どこいく|国内・海外旅行のおすすめ情報メディア
2019/04/24

【新宿】おすすめの御朱印と御朱印帳20選【人気/かわいい/珍しい】

新宿にある神社やお寺を参拝したことはありますか?
新宿にある神社にも御朱印はありますし、新宿駅近くの神社にも御朱印はあります。

さらに新宿の神社やお寺にはかわいい御朱印やおすすめの御朱印がたくさんあります。
また東急ハンズがある新宿には御朱印帳を取り扱っていたりします。

そこで新宿の神社やお寺のかわいい御朱印や人気の御朱印帳をご紹介いたします。

本コンテンツは当サイトが独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
Large %e9%b3%a5%e5%b1%85

【新宿の前に】御朱印ってなに?

新宿にある神社やお寺の御朱印を紹介する前に、御朱印ってなに?と疑問に思っている方もいらっしゃると思うので、まずは御朱印について、そして御朱印を頂くときのマナーについてご説明いたします。

御朱印とは

まず御朱印とは神社やお寺を参拝した証に頂くものになります。
しかし本来御朱印とは神社やお寺に写経を納めた証として頂くものです。

そのため現在でも写経を納めなければ御朱印を頂くことができない神社やお寺もあります。
もし写経を納めなければ御朱印を頂けない神社やお寺に参拝したときには、事前に自宅で写経を書いて持参するか、もしくは神社やお寺に写経を書く場所があるならば、そこで写経を書いて納めてから御朱印を頂くましょう。

御朱印を頂くときのマナー

null

御朱印を頂くときのマナーとして、まずは神社やお寺に訪れたら参拝をします。
上でも説明した通り、御朱印とは神社やお寺に参拝した証として頂くものです。

そのため参拝せずに御朱印を頂くことはマナー違反になります。
しかし参拝者が多い神社やお寺では、先に御朱印帳を授与所に預けるようにという看板があります。

そのときには先に御朱印帳を授与所へと預けてから参拝して、御朱印帳を受け取りに行きましょう。
御朱印帳とは御朱印を書いて頂く帳面のようなものになります。

そのため御朱印を頂くときには必ず御朱印帳を持参するようにしましょう。
もし御朱印帳ではなく、ルーズリーフやメモ帳を持っていっても御朱印は書いて頂けませんし、失礼になりますので必ず御朱印帳は忘れないようにしてください。

<下に続く>

熊野神社や諏訪神社!新宿は御朱印巡りにおすすめ!

新宿に神社やお寺がないというイメージを持っている方もいらっしゃると思いますが、実は新宿だけで神社やお寺は70件近くあります。
そして、熊野神社や諏訪神社は創建が古く、歴史がある神社です。

他にも歴史がある神社やお寺はたくさんあります。
また珍しい御朱印やかわいい御朱印を頂くことができる神社やお寺もあり、中には素敵な御朱印帳を取り扱っている場所もあります。

そこで新宿のかわいい御朱印や珍しい御朱印、そして人気の御朱印帳をご紹介いたします。

<下に続く>

新宿の神社仏閣で頂けるおすすめの御朱印10選!

では早速新宿の神社仏閣で頂けるおすすめの御朱印をご紹介いたします。

おすすめの御朱印①:花園神社

花園神社(はなぞのじんじゃ)の御祭神は倉稲魂命(花園神社)、日本武尊(大鳥神社)、受持神(雷電神社)を祀っています。
例祭は5月28日に一番近い土・日・月曜日に執り行われます。

またこちらの神社は新宿の総鎮守となる神社になり、商売繁盛のご利益があると言われています。
境内には梅が植えてあり、時期になると美しい梅の花を見ることができます。

社務所横には花壇があり、唐辛子が栽培され、葉の緑と唐辛子の赤が鮮やかです。
花園神社の拝殿は朱色で彩られていて綺麗な神社です。

こちらの御朱印は中央に花園神社と綺麗な字形で書かれ、右側には新宿総鎮守と書かれています。
上部には梅の花の中には花園と書かれた押印がされています。

花園神社
住所:東京都新宿区新宿5丁目17−3
電話番号:03-3209-5265
URL:花園神社のホームページ

おすすめの御朱印②:法輪寺

法輪寺(ほうりんじ)は日蓮宗のお寺になります。
本堂の屋根にはかわいらしい獅子舞らしき像が飾られています。

お寺の横には日蓮上人像があります。
本堂は広く、外側には綺麗に剪定された木が植えられています。

御朱印は通常の御朱印とは別に期間限定の御朱印があります。
法輪寺の期間限定の御朱印はとても綺麗で美しく、書いて頂くのに毎月1回は参拝して3回目に御朱印が完成すると言われています。

ただ平成31年3月末日より御朱印の受付が終了しています。
しかし日時を限定して御朱印の受け付けをしています。

法輪寺のホームページやインスタグラム、フェイスブックで御朱印を受け付ける日時をお知らせしていますので、参拝する際はご確認してください。

法輪寺
住所:東京都新宿区西早稲田1丁目1−15
電話番号:03-3203-5410
URL:法輪寺のホームページ

おすすめの御朱印③:穴八幡宮

穴八幡宮(あなはちまんぐう)の御祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后になります。
例祭は9月15日に、神事は流鏑馬(体育の日)に執り行われます。

また蟲封じのほか、商売繁盛や出世などにご利益があると言われています。
一の鳥居は明るい朱色で彩られていてとても綺麗です。

さらに隋神門(光寮門)も全体的に朱色で彩られ、大きく美しい隋神門です。
社殿は鳥居や隋神門と違い、黒で彩られ、立派な社殿です。

境内には布袋尊像が鎮座しています。
布袋尊像の横にある水鉢は徳川家光が奉納したと伝わる社宝の水鉢のレプリカになります。

こちらの御朱印の中央には一陽来復と書かれていることで有名です。
しかし「一陽来復御守」が頒布期間中である冬至から節分までの間は御朱印の授与がありません。

穴八幡宮
住所:東京都新宿区西早稲田2丁目1−11
電話番号:03-3203-7212

おすすめの御朱印④:赤城神社

赤城神社の御祭神は岩筒雄命と赤城姫命になります。
明治維新までは赤城大明神や赤城明神社と呼ばれていました。

江戸時代には徳川幕府が江戸大社の列に加え、牛込の総鎮守と崇め、日枝神社や神田明神とともに、江戸の三者と称されました。
また例祭は9月19日に執り行われます。

境内社には蛍雪天神があり、木造造りの小さく綺麗な神社です。
本殿に向かって左側には吽行像があります。

丸みを帯びたフォルムでかわいらしい形をしています。
拝殿は綺麗な木道造りで、拝殿の両脇には赤城神社と書かれた提灯が下がっています。

さらに本殿右横には、境内ですがおしゃれなカフェもあります。
御朱印は真ん中に赤城大明神と大きな押印があります。

右下部には牛込総鎮守、そして左下部にも赤い押印がされています。

赤城神社
住所:東京都新宿区赤城元町1−10
電話番号:03-3260-5071
URL:赤城神社のホームページ

おすすめの御朱印⑤:須賀神社

須賀神社の須佐之男命と宇迦能御魂命になり、四谷総鎮守でもあります。
神紋は「抱き稲に左三つ巴」です。

例祭は6月上旬に執り行われます。
こちらの神社は五穀豊穣や開運招福、商売繁盛の神として、そして土木建築や悪霊退散、疫病除け野上として古くから庶民の信仰を集めていました。

また神楽殿は黒を基調とした木造造りの綺麗な神楽殿です。
そして拝殿は白を基調とした木造造りで、拝殿周辺には木々があり、涼しげな印象を受けます。

境内には天白稲荷神社があり、赤いこじんまりした鳥居と、その奥には神社があります。
小さいですが、とても綺麗な神社です。

御朱印は中央に須賀神社と丁寧に書かれ、真ん中上部には神紋、そして右上部には四谷総鎮守の押印がされています。
シンプルですが美しい御朱印です。

須賀神社
住所:東京都新宿区須賀町5番地
電話番号:03-3351-7023
営業時間:9:00〜17:00
URL:須賀神社のホームページ

おすすめの御朱印⑥:成子天神社

成子天神社(なるこてんじんじゃ)の御祭神は菅原道真になります。
例祭は9月25日に執り行われます。

参道には七福神の像が設置されています。
神門には極彩色の風神様と雷神様がいらっしゃり、神門の先へと進むと左側に新しい神楽殿があります。

また鳥居と楼門はくっきりとした赤で彩られていて綺麗です。
さらに境内には紅葉や銀杏があり、時期になると綺麗な黄色や赤に色付いて美しいです。

境内社には水神宮があり、水波能女神が祀られています。
水神宮の神様は井戸の神として、折雨・止雨の御神徳があると言われているため、社の前には井戸があります。

こちらの御朱印はかなり特徴的で、天満宮とかなり大胆に書かれていて、字形も味わいがあります。
上部には神紋が、右下部には成子天神社と赤い押印がされています。

成子天神社
住所:東京都新宿区西新宿8丁目14−10
電話番号:03-3368-6933
URL:成子天神社のホームページ

おすすめの御朱印⑦:毘沙門天善國寺

毘沙門天善國寺(びしゃもんてんぜんこくじ)は日蓮宗のお寺で、御本尊は宗定本尊になります。
正式には善國寺と称されています。

また新宿山ノ手七福神(毘沙門天)の1つでもあります。
御本尊でもある毘沙門天は江戸時代より「神楽坂の毘沙門さま」として信仰を集め、芝正伝寺、浅草正法寺とともに江戸三毘沙門と呼ばれていました。

山門や本堂は綺麗な朱色で彩られていて美しいです。
本堂前には「石虎」と言われている阿吽一対の狛虎像が置かれています。

こちらの狛虎像は江戸時代後期の歴史ある像で、新宿区有形文化財に指定されています。
さらに台座にも虎のレリーフがあります。

御朱印は書き手さんによって字形が変わってきますがどれも素敵な御朱印です。
こちらの御朱印は中央に毘沙門天、右下部に神楽坂、左下部に善國寺と書かれ、3つの押印があります。

毘沙門天善國寺
住所:東京都新宿区神楽坂5丁目36
電話番号:03-3269-0641
営業時間:9:00~17:00
URL:毘沙門天善國寺のホームページ

おすすめの御朱印⑧:十二社熊野神社

十二社熊野神社(じゅうにそうくまのじんじゃ)の御祭神は櫛御気野大神(くしみけぬのおおかみ)、伊耶那美大神(いざなみのおおかみ)になります。
また別名として新宿十二社や十二社熊野神社、角筈十二社とも呼ばれています。

十二社熊野神社は境内にある様々な物が新宿区指定有形文化財になっています。
拝殿は黒を基調としていますが、暗い雰囲気はなく、どっしりとした立派な拝殿です。

本殿脇の境内社の狛犬の石像はお腹の下が開いていないという珍しい狛犬です。
御朱印は書き手さんによって字形が変わりますが、十二社熊野神社と書かれ、右上部には御祭神様の神使である八咫烏が押印されています。

十二社熊野神社
住所:東京都新宿区西新宿2丁目11−2
電話番号:03-3343-5521
URL:十二社熊野神社のホームページ

おすすめの御朱印⑨:放生寺

放生寺(ほうじょうじ)は高野山真言宗準別格本山のお寺で、御本尊は聖観世音菩薩になります。
また、江戸三十三箇所第15番や御府内八十八箇所第30番でもあります。

こちらのお寺は除災招福や財宝融通、家業繁栄などのご利益があるといわれています。
放生寺の山道には江戸三十三箇所第15番と御府内八十八箇所第30番の石碑、「一陽来復の寺」の石碑があります。

「一陽来復」とは冬至を表す言葉になります。
そのため冬至から節分までの間は「一陽来復」のお札がいただけます。

境内には水掛け地蔵と神変大菩薩も鎮座しています。
また寺名の由来となっている毎年10月10に行われる放生会(ほうじょうえ)では、この放生池に鯉の稚魚を放します。

放生とは捕まえられた魚介や鳥、動物などを殺生しないで、池や川、山林に放す法事のことです。
御朱印は中央に聖観世音と書かれ、右上部には一陽来復の寺が押印されている御朱印と右上部に江戸三十三観音札所第十五番の押印がされている御朱印があります。

放生寺
住所:東京都新宿区西早稲田2丁目1−14
電話番号:03-3202-5667
URL:放生寺のホームページ

おすすめの御朱印⑩:常圓寺

常圓寺(じょうえんじ)は日蓮宗のお寺で、御本尊は三宝諸尊になります。
また別名として成子(なるこ)の常円寺とも呼ばれています。

中門は新宿の高層ビル街に向かって建っていますが、木々や植物が植えられて自然豊かです。
本堂は広くとても綺麗です。

祖師堂は都会の寺院らしく8階建てのビルになっています。
1階には11代将軍である徳川家斉の守護仏であったと伝わる「感応胎蔵の祖師像」という日蓮聖人像が祀られています。

安産や子育ての守り本尊として、今なお信仰を集めています。
さらに境内にはしだれ桜が植えられており、見頃になると満開の綺麗なしだれ桜を見ることができます。

御首題は小さく文字がたくさん書いてあり、その多さに圧倒されます。
御朱印は中央に感応胎蔵祖師と書かれ、左側には新宿成子常円寺と書かれています。

常圓寺
住所:東京都新宿区西新宿7丁目12−5
電話番号:03-3371-1797
営業時間:9:00〜17:00
URL:常圓寺のホームページ

<下に続く>

新宿のおすすめオリジナル御朱印帳10選!

それでは次に新宿のおすすめオリジナル御朱印帳をご紹介いたします。

おすすめの御朱印帳①:花園神社

花園神社の御朱印帳は綺麗な萌黄色を背景にし、表には社殿が描かれています。
裏には神紋と神社名が金文字で書かれていて、美しい御朱印帳です。

花園神社
住所:東京都新宿区新宿5丁目17−3
電話番号:03-3209-5265
URL:花園神社のホームページ

おすすめの御朱印帳②:法輪寺

法輪寺の御朱印帳は木で作られ、表と裏をつなげると美しい鳥の絵が金色で描かれています。
お寺の名前や御朱印帳の文字の金文字で書かれていてとても美しいです。

法輪寺
住所:東京都新宿区西早稲田1丁目1−15
電話番号:03-3203-5410
URL:法輪寺のホームページ

おすすめの御朱印帳③:穴八幡宮

穴八幡宮の御朱印帳は深い緑色をしています。
裏には神社名が金文字で書かれていて、美しい御朱印帳になります。

穴八幡宮
住所:東京都新宿区西早稲田2丁目1−11
電話番号:03-3203-7212

おすすめの御朱印帳④:赤城神社

赤城神社の御朱印帳は虹色のように綺麗なグラデーションになっています。
うさぎ柄がたくさん描かれていてかわいいです。

神社名と神紋は金文字で書かれていて、かわいらしい御朱印帳です。

赤城神社
住所:東京都新宿区赤城元町1−10
電話番号:03-3260-5071
URL:赤城神社のホームページ

おすすめの御朱印帳⑤:成子天神社

成子天神社の御朱印帳はデザインは同じですが、色違いの御朱印帳があります。
表には白線で絵が描かれ、裏は梅の花と水紋が描かれています。

赤色の御朱印帳は綺麗で美しく、黒色の御朱印帳はかっこいい御朱印帳です。

成子天神社
住所:東京都新宿区西新宿8丁目14−10
電話番号:03-3368-6933
URL:成子天神社のホームページ

おすすめの御朱印帳⑥:毘沙門天善國寺

毘沙門天善國寺の御朱印帳は表に虎が描かれ、裏には毘沙門天が描かれています。
お寺の名前や寺紋は金文字で書かれています。

色はピンクと水色があり、同じデザインでも色で大分印象が変わります。
水色の御朱印帳は虎とあっていてとてもかっこいいです。

毘沙門天善國寺
住所:東京都新宿区神楽坂5丁目36
電話番号:03-3269-0641
営業時間:9:00~17:00
URL:毘沙門天善國寺のホームページ

おすすめの御朱印帳⑦:十二社熊野神社

十二社熊野神社の御朱印帳は水色と白のグラデーションが爽やかです。
表には社紋と神使である八咫烏が描かれています。

裏には社殿と西新宿の光景、ビルには八咫烏の姿も描かれています。
爽やかで美しい御朱印帳です。

十二社熊野神社
住所:東京都新宿区西新宿2丁目11−2
電話番号:03-3343-5521
URL:十二社熊野神社のホームページ

おすすめの御朱印帳⑧:放生寺

放生寺の御朱印帳は納経帖と呼ばれています。
こちらのお寺の納経帖は黄色の納経帖です。

表には笑門来福の文字とかわいいお地蔵さんが描かれています。
裏には来福と園の中に書かれ、わらうかどにはふくきたると書かれていて、かわいらしい納経帖です。

放生寺
住所:東京都新宿区西早稲田2丁目1−14
電話番号:03-3202-5667
URL:放生寺のホームページ

おすすめの御朱印帳⑨:瑞光寺

瑞光寺では御朱印帳のことを御首題帳と呼んでいます。
こちらのお寺の御首題帳は表に外観が、そして満月と松が描かれ、裏にはかわいらしいお地蔵さんがありがとうと言っているかわいい絵が金文字で描かれています。

御首題帳の色も豊富で5色あります。
また境内のシンボルである松だけが描かれた御首題帳もあります。

瑞光寺
住所:東京都新宿区原町2丁目34
電話番号:03-3357-0246
URL:瑞光寺のホームページ

おすすめの御朱印帳⑩:皆中稲荷神社

皆中稲荷神社の御朱印帳は黄色に弓柄の模様が描かれて、弓と弓矢が茶色で描かれています。
裏には皆中稲荷神社と神紋が書かれています。

お金が貯まりそうな御朱印帳です。

皆中稲荷神社
住所:東京都新宿区百人町1丁目11−16
電話番号:03-3361-4398
営業時間:
定休日:
入場料や利用料:
URL:皆中稲荷神社のホームページ

<下に続く>

【新宿】おすすめの御朱印と御朱印帳20選【人気/かわいい/珍しい】のまとめ

null

新宿には神社やお寺がたくさんあり、御朱印も様々です。
またかわいい御朱印や季節ごとに変わる期間限定の御朱印もあります。

御朱印帳も絵柄が美しい御朱印だったり、シンプルな御朱印だったりと色々あります。
是非気に入った御朱印を素敵な御朱印帳に書いて頂いてください。

Thumb 45413339 296376170978438 8293943338793435136 n
written by

国内・海外旅行のおすすめ情報メディア「どこいく」の編集部です!
毎日参考になるおでかけ情報を発信しています!

関連記事
おすすめ記事
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line