きく開いたオスはマジムンにかみついたり、声で追い払ったりしてくれます。
メスはその後にやってくる幸せを自分のところに呼び込み、逃がさないように口を閉じています。
この2体はだいたいの場合、右側にオス、左側にメスを置きます。
沖縄のシーサーの種類
沖縄のシーサーは大きく分けて3つの種類があります。
一つ一つを順に見ていきましょう。
まず宮獅子は沖縄の首里王府関連の建物や寺社にある石彫りのものを指します。
石彫りなので職人が一つ一つ手作りで掘って作っていて、その技術の熟練度も高く、宮獅子一つ一つが芸術品のようです。
守り神と言うより権威の象徴として作る意味合いが強いものです。
2つ目に村落獅子とはその村や地域を守るために村単位で作られたものを指します。
大抵石彫りで作られており、村の入り口や高台に設置されています。
もともとは沖縄県内で80カ所以上にあったと言われていますが、時間の流れとともになくなってしまったものもあり、現在は60カ所ほどになったと言われています。
現存する最古のシーサーもこの村落獅子です。
そして3つ目の家獅子はその名の通り家を守るため家の屋根の上や門柱の上に飾られるもののことです。
沖縄伝統家屋は瓦葺の屋根が多く、それと同じ素材で職人さんが一つ一つ作ることが多かったようです。
沖縄にあるシーサー
沖縄最古のシーサー
現存する最古のシーサーは、沖縄県島尻郡八重瀬町富盛(勢理城)にある富盛の石彫獅子と呼ばれています。
1689年ごろに作られました。
その時期こちらの村では火事が相次いでいて、それを治めるために風水師に相談したところ、「火山(ヒーザン)」といわれる八重瀬岳に向かって、魔除けとなるシーサーを作るとよいという助言をもらったため、そのように作ったとか。
シーサーのおかげかその後火事は治まり村が平和になったといわれています。
現在は沖縄県指定有形民俗文化財に指定されていて、ガジュマルの木々が茂る勢理城(ジリグスク)という場所にあります。
沖縄最大のシーサー
沖縄最大のシーサーがあるのは沖縄の観光地の1つである残波岬灯台の近くにある残波岬公園です。
とても大きいので、悪霊も退散してしまいそうですが、実は魔除けのためのものではありません。
かつて中国との交流があったことを後世まで残すためにという目標で作られたものです。
昭和60年に製作され、一度修復がされています。
全長は7mもあり、公園の中でもひときわ目を引く存在になっています。
那覇市国際通り入口にあるシーサー
沖縄を代表する観光地、那覇市の国際通りの両入り口にもシーサーが立っています。
県庁北の交差点側の入り口にあるのは、国際通りの案内の石碑の上に立っている石彫りのもの。
道の両側に対となって2体、国際通りの入口を見守っています。
反対側のゆいレール牧志駅側の入り口には巨大なうふシーサーがいます。
壺屋焼でできていて、壺屋焼のシーサーとしては世界一大きいものだそうです。
屋根の上にあるシーサー
沖縄の伝統的な瓦葺の屋根におかれることが多いですが、それが市民に許されたのは明治時代以降のことだと言われています。
シーサーの置かれた場所の下には仏壇があり、悪霊や悪いものからご先祖とともにその家を守るという意味合いがあるそうです。
もともとは瓦職人が瓦を葺き、余った漆喰を使ってサービスで作り始めたようですが、今では屋根用のものが普通に売られるようになりました。
壺屋やちむん通りにある隠れシーサー
沖縄県那覇市の壺屋やちむん通りとは焼き物店や陶芸家の作業場が並び、シーサーもたくさん製作されていることで有名な場所です。
それにちなみ、街並みには面白いシーサーがたくさん隠れています。
コンクリートの壁に埋め込まれ、一見平面に描かれたように見えるものや、電柱の影から隠れるようにこちらを覗き込んでいるもの、すごく体格のいい太っちょのものまで様々です。
屋根の上から足元まで様々なところに隠れシーサー(一部隠れようとして隠れられてない)がいますので、探しながら通りを散策してみてください。
シーサーの置き方【置く場所別】
お家の屋根に設置する方法
沖縄の伝統家屋で使われている赤焼きといわれる赤瓦に乗せるのが主流です。
沖縄では主に軒先など玄関が見渡せる位置に置くことが多いですが、前述したように仏壇の上に設置することで、ご先祖さまとともに見守ってもらえるように置くのもいいですね。
沖縄の赤焼きは雨や風にさらされるとそれが染みのようになり、その家を守り続けた時間や歴史を感じることができます。
どうしても気になる汚れが付いてしまった場合は水洗いで手入れができるのも嬉しいポイントです。
沖縄は台風や雨が多い地域でもあります。
暴風雨でも耐えられるように、自己判断で適当に飾るのではなく専用の接着剤などでしっかり設置しましょう。
屋外の門柱に設置する方法
門柱は家人だけでなく客人にも一番目につく場所です。
そこに飾るシーサーはまさに家の顔ともいえる存在です。
しっかり気に入る1組を探して設置しましょう。
設置の仕方は屋根と変わりません。
門柱をしっかり磨き、乾かした後にコンクリート用のボンドなど専用のもので接着します。
雨風で飛んでいかないよう天気のいい日にしっかり接着しましょう。
門柱に飾る場合はできるだけ目をひく物の方が、守り神としての役割も果たせて家の風格も上がるので一石二鳥です。
顔だけのものではなく、全身で背が高めのものを選ぶとカッコいいです。
門柱は大抵2本あるので、対になっているものを飾ることが多いです。
室内での置き方
シーサーは守り神なので綺麗な場所に置くようにしましょう。
そしてマジムンは人が通るところを通ると言われているので、その方向を向けるように設置するとなおいいです。
方向としては鬼門とされる北東に置くのが良いです。
屋外に置くものとは異なり、室内なので「ホーヤー」と呼ばれる種類のものを使うのが一般的です。
ホーヤーとは縦と横がだいたい同じ寸法のものを指します。
お土産屋さんなどでたくさん売っている形のものなので、お気に入りも見つけやすいですね。
せっかくの守り神が埃をかぶったりしないよう、定期的に拭いてきちんと綺麗に保ちましょう。
玄関や窓際、ベランダでの置き方
風水的には守り神であるシーサーは「地気や風気の乱れ」が入ってくる場所に置くといいとされています。
しかしそんな場所、素人には見つけられませんよね。
そこで一般的に「地気や風気の乱れ」が入りやすい場所とされている所に置くのがいいと言われています。
それが玄関、窓際、ベランダです。
この場合は「外から来る乱れを家の中に入れないようにする」という働きを担うため、シーサーの顔を外向きにして置くようにするといいです。
ベランダに置く場合は雨に濡れてしまう可能性があるので、濡れても大丈夫な素材のものを選ぶようにしましょう。
シーサーは顔を見るだけで邪気が払われます。
そのためあまり風水や正しい置き方にこだわるのではなく、よく目につく場所で、自分が置きたいと直感で思った場所に置くのもいいと言われます。
沖縄でシーサーを手に入れる4つの方法
沖縄でシーサーを手に入れる方法①体験教室で手作り
沖縄の観光地の一つに、シーサーの手作り工房があります。
もともと焼き上がっているものに絵をつけるものや、素焼きのシーサーを作るものなど、形は様々です。
1から守り神を作るとなると敷居が高いような気もしてしまいますが、自分の気に入るように作ることができるのが利点です。
色を塗るだけなら子どもでも簡単に作ることができるので、1人1組のシーサーを家族旅行のお土産にするのもいいですね。
大きさも室内用のホーヤーと呼ばれるものから2倍、4倍のものも作れるような教室もあり、教室によって内容も料金も様々です。
どのようなタイプのシーサーを作りたいか、どこに飾るようにしたいかなどを考えた上で各工房に予約をしていくと当日もスムーズですよ。
沖縄でシーサーを手に入れる方法②お土産屋さんをまわる
沖縄の観光地ならどこにでもお土産屋さんの中にシーサーは置いてあります。
特に沖縄県那覇市の国際通りなど観光客が集中する場所にはたくさんの種類のシーサーを扱っている店が何件もあり、必ず自分が気に入る1点が見つかるはずです。
お土産の中には置物のタイプのシーサーだけでなく、ストラップのようになっていたり、アクセサリーになっていたりと様々な形に加工されたものもあります。
中にはデフォルメされたものもありますが、身に着けられるものだと、必ず守り神を持ち歩けるというのは利点ですね。
自分のライフスタイルに合った形のシーサーを探してみてくださいね。
沖縄県内の大きい観光地のお店を回るとリーズナブルに気に入るものを手に入れることができます。
中には沖縄のその土地にしか売っていないご当地シーサーもいるので、各観光場所で探してみるのも楽しいですよ。
沖縄でシーサーを手に入れる方法③壺屋やちむん通りで買う
沖縄県那覇市にある壺屋やちむん通りは沖縄の焼き物のふるさとと言われる通りで、シーサーを含む沖縄の焼き物工房がひしめき合っている通りです。
ノスタルジックな通りで、どこか昭和の懐かしい風景がそのまま残っている場所ですが、那覇市の中心地にあるということで観光客も立ち寄りやすいです。
ここには工房の直営のお店が多く、お土産屋さんより本格的でしっかりとしたシーサーを手に入れることができます。
ただのお土産としてではなく、門柱や屋根の上にしっかり飾れる一品を買いたいという人はこちらの通りに足を向けてみるのをおすすめします。
沖縄の伝統的な赤焼きのシーサーや漆喰や陶器などでできたものなど、様々な種類のシーサーを取り扱っています。
沖縄でシーサーを手に入れる方法④オーダーメイド
一番お金はかかりますが、自分のほしいシーサーを作ることができる方法がオーダーメイドです。
オーダーメイドのシーサーを扱っている陶芸家や焼き物工房が沖縄にはいくつかあります。
その場所によって焼き上がるまでの時間や費用は異なるので、しっかり自分のこだわりを伝えた上で、納得の上で注文するようにしましょう。
オーダーメイド商品の中には焼き物だけでなく、表札や彫り物、絵など様々な形のシーサーがあります。
飾る場所や使い道、予算によって一番合った形を探してみるのもいいかの知れません。
工房によっては直接ではなく、インターネット注文で作ってくれるところもあるので、遠方に住んでいる人はそういう工房を選ぶといいですね。
沖縄でシーサー作り体験はできる?
シーサー作りは今や沖縄での観光の定番になっています。
1から素焼きのシーサーを作る体験教室や、好きなシーサーの色付けをするものなど、その種類も様々です。
一番多いのは絵付け体験です。
その場で好きなシーサーを選んで、好きな色にカラーリングします。
シーサーの形がもともと出来上がっているので、難しい作業もなく、子どもたちでも十分一人で仕上げることができるのが魅力です。
値段はシーサーの大きさにもよりますが、2000円前後で体験できることが多いです。
それより一つ難しくなるのが、シーサーそのものから手作りする体験です。
場所によっては絵付けまでセットで体験できるところもあります。
素焼きの場合はその場で作ってしばらく待つとそのまま持って帰ることができる場合が多く、焼き物には珍しくその場で完結するのも嬉しいですね。
シーサー1体1体の顔や形に個性が出て、世界でたった一つの自分だけのシーサーを作ることができるのが魅力です。
沖縄のシーサーに関するまとめ
シーサーのことについて、詳しくなってもらえたでしょうか。
沖縄県の人に親しまれている守り神である「シーサー。」
沖縄の人に大切にされ続けている存在だということが、沖縄の町を歩くとよくわかります。
是非沖縄に行った際は街中のシーサーを探してみてください。
そして自分のお気に入りの1組を見つけて、お家に飾ってみてくださいね。