グミの実とは
グミの実というのは、果実部分が食用となるフルーツです。
実のる果実は、完熟すると楕円形で真っ赤な見た目です。
根にはフランキア属の放線菌が共生しており、窒素固定を行うため海岸など水分の欠乏した土地でも育ちやすい植物です。
完熟すればサクランボのような真っ赤ですが、未熟な実は渋みが強く食べられません。
完熟した楕円形の果実は、渋みと酸味に加えて、優しい自然な甘みが感じられます。
グミの実は木になりますが、栽培されていることが少ないこともあり、入手が難しいです。
真っ赤なグミの実に果実は、酸味があり甘みが感じられるだけでなく、栄養素も豊富で健康に良い植物。
グミの実は何種類?
グミの実はグミ科グミ属の植物の果実のことですが、種類は1種類ではなく世界中に数多くあります。
基本的には落葉種と常緑種の2種類に分けられています。
落葉種は耐寒性に強く、全国的に栽培されており、旬は春に向かえる種類です。
対して常緑種は、寒さに弱いながら耐陰性が強く、比較的気候が温暖なエリアで栽培されています。
大きく種類を分けると落葉種と常緑種の2種類ですが、ユーラシアから東南アジアエリアにかけて、50~70種類が現存しています。
細かく分けると北アメリカ唯一の固有種でギンヨウグミ、日本にはナツグミ、アキグミ、ナワシログミ、ツルグミなど十数種類が存在します。
基本的に多くに種類は商業用に育てられておらず、一般家庭などの庭で育つケースが多いです。
グミの実の味
ツヤツヤと輝く赤いビジュアルが目を引きますが、食べる時に重要なのは見た目ではなく味です。
多くは販売目的での育てられていないので、入手が難しいですが味は絶品です。
フォルムはサクランボとよく似ていますが、味は完熟していれば甘みがあり、舌に残るようなまろやかなとろみも感じられます。
甘みだけでなく、ささやかな酸味も感じられすっきりとした味わいです。
種類によって違いもありますが、果実の中に入っている種にはタンニンが含まれており、タンニンの成分によって甘みや酸味以外にもやや渋みが感じます。
完熟度合いや品種によっては甘みの少ないものもあるため、甘みが少ない場合にはジャムにしても美味しくいただけます。
グミの実が手に入る場所と旬の時期
サクランボやイチゴなどのフルーツの多くは、販売目的で栽培されていますが、グミの実は販売目的の栽培は多くありません。
そのため他のフルーツに比べると手に入りにくい傾向があります。
グミの実が手に入る場所
販売目的の栽培がほとんどないグミの実。
イチゴやサクランボはスーパーにもよく並びますが、他と比べると圧倒的に入手困難です。
販売目的の栽培がほぼないため、一般的なスーパーの店頭にはあまり並んでいません。
しかし、旬には稀にスーパーでも販売されていることがあります。
実は皮が薄く身が柔らかくデリケートなため、通販では難しく、基本的に入荷後すぐに購入できる場所でしか販売されません。
地元の農家などが栽培した野菜などが購入できる道の駅のような場所では、新鮮な実が販売されるケースもあります。
グミの実の旬の時期
日本で栽培されるグミの実は、基本的に3種類になります。
春に旬を迎えるハルグミ、秋に旬を迎えるアキグミ、ビックリグミの3つです。
3つは、それぞれ完熟して最も美味しいシーズンの旬は、多少の差があります。
まず春に旬を迎えるハルグミは5月頃に旬を迎えて、秋に旬を迎えるアキグミは少し離れた時期の10月が旬です。
別名大王グミとも呼ばれるビックリグミは、梅雨時の6月に旬を迎えます。
3種類はそれぞれ最も美味しい完熟する時期を表す旬は異なっていますが、全体的に多くの種類の旬は5月~6月頃の梅雨の時期が旬です。
グミの実の効能
甘酸っぱく美味しいだけでなく、食べることで体に良い効果を得ることもできます。
特に優れている効能をご紹介していきます。
グミの実の効能①動脈硬化予防
食べることで得られる効能の1つが、動脈硬化予防です。
動脈硬化は肥満や高血圧、糖尿病などの生活習慣病の状態を放置したことによって引き起こされる症状です。
血管が硬くなり通り道が狭くなる動脈硬化になってしまうことで、心疾患や脳卒中など重大な病気を引き起こす確率を上げる原因になります。
グミの実は、その動脈硬化を予防する効果に期待できるビタミンE、パントテン酸が豊富に含まれているフルーツです。
ビタミンE、パントテン酸には強い抗酸化作用があり、体内に潜む活性酸素を抑える効果があります。
体内の不飽和脂肪の酸化を防ぐことで、結果的に動脈硬化を予防する効果があります。
グミの実の効能②生活習慣病予防
食べることで得られる効能の1つが、生活習慣病予防です。
心疾患や脳卒中などの原因となる動脈硬化を予防することができますが、さらに動脈硬化の原因である生活習慣病の予防にも効果的として知られています。
生活習慣病という疾患は、偏った食生活や飲酒や喫煙の習慣、ストレス、運動不足など日々の積み重ねによって高血圧、糖尿病、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病を引き起こします。
これらの生活習慣病予防に効果的とされています。
アントシアニンが多く含まれており、糖尿病などの生活習慣病予防に効果的です。
アントシアニン以外にも食物繊維の含有量も多く、便秘の解消にも効果的に働きます。
グミの実の効能③美肌効果
食べることで得られる効能の1つが、美しい肌を作り出す美肌効果です。
グミの実にはβカロテン、ビタミン類など肌を美しくキープするために必要な成分が豊富に含まれています。
含まれているβカロテンは、抗酸化作用があり皮膚や粘膜を正常な状態にキープする効果があるため、健康で美しい肌を作り出すことに期待できます。
含まれているビタミンEは、活性酸素を防いで肌荒れを改善する効果があります。
果肉の赤さはトマトと同じリコピンが含まれているもので、リコピンも優れた抗酸化作用があり、これには老化防止効果があるため、健康的な肌も期待できます。
グミの実が持つ栄養素
摂取することで様々な健康に良い効果を得ることができますが、それらの効果は実が持つ栄養素のおかげです。
グミの実が持つ栄養素①ビタミンE
アーモンドなどに多く含まれる栄養素のビタミンEが多く含まれています。
グミの実の可食部100gにはビタミン類で最も多い2.3mgが含まれています。
数多くのフルーツが地球上には存在していますが、トップクラスでビタミンEが含まれており、アンチエイジングにも効果的です。
抗酸化作用があり、体内に存在する脂質の酸化を防ぎます。
抗酸化作用は動脈硬化、生活習慣病、老化に関連する疾患を予防する効果に期待できる栄養素です。
グミの実が持つ栄養素②リコピン
グミの実が持つ栄養素のリコピンは、トマトにも存在するカロテノイド色素の1種です。
リコピンは高い抗酸化作用を有しており、活性酸素を除去する働きを持っています。
リコピンはカロテノイドの中でも最も強力な抗酸化成分があり、人間の老化の原因とされている活性酸素を退治する効果があります。
活性酸素を退治する強力な抗酸化成分によって、ガンや老化の予防に効果的な栄養素です。
グミの実が持つ栄養素③βカロテン
グミの実が持つ栄養素のβカロテンは、緑黄色野菜などに多く含まれる栄養素です。
βカロテンは摂取した後に、ビタミンAに体内で変化して様々な要素に働きます。
ビタミンAに変換されたβカロテンは、体内で皮膚や粘膜の健康を維持する、様々な細胞の働きに役立つ成分です。
ビタミンA以外の要素では、抗酸化作用や免疫賦活作用に効果があり、心疾患やガンのリスクが低減するといわれる栄養素です。
グミの実が持つ栄養素④食物繊維
グミの実が持つ栄養素の食物繊維は、100gあたり2.0gが含まれています。
食物繊維の含有量はフルーツの中でもトップクラスで、リンゴやプルーンも超える量です。
食物繊維というのは、人間の持っている消化酵素では消化ができない成分で、水に溶けない不溶性食物繊維、水に溶ける水溶性食物繊維があります。
この2種類の内グミの実に含まれているのは、不溶性食物繊維で水溶性食物繊維の多い素材と合わせると効果を最大限に引き出すことが可能です。
食物繊維は便秘の改善、生活習慣病の予防にも効果的に働きます。
グミの実が持つ栄養素⑤カリウム
グミの実が持つ栄養素のカリウムは、ほとんどの細胞に存在する栄養素で人間の体内では細胞内液に存在します。
身近な食材である野菜、フルーツ、魚、肉などにも多く含まれています。
カリウムは細胞の外液に存在している、ナトリウムとバランスを取り、細胞を正常な状態に保つ、血圧の調整など健康を良い状態でキープするために必要な栄養素です。
そんなカリウムには、血圧の低下、脳卒中予防、骨密度の上昇に期待できます。
ただし腎機能などが低下している人は、カリウムの摂取に制限がある場合があるため注意が必要です。
グミの実は漢方薬としてもよい!
グミの実は健康に良いとされている栄養素が非常に多く含まれており、生活習慣病などへの効能に期待できる果実です。
健康に良い栄養素が多く含まれているということで、グミの実は漢方薬としても活用されています。
漢方薬は自然界に存在している、植物や動物の薬効のある部分を複数で、ブレンドして構成される薬のことを言います。
グミの実の漢方薬としての効果は滋養強壮や頻尿です。
滋養強壮は体の疲労回復に効果があり、元気がないという人に向いています。
頻尿はトイレが近く排尿回数が多い症状ですが、漢方薬の効果によって症状の改善にも期待できるとされています。
これらの漢方薬としての効果は、グミの実の筋肉を引き締める効果から生まれており、筋肉を引き締める効果によって頻尿などの改善につながると言われています。
グミの実の見分け方!選び方は?
グミの実は熟していない状態では、渋みが感じられ美味しく食べることが難しい果実です。
美味しく食べるには、食べ頃の完熟した果実を選ぶことが重要です。
グミの実の見分け方①新鮮
グミの実の見分け方の1つが、新鮮な果実の見分け方です。
グミの実は基本的に梅雨頃の6月に旬を迎えますが、旬の時期でも鮮度に個体差が生じやすい植物になります。
グミの実は鮮度が悪いものよりは、新鮮なものを選ぶことで美味しく食べることが可能です。
一般的に販売目的で栽培されていないため、入手が困難なグミの実が手に入るということは比較的鮮度が高い傾向にあります。
新鮮なグミの実の見分け方は、果実に付いている軸が鮮やかな緑色をしているものが新鮮で美味しくなっています。
また、軸の部分が茶色くなっているものは鮮度が悪く、水分がしっかり残っているものが新鮮です。
軸の色や水分量以外にも、果実がブヨブヨとしておらず、多少のハリがあるものが新鮮で美味しい果実です。
グミの実の見分け方②熟している
グミの実の見分け方の1つが、熟している果実を選ぶことです。
他のフルーツでも共通して言われていることですが、熟していない果実よりも熟している果実の方が美味しいとされています。
グミの実の場合は特に完熟していない未熟な果実は、渋み成分が多く残っていることもあり渋く美味しいとは言えません。
美味しいグミの実を選ぶためには、完熟状態にあるものを選ぶことが重要です。
完熟した果実の選び方は、指で果実をつまんだ時に、硬すぎず柔らかすぎないものを選びます。
つまんでみて硬い時には、熟していないケースが多く、柔らかすぎる場合には熟しすぎているケースが多いです。
美味しい果実を選ぶには、適度な柔らかさにもハリを感じるものがおすすめです。
グミの実の見分け方③色で見分ける
グミの実の見分け方の1つが、可食部分の果実の色で見極める方法です。
グミの実で可食部分となるのは赤い部分となり、美味しいものは真っ赤な色をしたものになります。
グミの実の熟し具合は、実際の果実の色によって見分けることが可能です。
まず初期段階となる完全に未熟の状態の果実は、濃いグリーンをしたオリーブのような見た目をしています。
中間の段階となる熟し具合は、黄色と赤が混じったようなモモイロです。
中間となるモモイロの状態からしばらくして熟成が進むと、最終的に真っ赤で光沢とハリがでます。
真っ赤で表面に光沢とハリが感じられる状態になれば、適度な酸味と優しい甘みが感じられる果実になります。
このように美味しい果実は、果実の色で見分けることが可能です。
グミの実の保存方法
グミの実は完熟状態になると非常に柔らかく足が早いフルーツです。
足が早く繊細なグミの実はなるべく早く食べることがベストですが、保存する場合には保存方法が重要となります。
グミの実は繊細なことで知られており、特に乾燥状態になると品質の悪化が進んでいきます。
果実をより良い状態でキープするには乾燥を防ぐということが重要です。
乾燥を防ぐには、ビニール袋などに入れて冷蔵庫で保管することで、上体によっても保存期間は異なりますが、約1週間は保存が可能となります。
また、ジュースやジャムなど加工品に使用する場合は冷凍保存が可能です。
冷凍保存する場合は軸を取り、密封袋に入れてそのままの状態で保存可能となります。
解凍後は果汁があふれ出ますが、問題なく使用できます。
グミの実がなる木の育て方
グミの実は一般的に販売目的で栽培されていることが少ないため、スーパーなど気軽に入手することは難しいとされています。
果実を入手することは難しいですが、苗木はネットなど気軽に購入可能です。
ネットやホームセンターなどで苗木を購入して、上手に育てることで木にグミの実を付けることも可能になります。
グミがなる木は12月~3月頃に庭もしくは、鉢植えに苗木を植え付けます。
枝が横に広がるので必要に応じて剪定を行うと、庭植えでも鉢植えでも状況に応じて育てることが可能です。
苗木を植えて花が咲いた翌年の夏に果実が実ります。
肥料などは必要なく、庭植えの場合は植え付け後の水やり、鉢植えでは極端に水が乾く時に水を与えるだけとなり、比較的簡単に育てることが可能な植物です。
グミの実の美味しい5つの食べ方
完熟すると真っ赤に光り輝く実になり、甘さの中にも酸味とささやかな渋みが感じられるグミの実。
シンプルでスッキリとした味わいのため様々な食べ方があります。
グミの実の美味しい食べ方①そのまま
フレッシュで甘酸っぱい果実は、加工しても美味しく食べることができますが、最も美味しく食べられる方法は、何も手を加えずそのままの状態で食べる方法です。
加熱や加工をしていない状態の果実は、グミ本来の味わいを堪能できます。
加工方法が無限大のグミの実ですが、生で一切手を加えずにそのまま食べると、サクランボのように食べることが可能です。
グミは皮が薄く、中心部に種が入っているため、そのまま口に含み種を出して食べることができます。
そのまま食べることで、まったりとした甘さとすっきりとした酸味を同時に味わえます。
グミの実の美味しい食べ方②ジャム
生の状態に次ぐ人気の美味しい食べ方が、ジャムです。
加熱して甘さを加えたジャムは、とろっとした優しい甘みと酸味が絶品の味わいです。
グミの実は日持ちしにくいため、多く手に入った場合や多く実った場合にはジャムがおすすめです。
ジャムは砂糖を加えることで適度な甘みが加わり、酸味とよく合います。
ジャムはパンに付けても、ヨーグルトにかけてもさっぱりと食べられます。
グミの実の美味しい食べ方③ジュース
グミの実は果実が柔らかくジューシーなため、ジュースでも美味しく楽しめます。
ジュースはフレッシュでも、他のドリンクと割っても美味しくいただけます。
フレッシュジュースは実をミキサーで牛乳などと一緒にスムージーとして楽しむことができ、フレッシュな果実の美味しさが楽しめます。
ジュースは果汁にシロップを加えてそのままでも、スパークリングウォーターを加えてもすっきりとした美味しさが堪能できます。
グミの実の美味しい食べ方④グミ酒
グミの実の大人の楽しみ方が、グミ酒です。
梅酒やイチゴ酒、アンズ酒、サクランボ酒など様々な果実を使ったお酒があるように、グミの実もお酒にすると美味しく楽しめます。
グミ酒はグミの実、氷砂糖、ホワイトリカーを一緒に約3か月ほど漬け込むとできるお酒です。
しっかりと使ったグミ酒は、赤い鮮やかな色になり、カシスリキュールのような芳醇な味わいを楽しめます。
いい香りの甘いお酒というだけでなく、適量であれば健康にもいい果実酒です。
グミの実の美味しい食べ方⑤ピューレ
グミの実の美味しい食べ方がピューレで食べる方法です。
一度ピューレ状に加工することで、様々な用途に応用できる優れものです。
グミの実を裏ごしすると非常に滑らかなピューレが出来上がります。
ピューレに砂糖やシロップを加えれば、パンケーキやアイス、ヨーグルトソースとして美味しく食べることが可能になります。
甘いソースとしてだけでなく、ピューレにオリーブオイルやお酢、塩、レモン果汁などを加えると、甘酸っぱさが引き立つドレッシングとしてもおすすめです。
グミの実を使ったレシピ3選!ジャムやお菓子を紹介!
細長く真っ赤に完熟したグミの実は、様々な食べ方で美味しく食べることができます。
特におすすめのグミの実を使ったジャムやお菓子などのレシピをご紹介します。
グミの実を使ったレシピ①グミの実ジャム
グミの実を使ったおすすめのレシピがグミの実ジャムです。
シンプルながらパン、ヨーグルト、アイスなど様々な食材と組み合わせても相性が抜群の味わいです。
ジャムの材料
- グミの実:適量
- 砂糖:グミの実の1/4
- レモン果汁:適量
- お湯:多め
グミの実を丁寧に水で洗浄して汚れや軸などを落とし、鍋に沸騰お湯を沸騰させて火を弱火に変えて、グミの実を鍋に投入します。
弱火の状態のまま5分ほど茹でて、ザルに引き上げます。
実の水気が無くなったら、ヘラを使いザルなどで裏ごしして種や皮を取ります。
果汁、グミの実の1/4の量の砂糖とレモン汁適量を鍋に入れて、とろみが出てくるまで煮詰めます。
煮詰まったら冷めるのを待って、煮沸消毒などをした瓶に詰めれば、パン屋ヨーグルトなどと相性抜群のグミの実ジャムの完成です。
甘酸っぱいぐみの実ジャム
グミの実を使ったレシピ②スコーン
グミの実を使ったおすすめのレシピがスコーンです。
スコーンはスコットランド料理で、ずっしりとした重みのあるパンで甘酸っぱいグミとの相性もよい料理です。
スコーンの材料(2個分)
- 薄力粉:200g
- ヨーグルト:70g
- 砂糖:50g
- ベーキングパウダ:小さじ1
- ヨーグルト:70g
- 塩:少々
- グミの実ジャム:大さじ2
- オリーブオイル:小さじ2
ボウルに薄力粉、砂糖、ベーキングパウダー、塩を入れて混ぜ合わせ、ヨーグルトとオリーブオイルを加えて混ぜます。
グミの実で作ったジャムを加えて、生地に練り込んでまとめていきます。
生地を丸めて形成してクッキングシートを敷いた天板に並べます。
180℃に予熱したオーブンで20分ほど焼き、焼き加減を見ながら焼き時間を調整していきます。
焼き上がったグミの実のスコーンは香ばしさの中にも、甘酸っぱさが感じられ、おやつにぴったりです。
グミの実スコーン
グミの実を使ったレシピ③シロップ
グミの実を使ったおすすめのレシピがシロップです。
シロップは牛乳やヨーグルト、スパークリングウォーターなどと割っても美味しく楽しめます。
グミシロップの材料
- グミの実:適量
- グラニュー糖:お玉1杯分
煮沸消毒などした保存容器に、グミの実適量とグラニュー糖や氷砂糖を入れます。
2~3日ほど漬け込んで、砂糖が溶け出したらシロップは完成です。
グミの実がしぼんできた頃に実を取りだすとより美味しくいただけます。
完成したシロップは、甘さとささやかな酸味も感じられる味わいになっており、牛乳で割れば濃厚で優しい甘みのドリンクになり、スパークリングウォーターで割ればすっきりとした甘みのドリンクに早変わりです。
グミシロップ
グミの実狩りができる果樹園がある?
販売目的での栽培はほとんとないグミの実ですが、グミの実狩りを楽しめる果樹園があります。
有名どころでは鳥取県と青森県の果樹園でグミの実狩りが楽しめます。
鳥取県の大山光華園では、旬となる初夏の時期に果実が非常に大きく果肉も柔らかく、とろけるような甘さの感じられるびっくりグミが実ります。
他にもゆすらうめ、ジューンベリーなど珍しい果実が1,000円で園内食べ放題です。
青森県の森の中の果樹園では、小さなベリー狩りと題してハスカップ、ラズベリーなどのフルーツ狩りが楽しめます。
森の中の果樹園のグミ狩りは、7月頃旬を迎え40本ほど植えられているびっくりグミの木に大きなグミの実が付いています。
入園料は1,500円となっており、大ぶりな果肉は渋みと優しい甘みが感じられるグミの実など食べ放題です。
グミの実を食べてみよう!
真っ赤で昔懐かしいグミの実ですが、ほとんど流通していないため入手は困難です。
しかし、稀にスーパーで販売されているほか、苗木は比較的入手しやすいため自分で育て上げることもできます。
グミの実は栄養豊富で生で食べても、ジャムなどに加工しても美味しくいただけます。
手に入れた際には、グミの実を様々な食べ方で堪能しましょう!