どこいく|国内・海外旅行のおすすめ情報メディア
2018/11/25

宮城の方言は何種類?宮城弁(仙台弁)の特徴は【定番/かわいい/告白】

宮城県は東北地方で最も人口の多い県です。
1980年代には渡辺謙さん主演のNHK大河ドラマ「独眼竜政宗」でも話題を呼びました。

海と山、川、温泉などが美しく、美味しい食べ物が多い人気の県です。

宮城の方言にはどれも独特の言葉があり、他県民の人が「どんな意味?」と疑問に思う表現も。
今回は、かわいい方言や告白のフレーズなどをご紹介します。

宮城弁の魅力や独自性を知りたい人はぜひ注目してみてくださいね。

本コンテンツは当サイトが独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
Large %e4%bc%8a%e9%81%94%e6%94%bf%e5%ae%97%e5%85%ac

宮城の方言の特徴は?仙台弁以外にも種類がある?

瑞巌寺
宮城の方言は主に世間一般では仙台弁という風に呼ばれます。昭和初期まで、宮城県全体や岩手県南部地方の人たちが旧仙台藩領内という意識が強くありました。

宮城の方言の主な特調は、「~だよね」「~だよな」という相槌を打つ言葉を「~だっちゃ」「~っちゃ」「~ださ」という語尾にあります。

以前は、この地域全体で話される言葉を仙台弁と相称していました。仙台弁(宮城の方言)は、地域によって以下のように細かく分類されます。

三陸沿岸・北上川地域で話される「三陸方言」、奥松島地方で使われているのが仙北方言です。そして、白石市など県南部地方で使われる「仙南方言」もあります。

仙台市内の都市圏の中で主に使われているのが「仙台方言」、そして仙台都心部で話される「仙台城下弁」などがあります。

宮城の方言(仙台弁)の特徴

宮城の方言には、東北の他の地方の方言(東北弁)によく見られる共通した次の特徴があります。

「ズーズー弁」と言われる無声破裂音の有声化の音を使ったり、語尾に「べ」「さ」を付ける、などです。また、イントネーションは標準語を比べるとなだらかで、語尾に向かって抑揚があります。

アクセントも一語一語がはっきりとせず、平らな感じの発音という特徴です。一般的には発音に濁音が多く、何を言っているのか分かりにくい方言だ、というイメージがあるかもしれません。

<下に続く>

宮城の方言の特徴は?仙台弁以外にも種類がある?

西行戻しの松公園
宮城の方言は一般的には仙台弁と呼ばれています。昭和初期まで、宮城県全体や岩手県南部地方の人たちが旧仙台藩領内という意識が強くありました。

以前は、この地域全体で話される言葉を仙台弁と相称していました。仙台弁(宮城の方言)は、地域によって以下のように細かく分類されます。

三陸沿岸・北上川地域で話される「三陸方言」、奥松島地方で話される仙北方言、白石市など県南部地方で使われる「仙南方言」

仙台市の都市圏で話される「仙台方言」、そして仙台都心部で話される「仙台城下弁」などがあります。

宮城の方言(仙台弁)の特徴

宮城の方言には、東北の他の地方の方言(東北弁)によく見られる共通した次の特徴があります。

「ズーズー弁」と言われる無声破裂音の有声化の音を使ったり、語尾に「べ」や「さ」を付ける、などです。また、イントネーションは標準語を比べるとなだらかで、語尾に向かって抑揚があります。

アクセントも一語一語がはっきりとせず、平らな感じの発音であるという特徴です。一般的には発音方法に濁音が多く、聞き取りにくい強い方言だというイメージを持つ人も多いかもしれません。

宮城県住む人の言葉の特徴を見てみると、一般的には山間部や沿岸地域などに住む人々が昔からの方言を使うという傾向があります。

また、都市部に住む人は転勤族も多く、方言はあまり使わず、標準語を使う習慣が多く、実際宮城弁はあまり使われていないのです。しかし、家族の中に年配の人がいる場合、方言を聞くということ人も多いようです。

宮城の方言(仙台弁)の種類

宮城の方言にはどのような種類や傾向があるのでしょうか。主なものを見ていきましょう。まず、語尾に独特の特徴があります。

言葉の語尾に「~だっちゃ」「~ださ」「~っちゃ」をつけます。これは標準語の「~だよね」「~だよな」の意味と同じです。「~ださ」は「ださー」のように語尾を少し伸ばす傾向です。

また「~しなければならない」は「~しなきゃない」と表現します。さらに、語尾に「ぺ」「や」を付ける使い方も特徴的です。

この使用例は「今日は寒かったや」「大変だったっぺ」のように相手との会話で使います。

次の特徴としては、動詞の後の「い」を付けることが挙げられます。相手に命令をする「~しなさい」という場合に使われます。

例えば「行きなさい」を「行がい(ん)」、「食べなさい」を「食べらい」などのように話されています。

<下に続く>

宮城県民がよく使う宮城の方言の定番フレーズ12選

松島五大堂

宮城県民がよく使う宮城の方言の定番フレーズ①: この服の裾が、なんだかいずい!

「いづい」または「いずい」は、東北地方で広く使われる表現です、とても抽象的な表現で感覚的な状況を意味します。

この方言の意味は何となく体の感覚的にしっくりこないこと、不快感や違和感があること、そしてそれによって嫌な気分になることです。

宮城県民がよく使う宮城の方言の定番フレーズ②: やろっこどもが来たっちゃ

「やろっこ」ちは小さな男の子を意味します。反対の女の子は「あまっこ」ですが、実際は女の子に対してはほとんど使われていません。子供同士では使わず大人が子供に対して使います。

親戚の間で呼んだりすることが多く、愛情を込めて使うときが多いようです。

宮城県民がよく使う宮城の方言の定番フレーズ③: 「だからー!」「だからね!」

宮城県民が人と会話をするときに欠かせないのが「だからー」「だからね」という方言。この意味は「~だよね」「そうだよね」という同意するときに使う言葉です。

他県民の人が聞くと「だからなに?」という相手をせかした意味に取られかねません。しかし、宮城の方言の「だからー」はイントネーションがなだらかで、優しい印象に聞こえますので、同調してくれている!とニュアンスで通じてしまいます。

宮城県民がよく使う宮城の方言の定番フレーズ④: おばんです

宮城県で一番使うことが多い方言のひとつが「おばんです」または「おばんでがす」と言えます。これは夕方から夜に使う「こんばんは」という挨拶の言葉です。

どの世代にも使われている言葉でとても浸透しています。夕方のテレビ番組の中でも決まって使われる言葉で、かなりの頻度で耳にする方言なのです。

宮城県民がよく使う宮城の方言の定番フレーズ⑤: お金持ちになっても、おだづなよ

「おだづ」「おだつ」いい気になる・調子に乗る・いきがる、を意味します。否定の表現で使われることが多く「おだづな」という使い方をします。

宮城県民がよく使う宮城の方言の定番フレーズ⑥: いぎなりお腹が空いたさー

「いきなり」という方言は、標準語の「急に・突然」の意味プラス「とても」「すごく」という意味もあります。訛りが入ると「いぎなし」「いぎなり」という風に発音で使用されます。これは宮城県の人にとってかなり馴染みのある方言なのです。

宮城県民がよく使う宮城の方言の定番フレーズ⑦: 明日はゴミの日だから、ここのゴミなげといて

宮城でよく使う方言に「なげる」があります。これは方言で「捨てる」という意味です。ボールを投げる、という意味の投げると混同しがちですが、「破棄する」「処分する」とう意味で使われます。

宮城県以外に住む人が「なげる」という言葉を聞いたとき、一瞬どうしたらよいのか?と混乱してしまう表現かもしれませんね。

宮城県民がよく使う宮城の方言の定番フレーズ⓼: 食べたお茶椀うるかしといて!

「うるかす」という言葉は、「お米を水に浸して水分を吸わせてふやかせる」ということから由来しています。日本の米の産地で広まった方言です。

うるかすは「水に浸す」という意味です。お茶碗やお釜など調理器具や食器に使われることが多い言葉。これは東北地方全体や北海道でも使われている方言なのです。

宮城県民がよく使う宮城の方言の定番フレーズ⑨: 着なれないスカートでおしょすいでねえが?

「おしょすい」という方言は、「恥ずかしい」という意味をもつ言葉です。このフレーズは「着なれていないスカートで恥ずかしくない?」という意味です。

初めてこの方言を聞く人は、おしょすいを小水と思ってしまい、意味が分からなくなってしまうかもしれませんね。

宮城県民がよく使う宮城の方言の定番フレーズ⑩: やっぱり新米は美味しいっちゃ

語尾に「ちゃ」「ぺ」を付けるのは宮城の方言の特徴です。動詞の後ろに付けることが多いようです。親しくなった人に同士では頻繁に使う言葉です。

宮城県民がよく使う宮城の方言の定番フレーズ⑪: 靴の踵を踏んで歩くのやめくさい!

宮城の方言の「~くさい」「~けさい」は、命令の意味を持ち「~をしなさい」を表します。また「~けさい」は丁寧な意味の「~して下さい」という表現にもなります。言葉の響きが柔らかく、東北の方言らしい表現と言えます。

宮城県民がよく使う宮城の方言の定番フレーズ⑫: 先生にごしゃがれたー

「ごしゃがれる」は親や先生などから叱られるという意味の方言です。自分が叱られたときに「ごしゃがれたー」という使い方をします。

また、「そんな事してっと、ごしゃかれっぞ」などと相手をたしなめるときなどにも使います。

<下に続く>

宮城県民が思わず使っちゃう宮城弁の面白フレーズ6選!

大河原の桜と蔵王連峰

宮城の方言の面白フレーズ①: 今日は立ちっぱなしでがおったなー

このフレーズは「今日は立ちっぱなしで疲れたなー」という意味です。「がおる」は動詞として使い、「疲れる・くたびれる」「元気がなくなる」「弱る」などの意味があります。

通常の疲れよりもさらに酷い疲れや、病気などで体が弱ったときなどにも使います。北海道でも使われている地域があるようです。がおるという言葉の響きは可愛らしく独特ですね。

宮城の方言の面白フレーズ②: ジャスを家に忘れた

このフレーズで最も気になるのが「ジャス」が何を意味しているかではないでしょうか。「ジャス」は宮城県で使われる方言で「ジャージ」「運動着」のことです。

数十年前まではかなり一般的に使われていました。学校からのお便りにも「ジャスを持ってきてください」などと堂々と書かれていました。現在の小学生はほとんど使わないそうです。

時代と共に使われなくなってきている方言です。これは宮城県以外の人は使わないので、話のネタになるかもしれませんね。

宮城の方言の面白フレーズ③: それちょさないでー。

動詞をして使う「ちょす」は「触る」という意味を表す宮城の方言です。そしてごく普通に触るときには使われず「いたずらして触る」「いじる」などのちょっとした悪ふざけで触る際に使われています。

このフレーズの意味は「それ触らないでー。」です。否定的な事柄として相手に伝えるときに使う言葉が「ちょす」なのです。

宮城の方言の面白フレーズ④: おはよう靴下してるよ!

このフレーズの意味は「靴下に穴が開いて指が出てるよ!」という意味です。その言葉通り、靴下に穴が開いて指が出ていると、その穴から指が挨拶しているようだ、という比喩から生まれました。

相手の靴下に穴が開いているとき、ストレートに「穴が開いてる!」と指摘するよりも、「おはよう靴下」を使うと柔らかな表現になりそうですね。

宮城の方言の面白フレーズ⑤: 糸がたごまった

「糸がたごまった」のフレーズの意味は「糸が絡まってしまった」です。「たごまる」は動詞として使います。またこの方言は物だけでなく、人に対しても使います。

例えば「電車の出入り口にたごまってないで、一回ホームに出てけさい」などのように使用できます。この意味は「電車の出入り口に固まっていないで、一回ホームに出て下さい」とぃう意味になります。

たごまるは、音の響きが可愛らしいので、女性が使うとよりかわいらしく聞こえますね。

宮城の方言の面白フレーズ⑥: 話があっぺとっぺだっちゃ!

語尾の「だっちゃ」はここまででもご紹介しましたが、「~である」「~だ」の意味です。そして「あっぺとっぺ」とは、「うろおぼえ」「ごちゃ混ぜになった」「適当な」「いいかげん」の意味です。

会話の中で意味不明でとんちんかんなことを言っている時に使います。また、話の辻褄が合わない時にも使います。「あっぺとっぺ」という言葉の響きがユニークですね。

<下に続く>

【番外編】宮城弁で言われたい!グッとくる告白フレーズ5選

蔵王連峰の樹氷

宮城の方言で言われたい!グッとくる告白フレーズ①: いぎなし好きになったっちゃ!

相手のことがとても好きで、もうたまらないというときにはこんな宮城の方言の告白フレーズが出てくるかもしれませんね。特に別れ際などに言われると、後々心に残りそうです。

「いぎなし好きになったっちゃ!」は「すごい好きになったんだよ!」という意味です。語尾の「ちゃ」がうる星やつらのラムちゃんを彷彿させる、キュートな言い方です。

宮城の方言で言われたい!グッとくる告白フレーズ②: 好きだっちゃ

このシンプルで短い方言は、あまり口数が多くないけれども一言一言が重く感じられるというタイプの人に告白されると、心に響きそうですね。

「好きだっちゃ」は「好きなんだよ」という意味ですが、遠回しなかっこつけた表現よりも思いが伝わるので、男性から言われると女子はキュンとくること間違いなしですね。

宮城の方言で言われたい!グッとくる告白フレーズ③:よかったら付き合ってけさいん

「~してけさいん」は、宮城の方言で「~して下さい」という意味を表します。語尾のイントネーションが少し上がるように発音しますので、独特の柔らかさと優しさが感じられる告白の方言です。

最近この「けさいん」という方言は観光案内のポスターなどに使われたりしています。かなり知名度がアップしている方言の一つではないでしょうか。

宮城の方言で言われたい!グッとくる告白フレーズ④: しゃねっぷりせねで、あんだの気持ち教えてけさいん

これは「知らないふりをしないで、あなたの気持ちを聞かせてちょうだい」という意味です。普段あまり意識していない人から、こんなセリフをサラっと言われると、ドキッとするかもしれません。

相手が自分の気持ちに薄々気付いているのに、つれない態度のときなどに使ってみてはいかがでしょうか?本当は、自分のことをそんな風に思っていたんだ……とはっとするかもしれません。

宮城の方言で言われたい!グッとくる告白フレーズ⑤: はかはかすっけど好きになったさー

「はかはか」は「ドキドキする」という意味です。語尾に「さー」を付けるのも宮城弁の特徴が出ています。

はかはかするという言葉で、告白する人の気持ちやドキドキ感が伝わってくるようですね。方言が入ると、ストレートに標準語だけで言うよりも相手がぐっとくるかもしれません。また柔らかい印象になりますね。

<下に続く>

【番外編】宮城県出身の芸能人や宮城で撮影された宮城弁の映画やドラマ

秋保大滝
宮城県出身の芸能人は、俳優やミュージシャン、そしてお笑い芸人と多数います。サンドウィッチマン、モンキーマジック、鈴木京香、森公美子、高橋ジョージ、中村雅俊、千葉雄大、さとう宗幸、などです。

芸能活動中はあまり宮城の言葉を話しませんが、番組によっては同じ宮城県の人が数人集まると、方言が出るという人もいます。

宮城県を舞台にしたドラマや映画、題材が宮城県のものは、時代劇のNHK大河ドラマ「独眼竜政宗」、冬彦さん現象を巻き起こしたドラマ「ずっとあなたが好きだった」の一部シーン。

宮城を舞台にした映画は「アヒルと鴨のコインロッカー」「ゴールデンスランバー」「重力ピエロ」「救いたい」「殿、利息でござる!」などがあります。撮影も宮城県で行われました。

また「救いたい」では宮城の方言が使われています。この映画は仙台市出身の女優・鈴木京香さんが主演の作品です。

東日本大震災から3年後の仙台医療センターの現状を描いていて、多くの宮城の方言が使われています。ロケも約1カ月に渡り宮城県で行われました。

<下に続く>

宮城に行ったら方言に注目してみよう!

東北本線
東北地方の中でも南部に位置する宮城県ですが、東北弁をベースに宮城県ならではの言葉や方言もとても多い、ということをご紹介してきました。独特の方言も多くユニークな使い方をすることもわかりました。

ドラマや映画などで頻繁に使われる、ということはそう多くなくあまり聞き慣れない言葉ですので、方言を聞くととても新鮮に感じることでしょう。

ほんわかと優しいイメージの方言が多い宮城の言葉。知り合いや彼氏・彼女が宮城の出身という場合、方言について聞いてみると未知の方言に巡り合うかもしれません。

宮城県を訪問する機会があれば、ぜひここで紹介したような言葉に注目して聞いてみると、旅行や訪問がより楽しくなることでしょう。

Thumb 45413339 296376170978438 8293943338793435136 n
written by

国内・海外旅行のおすすめ情報メディア「どこいく」の編集部です!
毎日参考になるおでかけ情報を発信しています!

関連記事
おすすめ記事
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line