どこいく|国内・海外旅行のおすすめ情報メディア
2019/05/06

【神奈川】おすすめの御朱印と人気御朱印帳30選【かわいい/珍しい】

神奈川県の神社やお寺を参拝したことはありますか?
神奈川県の神社やお寺は600件以上あり、御朱印が頂ける神社やお寺が多くあります。

特に神奈川県の御朱印は可愛い御朱印が多く、参拝者も多いため書いて頂けるまでに時間がかかることもあるくらいです。
さらにカラフルな御朱印も神奈川にはあり、自分の御朱印帳に是非書いて頂きたいと思う御朱印ばかりです。

そこで神奈川県の神社やお寺で頂くことができる可愛い御朱印やカラフルな御朱印をご紹介いたします。

本コンテンツは当サイトが独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
Large %e3%81%8a%e5%af%ba

【神奈川の前に】御朱印ってなに?

まずは神奈川県の神社やお寺で頂くことができる御朱印をご紹介する前に、御朱印とは何のことか、ご存知でいらっしゃらない方も多いと思うため、まずは御朱印とは何か、そして御朱印を頂くときのマナーについてご説明いたします。

御朱印とは

まずは御朱印についてご説明いたします。
御朱印とは本来、神社やお寺に写経を納めた証として頂くものになります。

しかし、現在では参拝した証として御朱印を頂くことができますが、現在でも写経を納めなければ御朱印を頂くことができない神社やお寺があるので、事前に下調べしておきましょう。

そして、写経を納めなければ御朱印を頂けない神社やお寺へと参拝した際は、事前に自分で書いた写経を持参して納めます。
持っていなかった場合は、神社やお寺に写経を書く部屋があることがありますので、そこで写経を書いて納めてから御朱印を頂くようにしましょう。

御朱印を頂くときのマナー

null

それでは御朱印を頂くときのマナーについてご説明いたします。
まず神社やお寺で御朱印を頂くときは、手水舎で心身を清めてから参拝します。

御朱印は参拝した証として頂くものであるので、参拝せずに御朱印を頂くことは失礼ですし、他の参拝者たちの迷惑にもなるため、参拝してから御朱印を頂くようにしましょう。
そして、御朱印を頂くときには御朱印帳を持参するように心がけてください。

御朱印帳とは御朱印を書いて頂くための帳面のようなものになるため、もしルーズリーフやメモ帳などを持っていても書いて頂けません。
そのため御朱印帳は必ず持参して、大切に扱ってください。

御朱印帳は神社やお寺の授与所などで取り扱っていますので、是非素敵な御朱印帳に御朱印を書いて頂いてください。

<下に続く>

珍しいものやかわいいデザインも!神奈川は御朱印巡りにおすすめ!

神奈川の神社やお寺には珍しい御朱印や可愛いデザインの御朱印があります。
また、御朱印帳も素敵な御朱印帳を取り扱っている神社やお寺もあります。

特に見開きのカラフルな御朱印は人気です。
さらに季節限定の御朱印もあるため、同じ神社やお寺でも何度でも通いたくなる神社やお寺もあります。

そこで神奈川の珍しい御朱印や可愛いデザインの御朱印をご紹介いたします。

<下に続く>

神奈川の神社仏閣で頂けるおすすめの御朱印15選!

ではまず最初に神奈川の神社仏閣で頂けるおすすめの御朱印をご紹介いたします。

おすすめの御朱印①:鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)の御祭神は応神天皇(おうじんてんのう)、比売神(ひめがみ)、神功皇后(じんぐうこうごう)になります。
別名として鎌倉八幡宮とも呼ばれています。

そして、三代八幡、鎌倉江の島七福神(弁財天)でもあります。
例祭は9月15日に執り行われます。

鶴岡八幡宮本宮の楼門は朱塗りの楼門で、天気がいいと青空と朱塗りの楼門の美しいコントラストを見ることができます。
また大石段は勝運や出世運アップの強力なパワースポットで有名です。

境内にある狛犬は2体とも笑っているようにも見えます。
さらに鶴岡八幡宮には神苑ぼたん庭園もあり、綺麗に咲いた牡丹を見ることもできます。

鶴岡八幡宮の御朱印の書き手さんは数名いらっしゃるため、御朱印の雰囲気がそれぞれ異なりますが、どの御朱印も素晴らしく素敵です。
御朱印には中央に鶴岡八幡宮と書かれ、右上部には相州鎌倉鎮座の押印があります。

鶴岡八幡宮
住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1−31
電話番号:0467-22-0315
URL:鶴岡八幡宮のホームページ

おすすめの御朱印②:長谷寺

長谷寺は浄土真宗系統の単立寺院になり、御本尊は十一面観音になります。
また、長谷寺の正式名称は海光山慈照院長谷寺で、別名では長谷観音とも呼ばれています。

そして、坂東三十三観音4番や鎌倉三十三観音霊場4番、そして鎌倉江の島七福神(大黒天)でもあります。
長谷寺には重要文化財に登録されているものもあります。

境内には藤の花があり、見頃になると綺麗な藤の花を見ることができ、さらに放生池のそばには紅梅と白梅が並んでいるため、時期になると紅と白の梅の花が綺麗に咲き誇ります。
さらに放生池の辺りには「和み地蔵」がいらっしゃり、穏やかな顔をしたお地蔵様です。

長谷寺では写経や写仏をすることも可能で、細かいところまで書くと3時間ほどかかると言われています。
長谷寺の御朱印は複数ありますが、参拝者が多いときに書いて頂ける御朱印は1種類のみになります。

どの御朱印も力強く大胆に書かれていて迫力のある御朱印です。

長谷寺
住所:神奈川県鎌倉市長谷3丁目11−2
電話番号:0467-22-6300
営業時間:夏時間 3月~9月 08:00 – 17:00(閉山17:30 )
     冬時間 10月~2月 08:00 – 16:30(閉山17:00)
入場料や利用料:大人400円、子供200円
URL:長谷寺のホームページ

おすすめの御朱印③:建長寺

建長寺(けんちょうじ)は臨済宗建長寺派のお寺で、御本尊は地蔵菩薩になります。
正式名称は巨福山建長興国禅寺になり、また鎌倉二十四地蔵9〜11番や鎌倉三十三観音霊場28番にもなります。

さらに建長寺には国宝や重要文化財に指定されている建物や像などが多くあります。
境内には柏槇(びゃくしん)という樹齢700年以上の大きな木があり圧巻です。

国家の「君が代」に歌われているさざれ石もあります。
さざれ石は石灰岩が長い年月をかけて熔解し、小石を凝結してできた石のことで、建長寺のさざれ石は見て納得するような形状をしています。

建長寺の御朱印は本尊地蔵尊や釈迦牟尼仏、びんずる尊者など複数あります。
拝観受付したのちに、御朱印帳を朱印所に渡しおくと、帰りの際に受け取ることができます。

建長寺
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内8
電話番号:0467-22-0981
営業時間:8:30~16:30
入場料や利用料:大人(高校生以上)500円、 小人(小中学生)200円
URL:建長寺のホームページ

おすすめの御朱印④:平間寺(川崎大師)

平間寺(川崎大師)は真言宗智山派の大本山で、御本尊は弘法大師になります。
また、正式名称は金剛山金乗院平間寺で、別名として厄除弘法大師や川崎大師と呼ばれることもあります。

そして、関東八十八箇所特別霊場や関東三十六不動7番、新四国東国八十八箇所1番などにもなっています。
川崎大師にある大山門から一番離れたところにある薬師堂は珍しい外観をした建物です。

薬師堂に行く途中には「やすらぎの橋」と呼ばれている朱色の橋があります。
八角五重塔は濃い赤で彩られた塔で、立派な造りをしています。

平間寺の御朱印は大本堂で3種類と護持志納受付所で2種類、不動堂で2種類、薬師殿と自動車交通安全祈祷殿でそれぞれ1種類ずつ頂くことができます。

平間寺(川崎大師)
住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4−48
電話番号:044-266-3420
URL:平間寺(川崎大師のホームページ)

おすすめの御朱印⑤:円覚寺

円覚寺(えんがくじ)は臨済宗円覚派のお寺で、御本尊は宝冠釈迦如来になります。
また、正式名称は瑞鹿山円覚興聖禅寺になり、鎌倉観音霊場第三十三番や鎌倉地蔵霊場十四番、東国花の寺百ヶ寺鎌倉11番でもあります。

円覚寺の像や梵鐘など複数のものが国宝や重要文化財に指定されています。
御本尊の宝冠釈迦如来を祀っている仏殿は御本尊近くまで行き、お参りすることが可能です。

山門は木造造りで高さも結構あるため、近くで見ると圧倒されます。
そして、円覚寺の弁天堂前からは、天気がいいと遠くに富士山を見ることもできます。

円覚寺の御朱印は複数あり、書き手さんが不在の場合には神朱印のお知らせがされています。
どの御朱印も素敵な書体で書かれています。

円覚寺
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内409
電話番号:0467-22-0478
営業時間:3月〜11月 8:00〜16:30
     12月〜2月 8:00〜16:00
入場料や利用料:大人300円(高校生以上)、小人100円(小中学生)
URL:円覚寺のホームページ

おすすめの御朱印⑥:寒川神社

寒川神社(さむかわじんじゃ)の御祭神は寒川大明神(寒川比古命、寒川比女命の総称)になります。
例祭は9月20日、神事は国府祭や浜降祭、浜降古式祭などが執り行われます。

さらに、寒川神社は相模国一ノ宮でもあります。
寒川神社は八方除で名高い神社です。

八方除は古代中国の方位学の思想を取り込んだもので、日本では陰陽道で扱われてきた思想になります。
方位学や陰陽道について、本堂裏手の神嶽山神苑内にある宝徳資料館で素晴らしい展示を見ることができます。

そして、神門と回廊を備えた立派な境内です。
境内には体格のいい狛犬がいらっしゃいます。

寒川神社の御朱印は通常の御朱印とは別に季節限定の御朱印もあります。
正月限定の御朱印は亥が可愛らしく描かれ、御朱印の和紙も豪華な装いになっています。

寒川神社
住所:神奈川県高座郡寒川町宮山3916
電話番号:0467-75-0004
URL:寒川神社のホームページ

おすすめの御朱印⑦:江島神社

江島神社(えのしまじんじゃ)の御祭神は奥津宮の多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)、中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)、辺津宮の田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)の三姉妹の女神です。
江島神社は別名として江島弁天と呼ばれることもあります。

また、鎌倉江の島七福神(弁天)でもあり、例祭は4月最初の巳の日(初巳例大祭)が執り行われます。
江島神社の境内は広く、江の島弁天橋を渡って進むと、青銅の鳥居があり、その先には朱の鳥居があります。

境内には中津宮や辺津宮、そして奥津宮の他に八坂神社や稲荷社・秋葉社など多くの神社があり、見所も満載です。
そして、奥津宮の隣には龍宮があり、御祭神は龍宮大神になります。

龍宮では毎年9月9日に例祭が行われています。
江島神社の御朱印は2種類あり、弁財天と江島神社の御朱印を頂くことができます。

江島神社
住所:神奈川県藤沢市江の島2丁目3−8号
電話番号:0466-22-4020
営業時間:8:00〜17:00
URL:江島神社のホームページ

おすすめの御朱印⑧:御霊神社(権五郎神社)

御霊神社(権五郎神社)(ごりょうじんじゃ、ごんごろうじんじゃ)の御祭神は鎌倉権五郎景政になり、別名として権五郎神社とも呼ばれることがあります。
また、鎌倉江の島七福神(福禄寿)でもあり、例祭は9月18日に執り行われます。

御霊神社の前には踏切が通っており、踏切のすぐそばに鳥居があります。
境内は緑がたくさんの自然豊かな神社です。

本殿の裏手には紫陽花が多く植えられた小道があります。
時期になると咲き乱れて綺麗です。

御霊神社の御朱印は、御霊神社と江の島七福神の2種類があります。
どちらも流れるような書体で書かれていて美しいです。

御霊神社(権五郎神社)
住所:神奈川県鎌倉市坂ノ下4 鎌倉市坂ノ下4−9
電話番号:0467-22-3251

おすすめの御朱印⑨:高徳院(鎌倉大仏)

高徳院(鎌倉大仏)は浄土宗のお寺で、御本尊は鎌倉大仏や長谷の大仏としてられている阿弥陀如来像になります。
別名として鎌倉大仏とも呼ばれていますが、正式名称は清浄泉寺です。

そして、銅像阿弥陀如来坐像は国宝に指定されています。
阿弥陀如来像こと鎌倉大仏は大仏胎内も拝観することができます。

高徳院の仁王門は扁額に「大異山」と掲げられた山門です。
さらに、鎌倉大仏の奥には観月堂があり、観音菩薩立像が安置されています。

高徳院の御朱印は混雑時は多少時間がかかることがあります。
御朱印には滑らかな書体で書かれています。

また、書き手さんにより書体が異なるので、それぞれ素敵な御朱印になっています。

高徳院(鎌倉大仏)
住所:神奈川県鎌倉市長谷4丁目2−28
電話番号:0467-22-0703
営業時間:9:00〜15:30(平日)
     9:00〜15:00(土日祝日)
入場料や利用料:一般・中・高校生200円、小学生150円
URL:高徳院(鎌倉大仏)のホームページ

おすすめの御朱印⑩:箱根神社

箱根神社の御祭神は箱根大神(瓊瓊杵尊、木花咲耶姫命、彦火火出見尊の3神の総称)になり、別名として箱根権現や三所大権現とも呼ばれることがあります。
例祭は8月1日に、湖水祭は7月31日執り行われます。

さらに、箱根神社は神事で2月の節分祭では厚化粧の少女の巫女さんやが登場したり、鬼が水上スキーで登場したりと、一般の肩も楽しめる神事になっています。
箱根神社の三の鳥居近くからは、一の鳥居を遠く見ることができます。

そして、箱根神社の四の鳥居の奥には拝殿への石段があります。
石段は89段あり、89(やく)落としになると言われています。

箱根神社の御朱印は、箱根神社と九頭龍神社、そして箱根七福神の恵比寿神の御朱印があります。
それぞれ上部に神社名や恵比寿神の押印があり、下部に参拝日が書かれています。

箱根神社
住所:神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80−1
電話番号:0460-83-7123
URL:箱根神社のホームページ

おすすめの御朱印⑪:伊勢山皇大神宮

伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)の御祭神は天照大御神になり、別名として皇大神宮と呼ばれることもあります。
そして、横浜の総鎮守とされ、関東のお伊勢様として有名です。

例祭は5月15日に執り行われます。
本殿は創建150年を迎えるため、祝賀として伊勢神宮より式年遷宮で建て替えられた社殿の一つを賜ることとなり、伊勢より移築された新しい本殿になっています。

伊勢山皇大神宮の社殿が神明桧造りになり、屋根の千木と鰹木が特徴的です。
本殿は日差しを受けると金色に輝いているように見えて素敵です。

伊勢山皇大神宮の御朱印は中央に桜のような神紋があり、右側に横浜総鎮守と押印があります。
一枚一枚丁寧に書かれている様子が伺えます。

伊勢山皇大神宮
住所:神奈川県横浜市西区宮崎町64
電話番号:045-241-1122
営業時間:8:30〜18:30
URL:伊勢山皇大神宮のホームページ

おすすめの御朱印⑫:杉本寺

杉本寺は天台宗のお寺で、御本尊は十一面観音になります。
別名で杉本観音とも呼ばれていますが、正式名称は大蔵山杉本寺です。

そして、坂東三十三箇所や鎌倉三十三箇所第1番札所、そして鎌倉地蔵尊霊場第4・6番札所にもなっています。
本堂へと続く階段は立ち入り禁止になっているめ、苔むしているため、より自然豊かな様子が伺えます。

本堂の裏山には杉本城跡があり、本堂右手前には杉本場で戦死した欺波家長とその一族の供養塔があります。
杉本寺の金剛力士像は吽行も阿形も迫力があります。

杉本寺の御朱印は様々な札所にもなっているため、それぞれで御朱印の書き方が異なります。

杉本寺
住所:神奈川県鎌倉市二階堂903
電話番号:0467-22-3463
営業時間:8:00〜16:30
入場料や利用料:大人(中学生以上)200円、小学生100円
URL:杉本寺のホームページ

おすすめの御朱印⑬:明月院

明月院(めいげついん)は臨済宗建長寺派のお寺で、御本尊は聖観音になります。
そして、鎌倉観音霊場第三十番にもなっています。

お寺の建物の中には撮影スポットもあり、素敵な和室の写真を撮ることができます。
さらに、枯山水もあり、奥にある石組みは須弥山を表し、手前の白砂敷きが大海を、左手には鶴島、右手に亀嶋が配されていて綺麗です。

また、明月院はあじさい寺としても有名で、紅葉も美しく、お寺とのコントラストが素敵です。
明月院の御朱印は滑らかな書体で書かれています。

札所にもなっているため、鎌倉観世音第三十番の押印があります。

明月院
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内189
電話番号:0467-24-3437

おすすめの御朱印⑭:總持寺

總持寺(そうじじ)は曹洞宗大本山のお寺で、御本尊は釈迦如来になり、寺紋は五七桐紋です。
さらに、境内にある鶴見大学を経営しています。

總持寺の御本尊である釈迦如来は仏殿に安置されています。
仏殿は金色の飾りが天井から下がっていてとても豪華です。

そして、總持寺には座禅用の部屋があり、「立って半畳、寝て一畳」のお話を聞くことができます。
お寺には篤姫の家紋も飾ってあり、家紋がある部屋が篤姫の間である証になります。

また、山門両脇には仁王像が安置されていて、迫力があります。
總持寺の御朱印は力強く書かれています。

団体で参拝する場合には書き置きの御朱印になることもあります。

總持寺
住所:神奈川県横浜市鶴見区鶴見2丁目1−1
電話番号:045-581-6021
URL:總持寺のホームページ

おすすめの御朱印⑮:銭洗弁財天宇賀福神社

銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてんうがふくじんじゃ)の御祭神は市杵島姫命になり、別名として銭洗弁天や宇賀福神社と呼ばれることもあります。
銭洗弁財天宇賀福神社は境内洞窟にある清水で効果などを洗うと増えると伝えられているため、銭洗弁財天(銭洗弁天)の名前で知られています。

神社へはトンネルを抜けると木造造りの鳥居が連なっている雰囲気が素敵です。
境内は狭いことと、観光地化されているため、参拝者が大勢になることもあります。

銭洗弁財天宇賀福神社の御朱印は中央に銭洗と書かれた大きな押印や右上部には鎌倉五名水の押印があります。
書き手さんにより、かっこいい書体や滑らかな書体など様々な書体で書かれています。

銭洗弁財天宇賀福神社
住所:神奈川県鎌倉市佐助2丁目25−16
電話番号:0467-25-1081

<下に続く>

神奈川のおすすめオリジナル御朱印帳15選!

それでは次に神奈川のおすすめのオリジナル御朱印帳を取り扱っている神社やお寺をご紹介いたします。

おすすめの御朱印帳①:鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮の御朱印帳は4種類あります。
薄桃色の御朱印帳は上部に濃い桃色で雲が描かれ、二人の巫女さんと梅の花が描かれています。

裏の神社名や神紋は金文字で書かれていて美しいです。
この御朱印帳はデザインは同じですが橙色の御朱印帳もあります。

白っぽい御朱印帳は金色の雲がいくつか描かれ、緑色や橙色の鳥のようなものが飛んでいる様子も描かれています。

鶴岡八幡宮
住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1−31
電話番号:0467-22-0315
URL:鶴岡八幡宮のホームページ

おすすめの御朱印帳②:長谷寺

長谷寺の御朱印帳は複数あります。
白い御朱印帳には鎌倉らしい絵がたくさん描かれ、小さめのサイズのかわいい御朱印帳です。

さらに白と薄桃色の御朱印帳には綺麗な花がふんだんに描かれ、表にはかわいいまりも描かれています。
そして、紫色から薄紫色へとグラデーションになっている御朱印帳もあります。

こちらの御朱印帳には裏表共に紫色の紫陽花が水門に浮かんでいる様子が描かれています。

長谷寺
住所:神奈川県鎌倉市長谷3丁目11−2
電話番号:0467-22-6300
営業時間:夏時間 3月~9月 08:00 – 17:00(閉山17:30 )
     冬時間 10月~2月 08:00 – 16:30(閉山17:00)
入場料や利用料:大人400円、子供200円
URL:長谷寺のホームページ

おすすめの御朱印帳③:建長寺

建長寺の御朱印帳は表に「天下禅林」と書かれています。
水色と青の御朱印帳があり、どちらもデザインは同じです。

建長寺
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内8
電話番号:0467-22-0981
営業時間:8:30~16:30
入場料や利用料:大人(高校生以上)500円、 小人(小中学生)200円
URL:建長寺のホームページ

おすすめの御朱印帳④:平間寺(川崎大師)

平間寺の御朱印帳は4冊あります。
表にご遍路さんが描かれた御朱印帳は紺色と朱色は錦織で作られています。

そして、布製の御朱印帳は紺色と朱色の2種類があります。
さらに、ご遍路大師様が描かれたご朱印帳や稚児大師さまが描かれた御朱印帳もあります。

錦織で作られた御朱印帳は1冊1300円で、布製の御朱印帳とご遍路大師さまと稚児大師さまが描かれた御朱印帳は1000円です。

平間寺(川崎大師)
住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4−48
電話番号:044-266-3420
URL:平間寺(川崎大師のホームページ)

おすすめの御朱印帳⑤:円覚寺

円覚寺の御朱印帳は「佛心」と金文字で書かれています。
同じデザインですが全部で3色あるため、好きな色の御朱印帳があると思います。

円覚寺
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内409
電話番号:0467-22-0478
営業時間:3月〜11月 8:00〜16:30
     12月〜2月 8:00〜16:00
入場料や利用料:大人300円(高校生以上)、小人100円(小中学生)
URL:円覚寺のホームページ

おすすめの御朱印帳⑥:寒川神社

寒川神社の御朱印帳は黒い夜空に満点の星空が描かれています。
表や裏の絵も素敵です。

また、木で作られた御朱印帳もあり、木目が綺麗で肌触りもいい御朱印帳があります。
こちらの御朱印帳はシンプルですが、裏に描かれた絵も綺麗に施されています。

そして、売店には他の御朱印帳もずらっと並んでいます。

寒川神社
住所:神奈川県高座郡寒川町宮山3916
電話番号:0467-75-0004
URL:寒川神社のホームページ

おすすめの御朱印帳⑦:江島神社

江島神社の御朱印帳は複数あり、それぞれデザインが異なります。
白い御朱印帳には上部と下部に桃色の線が入っていて、表と裏に神様が描かれています。

そして、海から見える神社の景色が表に書かれている御朱印帳もあります。
こちらの御朱印帳は裏の下部に海が、上部のは雲がかかった空が描かれ、海には魚が海面から顔を覗かせていてかわいい御朱印帳です。

また、黒の御朱印帳は表に金龍が描かれていて、裏はシンプルですが迫力のある御朱印帳になります。

江島神社
住所:神奈川県藤沢市江の島2丁目3−8号
電話番号:0466-22-4020
営業時間:8:00〜17:00
URL:江島神社のホームページ

おすすめの御朱印帳⑧:御霊神社(権五郎神社)

御霊神社の御朱印帳は江ノ電が通過するところを猫が見ている様子が描かれています。
裏はシンプルで弓矢の弓矢の羽根部分の刺繍があります。

御朱印帳のカバーは透明ですが、季節によって模様が入っています。
冬仕様の御朱印帳のカバーは雪化粧になっていて、御朱印帳にカバーをつけると雪の中を電車が走っているように見えます。

また、紫陽花の時期には紫陽花が猫の右側にくるように作られていて、カバーを御朱印帳につけると紫陽花に変化します。

御霊神社(権五郎神社)
住所:神奈川県鎌倉市坂ノ下4 鎌倉市坂ノ下4−9
電話番号:0467-22-3251

おすすめの御朱印帳⑨:高徳院(鎌倉大仏)

高徳院の御朱印帳は渋めの青の御朱印帳になっており、表には金色で大仏様が描かれています。

高徳院(鎌倉大仏)
住所:神奈川県鎌倉市長谷4丁目2−28
電話番号:0467-22-0703
営業時間:9:00〜15:30(平日)
     9:00〜15:00(土日祝日)
入場料や利用料:一般・中・高校生200円、小学生150円
URL:高徳院(鎌倉大仏)のホームページ

おすすめの御朱印帳⑩:箱根神社

箱根神社の御朱印帳は表に神社の外観と神紋が描かれ、裏は海から見える鳥居の景色が描かれています。

箱根神社
住所:神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80−1
電話番号:0460-83-7123
URL:箱根神社のホームページ

おすすめの御朱印帳⑪:伊勢山皇大神宮

伊勢山皇大神宮の御朱印帳は横浜港開港の時の様子が描かれています。
表と裏をつなげると絵が現れる御朱印帳です。

伊勢山皇大神宮
住所:神奈川県横浜市西区宮崎町64
電話番号:045-241-1122
営業時間:8:30〜18:30
URL:伊勢山皇大神宮のホームページ

おすすめの御朱印帳⑫:杉本寺

杉本寺の御朱印帳は表に坂東三十三観音霊場納経帳と書かれていて、デザインが異なる納経帳と色違いの納経帳があります。
表にお遍路さんが描かれた納経帳は茶色と緑の2種類があり、どちらも渋めの色合いです。

そして、金襴と和とじの、朱色、紺の納経帳があり、それぞれ値段も異なります。
金襴の納経帳は2500円で、和とじと朱色、紺色は1700円、茶色と緑色の納経帳は1400円です。

杉本寺
住所:神奈川県鎌倉市二階堂903
電話番号:0467-22-3463
営業時間:8:00〜16:30
入場料や利用料:大人(中学生以上)200円、小学生100円
URL:杉本寺のホームページ

おすすめの御朱印帳⑬:明月院

明月院の御朱印帳はうさぎと花びらが描かれています。
デザインは同じですが、色違いの御朱印帳が多くあります。

黒や青、水色、そして濃い桃色の御朱印帳があり、それぞれ可愛らしかったり、黒や青の御朱印帳はカッコイイデザインです。

明月院
住所:神奈川県鎌倉市山ノ内189
電話番号:0467-24-3437

おすすめの御朱印帳⑭:總持寺

總持寺の御朱印帳は複数あります。
青の御朱印帳は表と裏をつなげるとお寺の外観が浮かび上がります。

さらに、大判サイズの御朱印帳は表と裏をつなげると龍が浮かび上がるかっこいい御朱印帳です。

總持寺
住所:神奈川県横浜市鶴見区鶴見2丁目1−1
電話番号:045-581-6021
URL:總持寺のホームページ

おすすめの御朱印帳⑮:銭洗弁財天宇賀福神社

銭洗弁財天宇賀福神社の御朱印帳は濃い青の御朱印帳で、金色で神紋が刺繍されていているシンプルな御朱印帳です。

銭洗弁財天宇賀福神社
住所:神奈川県鎌倉市佐助2丁目25−16
電話番号:0467-25-1081

<下に続く>

【神奈川】おすすめの御朱印と人気御朱印帳30選【かわいい/珍しい】のまとめ

null

神奈川の御朱印は数種類ある神社やお寺がいくつかあります。
それだけでなく、御朱印帳も色違いだったり、デザインが異なる御朱印帳など複数取り扱っている神社やお寺も多いです。

そして、御朱印や御朱印帳だけでなく、神社やお寺の境内は見所がたくさんあります。
おみくじも種類が豊富ですし、神社やお寺ごとに狛犬の形が違ったり、そもそも犬ではなかったりと、異なるところを見つけるとまた参拝したくなりますよね。

御朱印や御朱印帳もお気に入りがあると思いますが、神社やお寺のお気に入りも是非見つけてみてください。
参拝することで、神社やお寺の季節の神事を見ることもできますので、気軽に参拝からしてみましょう。

Thumb 45413339 296376170978438 8293943338793435136 n
written by

国内・海外旅行のおすすめ情報メディア「どこいく」の編集部です!
毎日参考になるおでかけ情報を発信しています!

関連記事
おすすめ記事
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
人気のおすすめ記事
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line