どこいく|国内・海外旅行のおすすめ情報メディア
2019/03/17

日本三大珍味とは?共通点や特徴も紹介【うに/からすみ/このわた】

世界三大珍味は広く知られていますが、実は日本にも美味しい三大珍味があるのです。
知らないという方も実は多く、皆さんに馴染みがあるのもやあまり馴染みのないものも入っている美味しい日本三大珍味。

その日本の三大珍味や珍味、世界や日本と関わりの深い中国の三大珍味といった美味しい珍味をご紹介します。

本コンテンツは当サイトが独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
Large %e5%9c%a7%e7%b8%ae%e7%82%ad

【日本三大の前に】珍味ってなに?

日本の食卓

実は日本にはたくさんの珍味があり、多くの人に楽しまれています。
では、そもそも珍味とは一体、何を持って珍味とされているかを最初にお伝えしていきます。

その名の通り珍しい味やめったにないほどの味といった意味合いはもちろんありますが、変わった美味しい食べ物や乾き物などの酒の肴を指すこともあります。
燻製のさきいかやビーフジャーキーなども珍味とされているのです。

日本の珍味はそれぞれの地方の珍しい食材を使った、ものが多くあり、山のや海のなどの地方性が出ているのでご当地グルメやお土産としても知られています。
また、独特の風味や味、癖があるので好みが分かれるもの多いのも特徴的です。

お酒が好きな方には最高のお供として、特別なおつまみとされたりもしています。

<下に続く>

日本三大珍味とは?特徴は?

境港で日本海観光

日本の三大珍味と呼ばれるのはうにこのわたからすみの3つです。
こちらは、江戸時代から日本三大珍味と言われていたようで、全て海産物の保存食なのです。

また、三大珍味には諸説ありはっきりと述べられてはおらず、西と東で食文化が異なることから、意見が別れているともされています。
ただし、一般的とされているのはこの3つであり、農林水産省も認めているのです。

そして、お酒のつまみとして知られており、やはり日本の三大珍味というだけあって、どれも日本酒に合うとされています。
どれも少し癖があり、大人の味ですが、美味しさはどれも特徴的な
印象に残る味わいです。

<下に続く>

日本三大珍味①:うに

塩うに 最高級 バフンウニ おためしサイズ 30g ウニ 雲丹【冷蔵】 越前宝や
2500円

皆さんの馴染みのあるうにですが、日本三大珍味のうには生うにではなく、生殖巣を原料にして、塩を混ぜ合わせてペースト状にした塩うにのことを指します。
一般的にはうにの塩辛とも呼ばれています。

特に福井県で製造された、越前雲丹のものが代表的で、古くからよく知られています。
他にも北海道や三陸地方などの、うに漁が盛んな地域でも製造されているのです。

各地方や製造される会社によってはうにの種類や原料とする部位、加工方法が異なり、味や風味などに違いがあります。
うに好きの方は各地方のうにの食べ比べをしてみるのがおすすめです。

<下に続く>

日本三大珍味②:からすみ

長崎旬彩出島屋 長崎加工 天下の三大珍味からすみ(カラスミ) お試し版15g 2個セット ポスト投函
1380円

日本だけではなく、台湾やイタリア、スペイン、エジプトなどでも作られており、ギリシャやトルコから中国を経て日本の長崎に伝来されたと言われています。
こちらもお酒、特に日本酒を好まれる方には馴染みがあるものです。

ボラなどの卵巣を塩漬けにし、塩抜きをしたのちに、天日干しで乾燥をさせたものです。
形状が中国伝来の墨である、唐墨に似ていたのことから、由来された名前とされています。

主に長崎県産のボラを使用したものが有名ですが、香川などではサワラやサバを使用したものもあります。
肥前国のからすみとして江戸時代から、知られており三大珍味として数えられるのは主にこれのことだとされています。

濃厚で塩辛い味わいで、高級なお酒のつまみとされており、炙ったりお酢と混ぜ合わせてからすみ酢にしたりして食べられることが多いです。

<下に続く>

日本三大珍味③:このわた

【日本三大珍味】酒の肴に!!このわた80g《※冷凍便》【なまこ/海鼠/ナマコ/塩辛/しおから/海鼠腸】
1980円

ナマコの内臓を塩辛にしたもので、特に寒中に作ったものが良質とされています。
江戸時代には能登や尾張、三河では将軍の献上品として使用されていました。

今では瀬戸内海などの各地でも製造されています。
ナマコという意味のこ、内臓という意味のわた、このわたという古い言い表わしから、名前がついたとされています。

食べ方としては、そのままはもちろん、酢の物でも食べられます。
味が濃いので、まな板の上で包丁で叩き、お椀に入れて汁にしたものや、味噌や鰹節、昆布と火にかけたものが一般的です。

<下に続く>

三大だけじゃない!日本の珍味いろいろ!

三大珍味を紹介してきましたが、まだまだ日本には沢山の珍味があります。

日本の珍味①:くちこ

山口県産なまこ使用「くちこ (大サイズ2枚)」(クチコ・ばちこ・海鼠卵巣)
7200円

日本三大珍味の1つともの言われている、ナマコの生殖巣を塩辛にしたり、干して乾燥をさせたもの。
冬の寒い時期のメスの卵巣を干したもので、能登半島周辺が主な産地とされ、奈良時代から特産品とされ、高級珍味とされています。

名前の由来としては、寒い時期になると繁殖期を迎え、口の下の位置が発達し肥大するくちこと呼ばれる部分を使用することからとされています。
お酒のアテにはちょうどよく好んで食べられることも多いです。

塩辛はそのまま食べたりしますが、干したものは炙ったりしてお吸い物や、熱燗にいれたりもします。

日本の珍味②:松前漬け

彩り百鮮 数の子松前漬 300g ニッスイ
1480円

北海道の郷土料理でもあり、数の子やスルメ、昆布を醤油で漬け込んだ保存食
松前の名前の通り、松前藩の発祥です。

江戸時代の後期に、北海道の南部ではニシンが多くとれ、数の子が安価で手に入ることから、数の子がメインのものでしたが、現在ではニシンの不漁から、スルメと昆布が多いものがほとんどになりました。
スルメと昆布の旨みがよく出ており、昆布のぬめりとスルメ、数の子の食感が混ざり合う、お酒にもご飯にもよく合います。

日本の珍味③:ママカリ

オジマ食品)ままかり甘酢漬 1kg
2201円

ニシンの仲間であるザッパという魚を使ったもの。
味がサッパリしている、笹の葉に似ているなどの諸説ありますが、そこから由来しています。

また、ママカリはご飯をママと呼び、それを借りに行くほど美味しいということから、ママカリとなったとされています。
初夏のママカリは骨や皮が柔らかく、秋のママカリは脂が乗っている季節に美味しさが上がることでも知られているのです。

酢漬けやお寿司が主に食べられています。
また、酢漬けをバラ寿司に使用しても美味しいです。

日本の珍味④:ミミガー

沖縄ハム(オキハム) ミミガージャーキー 28g×10袋
2380円

沖縄料理の1つで、豚の耳介という部分を使った料理。
一般的には、ジャーキーやチップスにして食べられることが多いですが、沖縄では酢の物や下茹でをして冷やして食べる、刺身と呼ばれる料理もあります。

軟骨のようなコリコリの食感で、コラーゲンが豊富なので健康や美容に良いとされています。

日本の珍味⑤:ホヤ

三陸産 蒸しホヤ 300g
2200円

東北の珍味で、でこぼことした赤い見た目の、海のパイナップルと呼ばれる海産物。
あまり食べたことのない方も多い、潮の香りが香る、癖の強い風味があります。

甘みや苦味、塩の味、酸味と複雑な味があり、旬であれば臭みがほとんどしない不思議な味わいが楽しめます。
ホヤに含まれる成分によって水が甘く感じたりするので、お酒がより一層飲みやすく美味しく飲めるの特徴があります。

さらには、海のミルクである牡蠣にも負けず劣らない栄養価の高い食べ物としても知られているのです。

<下に続く>

日本だけじゃない!世界の三大珍味!

世界の切手

世界三大珍味

多くの方が知っている、世界三大珍味は、キャビアフォアグラトリュフの3つです。

キャビア

ロシアのチョウザメの卵の塩漬けで高級食材としても知られています。
お酒のつまみや、オードブル、サンドウイッチなどでされます。

日本ではお寿司などにも使用されています。

フォアグラ

渡り鳥のエネルギーを肝臓に蓄える性質から、ガチョウやカモを人工的には肥大させたキモで、フランス料理によく使われます。
脂肪がたっぷりのっていていて、細やかな舌触りが特徴的。

主に、ソテーやテリーヌにして食べられます。
日本ではとんかつや、丼、お鍋、寿司などにも使われています。

トリュフ

西洋の地下生キノコで、大きさは3〜10cmほどで、黒褐色でイボがあります。
独特の香りがする、高級フランス、イタリア料理などに使用され、豚や犬の嗅覚を利用して探すことで有名です。

その香りから、トリュフ塩やご飯にかけたり、お寿司に乗せたりして、日本では食べられています。

中国三大珍味

主には、フカヒレアワビツバメの巣とされていますが、ナマコなども言われることがあるようです。

フカヒレ

日本でもよく食べらる、フカヒレはジンベイザメやウバザメ、イタチザメ、ヨシキリザメなどのヒレ
高級食材として有名ですが、フカヒレ漁の規制などによって、人工フカヒレなども製造販売されています。

アワビ

こちらも日本ではよく食べられている、高級食材。
主に、干しアワビである乾鮑(カンパオ)が中国三大珍味とされています。
乾燥させることで、旨味と風味が凝縮され、深い味わいになります。

お祝い事などの縁起物とされており、一生に一度は両親に食べさせてあげたいという貴重なものです。

ツバメの巣

日本にいるツバメとは全く違う種のアナツバメの巣で、そのほとんどがアナツバメの唾液です。
海沿いの崖にある洞窟に巣を作るため、とるためには危険と困難が伴い、環境汚染にも弱いので環境の良い場所にしか巣を作りません。

かなり豊富な美容効果のある成分が含まれており、食べるサプリメントとも呼ばれています。
ゼリーのような食感で、スープやシュウマイに入れたり、デザートに使われたりします。

<下に続く>

日本三大珍味とは?共通点や特徴も紹介【うに/からすみ/このわた】のまとめ

世界の三大珍味をはじめとして、中国以外の各国にも三大珍味があります。
今回、日本の三大珍味をご紹介しましたが、日本の各地域にもまだまだ珍味があります。

普段では食べれない高級なものや、特別な味のものなど、少し贅沢に変わった味を食べる時には是非、日本三大珍味を試してみてください。

Thumb 45413339 296376170978438 8293943338793435136 n
written by

国内・海外旅行のおすすめ情報メディア「どこいく」の編集部です!
毎日参考になるおでかけ情報を発信しています!

関連記事
おすすめ記事
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
人気のおすすめ記事
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line