滋賀の方言の特徴は?近江弁以外にも種類がある?
近江弁の種類
滋賀県には県面積の6割をしめる日本最大の湖琵琶湖があります。
滋賀県は琵琶湖を中心に、湖北、湖東、湖南、湖西に地区分類されます。
特に湖北地区に顕著ですが、それぞれの地区ごとに多少の方言の違いはあります。
そのため、近江弁の中の湖北地区の方言を特に湖北弁、湖東地区を湖東弁、湖南地区を湖南弁、湖西地区を湖西弁などと言ったりしました。
しかし、現在では大きく近江弁とまとめても差し支えない程度に均等化されてきている傾向にあります。
また、滋賀の方言は一般には近江弁と呼ばれますが、一部では江州弁、滋賀弁などとも呼ばれます。
近江弁のイントネーション、アクセント
近江とは主に今の滋賀県にあった国の名前で、国と国を結ぶ回廊地域としての役割を果たしていました。
都から関東、北陸、東北へ行く人、逆に帰る人が必ず立ち寄る場所だったので、交通の要所や宿場町として栄えました。
(織田信長が安土城を建てたのも交通の流れを支配するためだと言う説もあります。)
そのため、京都との交流が盛んだったこともあり、方言も京都からの影響が大きいといえます。
イントネーション、アクセントに関しては京都方言と比べて大差ありません。
逆に北陸や中部の影響を受けている言葉もあります。
都から北陸へ行く人は琵琶湖の北側を通ったので、湖北・湖西地方は京都と北陸の言葉遣いの影響を、都から関東へ行く人は琵琶湖の南側を通りますので、湖南・湖東地方は京都と東海・中部の言葉遣いの影響を受けていると言われています。
そのため、一昔前までは(特に湖北地区の)近江弁が特殊な混合方言となっていましたが、移動手段・通信機器の発達により方言が均等化され、県内の若者はほとんど同じ言葉が使われているといえます。
また、地域によっては近江商人が全国的に移動し、商売をしていたことから、他の関西語圏に比べて全国的な語彙が多い傾向にあります。
滋賀県民がよく使う近江弁の定番フレーズ12選
- やんす
- もんてくる/もんでくる
- ほかす
- こわい
- えらい
- いぬ
- ほっこりする
- なおす
- ちょかる/ちょける
- おせんどさん
- かなん
- 〜しらった
1:やんす
漫画やドラマなどで特徴的なキャラクターが使うことがある、「〜でやんす」とは少し使い方は違います。
京言葉の「〜やす」(例:おこしやす(=来てください)」が促音便化したもの、「あんす(ありんす)」の音変化など諸説ありますが、現代の近江弁では「〜ます」の意味で使われます。
- 「雨が降ってきやんしたね」(雨が降ってきましたね)
- 「近江八幡で赤こんにゃくを食べてきやんした」(近江八幡で赤こんにゃくを食べてきました)
のように使います。
2:もんてくる/もんでくる
近江弁のもんてくるは「戻ってくる」という意味で使います。
「ん」の発音が聞き取りにくいので、聞きなれないと「揉んでくる」とか「持ってくる」などに空耳してしまうかもしれません。
遊びに行く子どもにお母さんがよく使います。
- A「遊びに行ってきます」
- B「5時にはもんてこんずほん」(5時には帰ってきてね)
3:ほかす
昔の日本語の「放下す」が転化した言葉で、「捨てる」の意味です。
近江弁だけでなく、京都を中心に関西から西日本でよく使われます。
大阪の方では「ほる(放る)」などと言いますが、近江弁でも一部の人は「ほる」を使うことがあります。
「放っといて」と言われてもショックを受けずにゴミを捨てに行きましょう。
- 「これほかしといて」(これ捨てておいて)
- 「ゴミをほかしてもんてきやんした」(ゴミを捨てて戻ってきました)
4:こわい
標準語と意味が違うので勘違いされやすい近江弁です。
怖いという意味でも使いますが、近江弁ではもう一つ「硬い」の意味でも使います。
標準語でもおこわ=硬いご飯の意味で使いますよね。
また、東北の方では「疲れている」の意味でも使われますが、筋肉が硬直した(こわい)状態から「疲れる」へと転化したものと考えられます。
- 「もうご飯こわなってるよ」(もうご飯がカチカチになってるよ)
- 「これめっちゃこわいやん」(これすごく硬いね)
5:えらい
こちらの近江弁も標準語とは違う意味を持ちます。
「凄い」や「大変」「辛い、疲れた」の意味で使います。
有名な「えらいこっちゃ!」は「大変だ!」というときに使う慣用句です。
また、「辛い、疲れた」というときは「しんどい」を使うこともあります。
- 「この山えらっ」(この山(登るの)疲れる)
- 「ほんましんどいわ」(本当に大変ですよね)
6:いぬ
犬ではなく「去ぬ」で「帰る」という意味になります。
近江弁には古い日本語がそのまま残っていることがありますが、こちらの形もその一つですね。
京都から離れるにつれ、「いぬる」という言い方をすることもあります。
逆に「来られる」ことを「わす」といったりします。
- A「先生がわしたで」(先生がいらしたよ)
- B「ほなら、ぼちぼちいぬわ」(そしたら、そろそろ帰るね)
7:ほっこりする
元々は京言葉で「作業などがひと段落して、人心地つく」のようなニュアンスで使われていました。
現代の標準語では「心温まる、安堵する」のような意味合いで使われることが多いと思いますが、これは後半の意味が波及したからでしょう。
近江弁では前半の意味にフィーチャーして「疲れる、うんざりする」という意味で使われます。
使い方によっては他府県と意味が正反対になることもありますので気をつけましょう。
- 「宿題が終わってほっこりした」(宿題が終わって疲れた。)
- 「何回もきやるからほっこりよ」(何回もくるからうんざりよ)
8:なおす
「壊れてませんよ」と思わず返してしまいそうになりますが、壊れたものを「直す」という意味ではありません
「元の状態に戻す」という意味から転化して「しまう、片付ける、元の場所に戻す」という意味で使われます。
近江弁のみでなく、関西語圏で使われます。
西日本、特に関西圏は京都を中心とした文化圏でしたので、古語の名残や古語そのものがいまだに使われていたりします。
「なおす」も昔の小説等に出てくる表現なので、かつては日本の標準語だったのかもしれません。
- 「これなおしといて」(これ片付けておいて)
- 「これはほかすもん、これはなおすもん」(これは捨てるもの、これは片付けるもの)
9:ちょかる/ちょける
「調子に乗る」という意味で使います。
関西の方言は東の人から聞くときつく聞こえることがありますが、こちらもその手の方言です。
滋賀の人は比較的穏やかですが、怒るときは一瞬で怒る人が多いです。
しかし、また一瞬で元に戻るので、慣れてしまえば裏表のない性格です。
「ちょけんなや!」なんて凄まれたら少し怖いですが、すぐに元に戻りますよ。
- 「あいつ、ちょけやで」(あいつ、お調子者だよ)
- 「ちょけとんちゃうぞ!」(調子に乗らないでよ)
10:おせんどさん
こちらはなかなか意味を推測できない近江弁です。
標準語では「お疲れ様、ご苦労様」が近い表現です。
また、せんどするのように動詞で使うと「(なんどもやって)飽きる、(長話などで)くたびれる」の意味になりますので「千度」が語源であるようです。
「御千度詣り」などで使われますね。
なので、「(千回するくらい頑張ってくれて)お疲れ様」というような意味で使われます。
- 「まいど、おせんどさんどす」(いつもご苦労様です)
- 「校長先生の話、せんどしたー」(校長先生の話、(長くて)疲れたー)
11:かなん
約束の地みたいですが、全く関係ありません。
近江弁では「困った、大変、いやだ」の意味で使います。
特に、「敵わない」からの転化であるようなので、自分にとってという主観的な表現だと考えられます。
「自分では敵わない(どうにもできない)ほど大変」というニュアンスです。
- 「こべがうってかなんわぁ」(頭が痛くて困ったよ)
- 「体育長距離やって!かなんわ!」(体育長距離やるんだって!いやだな!)
12:〜しらった
近江弁話者はかなりの頻度でこちらの言葉を使用します。
「ゆうてらった」(言っていらした)、「来らった」(いらした)のように「〜」に動詞を入れて軽い敬語表現として使います。
「〜しらる」や「〜しはる」「〜しやる」のように語尾を相手との距離感や立場の違いによって変化させて使用します。
BBC(英国放送局ではなく、琵琶湖放送局。滋賀県のローカル放送局。)で人気の野洲のおっさん(知ったかぶりのカイツブリ)が歌った歌に「〜らった」が取り上げられていますので、そちらもぜひご参照ください。
滋賀県民が思わず使っちゃう近江弁の面白フレーズ5選!
- やくざもん
- やーんぺ
- きゃんた
- ちんしてまんまんさんにあんあんしておいで
- 琵琶湖の水、止めたろか!
1:やくざもん
いきなり使われるとどきっとしますが、ご安心ください。
頬に傷のあるやくざではなく、品質が悪いものをさして使います。
もともとやくざという言葉は花札の出目の「八九三」に由来する言葉と言われています。
3枚の引札で勝負を決めるルールで「八九三」を出してしまうと点数にならないことから、現代でも役に立たないもの、価値のないものという意味があります。
近江弁の「やくざもん」はこちらの意味に近いニュアンスで使われます。
2:やーんぺ
子どもが集まって遊んでいるときに、一番最初に帰る子がよくいう言葉です。
「5時になったからやーんぺ!」
などと言って遊びの輪からぬけて帰宅します。
意味合いとしては「やーめた」と言う意味になります。
他の関西圏でも「やんぴこんぴ」などの変形で使われるところもあるようです。
ただ、最近では子どもが集まって外で遊ぶと言う習慣もなくなりつつありますので、並行してこちらの言葉も使われなくなってきています。
県民にはとてもノスタルジックな方言です。
3:きゃんた
発音が可愛い言葉ですが、意味を取るのが少し難しいかもしれません。
先ほど紹介した軽い敬語表現を表す「〜しやる」に「来る」を接頭させると「来やる、来やった」となります。
この「来やった」をさらに縮めて「きゃんた」と発音します。
なので意味は「来た、来られた」となります。
「先生がきゃんたわ!」
のように使いますが、初めて聞いた方にはなかなか分かりづらい言葉かもしれません。
4: ちんしてまんまんさんにあんあんしておいで
先に意味を書いておきますね。
幼児語で「座って仏様に手を合わせておいで」という意味です。
ちんは「座る」、まんまんさんは「仏様」、あんあんは「仏様を拝む」を意味します。
現代でもきちんとするとして使われる「ちん」に「南無阿弥陀仏」を表す「まんまん」、あな尊しのあなの穏便「あん」が合わさり動詞化したものだと考えられます。
幼児語ですが、大人になっても試験の日などはおばあちゃんから「まんまんさんにあんしてから行きや」などと言われます。
おばあちゃんにとっては孫はいつまでも子どもということでしょうか。
5: 琵琶湖の水、止めたろか!
滋賀県民が京都、大阪府民と喧嘩する際に最終的に使う啖呵です。
京都、大阪は琵琶湖から生活用水を引いているので止めたら大変やろ!ということです。
しかし、実際には琵琶湖の水道水は京都府が管理している上に、止めたら滋賀県が水没する模様。
滋賀県民もこのことは100も承知なので、この啖呵を切られても生暖かい目でみて、論破しないでおいてあげましょう。
また、「京都の鬼門を守っているのは比叡山延暦寺やぞ!」という上級者向けの啖呵もあるようです。
【番外編】近江弁で言われたい!グッとくる告白フレーズ5選
- あなたのこと、めっちゃすき
- あんな、うちな、ずっと好きやってん
- ねきによってや
- ちゅんちゅんやないといややよ
- 好きやわ、付き合わへん?
1:あなたのこと、めっちゃすき
ここでポイントなのが、「すき」の発音です。
「す→き→」ではなく「す↑き↓」と近江弁特有の発音をします。
また、「めっちゃ」の促音(小さい「っ」)が多いほど気持ちがこもっている表現になります。
「めっっっちゃ好き」などと気持ちたっぷりに告白されたらグッと来ますね!
2:あんな、うちな、ずっと好きやってん
近江弁の中でも湖北地区や湖西地区に多いのですが、一人称を「うち」と言う女の子がいます。
それだけでもグッと来るのですが、「あんなぁ、うちなぁ」と少し甘えたような感じで言われたらドキドキが止まりません。
「〜やってん」は「〜やったんや」が縮まった言葉です。
なので標準語では「あのね、私、ずっと好きだったの」と言うニュアンスです。
3:ねきによってや
若い子はあまり使いませんが、少し年配の方はまだ使う印象がある近江弁です。
「ねき」は「側(そば)」と言う意味で使います。
「そばに来てよ」と言う意味合いで使います。
直接告白するのではないのですが、近寄ったところで抱きしめられたり、キスされたりしたらグッと来ますね。
4:ちゅんちゅんやないといややよ
告白の返事としてこれを言われたら嬉しいですね。
「ちゅんちゅん」は「熱々」と言う意味の近江弁です。
(大阪ではチンチンなどとも言います。)
「付き合ってもいいけど、アツアツの関係じゃないといやだからね」
と言うニュアンスです
5:好きやわ、付き合わへん?
滋賀の男の人は少し恥ずかしがりなところがあります。
そのため、さらっとした告白がよくされるようです。
「好きだから、付き合って」と言う意味ですが、少し淡白に思えるかもしれません。
しかし、よく見るち耳たぶまで真っ赤だったりしたら、グッと来ちゃいますね。
【番外編】滋賀県出身の芸能人や滋賀県で撮影された近江弁の映画やドラマ
県民に聞いて真っ先にあげられる芸能人はT.M.Revolutionの西川貴教さんでしょう。
ひこにゃんで有名な彦根市出身で、滋賀ふるさと観光大使も務めています。
意外と知らない県民もいるようですが、GACKTさんも幼少期を滋賀県で過ごしていたようです。
出身は沖縄ですが、高校は滋賀県の名門守山高校を卒業されています。
また、滋賀県には比叡山延暦寺、安土城跡、姉川、彦根城、近江商人屋敷などの史跡・名所が多く、時代劇の舞台として非常によく使われています。
特に、NHK大河ドラマ一作目「花の生涯」で舞台となったことで有名です。
大河ドラマの他にも連続テレビ小説「鮎のうた」や、最近では「曇天に笑う」が話題です。
また、有名なテレビアニメ「けいおん!」の舞台のモデルとなった豊郷小学校もあります。
”滋賀の方言は何種類?近江弁の特徴や定番フレーズを紹介!【かわいい/告白フレーズ/映画やドラマ】”まとめ
近江弁は他の関西圏の方言、特に京都の方言とは切っても切り離せない関係にあります。
しかし、ひとまとめにとくくってしまえるほど特徴のないものでもありません。
近江弁は京都の方言をベースに近隣府県からの影響を受けつつも、その中で独自の方言を確立しました。
誇りを持って方言を使っていますので、方言で出身をわかってもらえると嬉しいものです。
この記事が近江弁の特徴を掴むための一助になり、円滑な人間関係の形成に役立てていただければ幸いです。