角館の桜まつりはどんな祭り?
東京から新幹線で約3時間。
秋田県仙北市の角館は、桜の名所として知られています。
角館にある観光名所、武家屋敷と桧木内川堤は桜の名所100選にも選ばれています。
そんな角館は、決して大きな街ではありませんが、自然があふれ、伝統と歴史を感じるみちのくの小京都と呼ばれています。
例年4月20日〜5月5日に角館で開催される桜まつりは、全国から約120万人が訪れ、おまつり開催中には様々なイベントや屋台、桜のライトアップが楽しめます。
まつりに出店される屋台では、角館近辺の横手市の名物でB1グランプリも獲得した横手焼きそばや、その他県内の美味しいローカルグルメが勢揃いするんです。
桧川内川河川敷のすぐ横のまつり会場に屋台が出るので、食べ物を買って河川敷に座り、川沿い約2キロにも続く圧巻の桜並木の下でのお花見は気持ちがいいですよ!
角館の桜まつりの見頃と開花状況
おまつりの例年の見頃は、4月下旬から5月の上旬。
気候によって毎年の開花状況は異なるので、ネットなどで情報収集をしてから桜まつりに出かけましょう!
一つ注意してほしいのが、武家屋敷と桧木内川の桜の開花時期が異なるということ。
桧木内川に咲くソメイヨシノよりも、武家屋敷に咲く枝垂れ桜の開花時期が若干早いので、桜まつりに行く際には気をつけましょう。
桜まつりに行く場合には、ソメイヨシノの咲き始めあたりに行くと、枝垂れ桜も散ることなく、どちらの桜も楽しめるかもしれません!
角館の桜まつりの見どころ
桜まつりの見どころは、やはり武家屋敷と桧木内川沿いの桜でしょう。
夜には、まつりの時期限定で桜がライトアップされ、幻想的な夜の桜を楽しむことが出来ます。
武家屋敷一番の見どころは、仙北市立樺細工伝承館前の枝垂れ桜です。
立派な門構えの両脇に植えられる枝垂れ桜は迫力満点。
歴史的建物が桜と絶妙にマッチしたとても素敵な写真が撮れますよ。
角館の武家屋敷には、400本の枝垂れ桜が植えられており、そのうちの162本は国指定の天然記念物となっています。
長い年月この地に根を張ってきた立派な枝垂れ桜をぜひその目でご覧ください。
一方、写真のとおり、桧木内川堤に2kmにも及んで植えられた2000本のソメイヨシノの並木は圧巻。
桧木内川河川堤は、さくらの名所百選にも選ばれただけあることは納得です。
武家屋敷の枝垂れ桜とはまた異なる風景に心が奪われます。
まるで絵画のような光景があなたを待っていますよ!
お昼であれば、レジャーシートを河川敷に敷いて、桜まつりで出店している屋台で秋田グルメを食べながらの桜鑑賞が絶対おすすめです。
また、川沿いにある散策路には、桜のトンネルが出来上がり、ゆっくり散歩するのに最適です。
角館は、雰囲気の異なる桜を満喫できるのが魅力的ですね!
桜まつりでは、物産展や樺細工の展示会のほか、コンサートや、春一番のマラソン、おやま囃子の披露など、様々なイベントが開催され、家族みんなが楽しめるまつりになること間違いなしです。
角館の桜まつりでオススメのお花見スポット2選
角館には、2つのお花見スポットがあります。
どちらも立派な桜なので見応え抜群ですよ!
- 桧木内川河川堤
- 武家屋敷通り
桧木内川河川堤
角館は、江戸初期に城下町として栄えました。
桧木内川河川堤に植えられた桜の木は、当時、角館の名家である佐竹家が迎え入れた娘の嫁入り道具の中に入っていた3本の桜の苗木から始まったと言われています。
その娘は、京都公家の出身。
京都の公家がこの地に移り住んだ縁で、角館はみちのくの小京都と言われ、現在も京文化の名残を見ることが出来ます。
この桧木内川沿いの名物である桜のトンネルは、約2kmにわたるもので、武家屋敷と並ぶ人気スポットです。
桧木内川に植えられた圧巻のソメイヨシノの並木は、昭和9年(1934年)に秋田を訪問された当時の皇太子様のご生誕を記念したもの。
内川橋から望む堤は、桧木内川に続く桜並木と赤い横町橋がベストマッチ。
桜まつりの際には特別にライトアップもされ、幻想的な夜桜を堪能できます。
- 住所
- アクセスJR角館駅から徒歩20分
- 公式サイト
- 住所
- アクセスJR角館駅から徒歩20分
武家屋敷通り
角館の始まりは、1620年にこの地を治めていた芦名義勝によって古城山の南麓に造られたことによります。
以前は北麓に町がありましたが、度重なる水害や火災に見舞われたことから、現在の地に落ち着いたそうです。
また、若い息子を失った悲しみから立ち直るように、義勝が心機一転、角館で新たなまちづくりを行なったとも言われています。
江戸時代から変わらない武家屋敷の象徴、それは黒板塀にかかるしだれ桜です。
枝垂れ桜の中には、300年近い古木もあり、武家屋敷を散策をすれば歴史と趣が感じられます。
武家屋敷のうち、青柳家や石黒家では、建物の中や見事な日本庭園を見学することができ、侍の甲冑、刀や、当時使用されていた衣類や生活用品などをきれいな状態で展示しているので興味のある方にはおすすめです。
また、武家屋敷には、稲庭うどんや比内地鶏の親子丼が有名なレストラン「桜の里」や、そのほか桜の皮を材料にした伝統工芸樺細工がかわいいお土産やさんなどといったショップも豊富なので楽しいですよ!
桜まつりの時期には、まつりの時期限定で武家屋敷通りの桜も特別にライトアップされるので、風情ある桜を堪能できます。
- 住所
- アクセスJR角館駅から徒歩20分
- 公式サイト
角館の桜まつりのおすすめグッズ4選
楽しいおまつりを震えて過ごすなんてもったいない!
角館の桜まつりにぜひ持っていってほしいおすすめグッズをご紹介します。
おすすめグッズ①:充電式カイロ

桜まつりの時期は、寒いと感じる日がまだまだ多い角館。
そんな角館の桜まつりの時期も充電式カイロがあれば安心です。
通常のカイロは使い捨てでゴミも多くなってしまいますが、充電式ならエコで地球にも優しいですよね!
1,000円以下で買えるものも多く、1台持っておくとおまつりのときだけでなく、いろんな場面で活躍してくれます。
ただし、気になるのは、充電時間や持続時間ではないでしょうか。
充電時間は、2〜5時間程度かかるものが多く、持続時間は一般的に4〜7時間くらいは温かいまま。
カラーは女性らしいピンクなどバラエティ豊かで、握りやすい角が取れた形や、ポケットに入れやすいよう薄い形のものまで様々あります。
あなたのお気に入りを持って、桜まつりに出かけてみてください!
おすすめグッズ②:GUNZEのはらまき

女性に嬉しい、服にひびかない超薄手の腹巻きがGUNZEの腹巻き。
女性にとって、冷えは大敵です。
腹巻きは年寄りくさいと思う女性もいるかもしれませんが、お腹を温めておくだけで、外出時の体感温度もだいぶ違ってきますよ!
春先にある桜まつりであれば、厚手のものよりも薄手のものがぴったり。
付けた瞬間から徐々に暖かくなっていきます。
寒い夜の桜のライトアップを鑑賞するときにもぴったりです。
おすすめグッズ③:ウルトラライトダウンベスト
みんな大好きユニクロのヒット商品であるウルトラライトダウンは、寒い日の桜まつりの日でも安心。
ウルトラライトダウンさえあれば、夜の桜のライトアップも温かいまま、寒さに震えてしまうことはありません!
みなさんご存知のとおり、ユニクロは、様々なサイズとカラーを豊富に取り揃えており、アウターの下に重ね着することができるほど薄手。
ウルトラライトダウンには、それぞれ収納できる小さな袋が付属でついてくるので、脱いだあとも持ち運びに便利です。
お値段も決して高くはなく、耐久性もそれなりにあります。
お家でもちょっとした外出にでも着られる便利なダウンです。
まだ、持っていない方は、おまつりに行くときでなくとも、いろんな場面で重宝するはずですので、一枚持っておくと便利なのでおすすめです。
おすすめグッズ④:あったかインナー

保温性の高い薄手のインナーが多くのブランドから発売されています。
代表格は、やはりユニクロのヒートテックではないでしょうか。
あったかインナーは、普段の春物服の下に重ねることで、暖かさが倍増します。
腰回りには、はらまきを、そして足元にはレッグウォーマーやタイツを履いて桜まつりに繰り出しましょう!
女性は、スカートの中に裏起毛のレギンスやタイツを履けば、桜まつりの夜桜鑑賞にもバッチリ。
ユニクロには、あったかインナーが種類豊富に揃っているので、冬に向けて購入している方も多いかもしれません。
冬に使っていたものを再度引っ張り出して、桜まつりに備えましょう!
角館の桜まつりのおすすめ駐車場4選
では、当日参考になる駐車場のおすすめスポットをみていきましょう。
桜まつりのときにだけ利用できる臨時駐車場情報も書いてあるので要チェックです。
- 武家屋敷通り臨時駐車場
- 平福記念美術館前駐車場
- 角館武道館弓道場
- 健康管理センター
武家屋敷通り臨時駐車場
一番おすすめはこちらの武家屋敷通りの臨時駐車場。
地図には、旧角館高校グラウンドと表示されるはずです。
観光の起点となる武家屋敷のスタート地点にある駐車場なので、観光にはぴったりのロケーションです。
国道沿いの駐車場なので、国道からも入りやすく、逆に出やすいのも高ポイント。
駐車可能台数も多く、広い敷地なので、運転初心者さんにもおすすめですよ!
- 住所
- アクセスJR角館駅から車で約7分
平福記念美術館前駐車場
こちらは、平福記念美術館前駐車場です。
平福記念美術館の敷地は、藩政時代の佐竹北家家臣の屋敷跡で、その後は旧制県立角館中学校の校舎として使用されていました。
前庭にある太い樹木は、当時から今に至るまでそのまま残っているおり、歴史を感じます。
平福記念美術館日本の洋画を描く小田野直武など多くの郷土画人若手の育成にも取り組んでおり、様々な展示行っています。
車を止めるだけでなく、ぜひ足を運んでいただきたい場所の一つです。
さて、こちらの駐車場ですが、角館の見どころの一つである、仙北市立角館樺細工伝承館前の桜も徒歩3分の近さ!
国道46号線沿いにあり、旧角館高校グラウンドの駐車場近辺に位置していおり、アクセスもしやすい場所なので、降りた瞬間からおまつりを楽しめてしまいます!
- 住所
- アクセスJR角館駅から車で約8分
角館武道館弓道場
武家屋敷通りからすぐ近くの角館武道館弓道場は、武家屋敷の入り口からすぐ近く。
おまつりに行くのに便利ですが、駐車スペースはそんなに多くないので注意が必要です。
- 住所
- アクセスJR角館駅から車で約7分
健康管理センター
比較的広めの駐車場がこちらの健康管理センターです。
ただし、武家屋敷通りから少々遠いのが難点。
徒歩で約20分ほどかかります。
ですが、道中にはいろいろとお店もあるので、街歩きをしながらおまつりに向かうのも楽しそうです!
- 住所
- アクセスJR角館駅から車で約3分
角館の桜まつりへのアクセス
角館までは、JR田沢湖線「角館駅」から徒歩20分ほどかかり、角館から一番近い秋田自動車道「大曲IC」から車で約40分かかります。
大都市からのアクセスが良い東北自動車道からは、「盛岡IC」で降りて、角館までは車で約1時間20分ほどかかります。
車で来る場合、荷物を持っていく場合やグループで行く場合は便利ですが、観光シーズンの渋滞や駐車場を探すのにストレスがかかるかもしれません。
電車の場合は、角館駅から徒歩20分ほどかかるのがネック。
雨の日など天候の悪い日は歩きにくいですよね。
ですが、時間のある方などは、気分を変えて街を散策しながら行くのもおすすめです。
当日の天候と荷物の状況を考えて参考になさってくださいね!
桜の名所百選に選ばれた角館桜まつりに出かけてみよう!
伝統ある角館、武家屋敷の枝垂れ桜。
そして、桧木内川に咲くソメイヨシノ。
角館の春はまだまだ寒いですが、桜は冬を乗り越え毎年素晴らしい花を咲かせてくれます。
そんな桜を愛でるおまつりの桜まつり。
桜はもちろん、家族揃って楽しめるイベントも開催される角館の桜まつりへぜひ繰り出してみてはいかがでしょうか。