どこいく|国内・海外旅行のおすすめ情報メディア
2019/10/30

護王神社で人気のおすすめ御朱印帳!ご利益や参拝時間も紹介!

護王神社は、奈良時代に天皇のために尽くした忠臣・和気清麻呂をお祀りした神社。
今でも京都御苑のそばで、天皇家をお守りしています。

和気清麻呂が政敵に破れて遠流となったとき、イノシシに助けられたことから、神の使いとしてイノシシを祀っているのが珍しい。
護王神社の御朱印と御朱印帳、アクセス方法などを紹介します。

本コンテンツは当サイトが独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
Large nick wood k7rbbtooqv8 unsplash

【御朱印の前に】護王神社ってどんな神社?

【御朱印の前に】護王神社の歴史

京都中心部にある護王神社の神は、和気清麻呂という実際にいた人です。
奈良時代末期、天皇を意のままに操ろうとした弓削道鏡という悪僧から、天皇家を守るために奮闘した忠臣。

天皇を守ることはできたのですが、和気清麻呂は弓削道鏡によって足を切られ、九州へ遠流となってしまいます。
道鏡が倒れてからは政界に復帰し、平安遷都の際も活躍しました。

彼の忠義をたたえ、いつ頃からか高尾山神護寺の中に和気清麻呂の霊社が建てられ、護法善神と崇められるように。
その後、天皇家の力が復活した明治時代に、天皇の指示によって現在の場所に護王神社として遷座されました。

和気清麻呂が痛む足に苦しみながら流刑地へ向かっていると、どこからか300頭の猪があらわれ、彼を助けて流刑先まで送り届けました。
今でも、護王神社では猪を神の使いとして大切にしています。

狛猪や手水舎の他、全国から集められた猪の置物などが陳列された展示室まであります。
手水舎の猪はとてもキュート

流刑後、和気清麻呂の足も良くなったことから、神社は足腰にご利益があると言われています。
御朱印やご朱印帳も、足腰の悪い人や丈夫な足腰が必要なスポーツマンまで、幅広い層に人気。

また、清麻呂の姉、広虫は慈悲深い女性で、身寄りのない子どもたちをおおぜい引き取り、育てました。
広虫も護王神社に祀られ、子育明神と呼ばれています。

【御朱印の前に】護王神社の拝観料、アクセス

護王神社

拝観料は無料。
駐車場はありませんが、近くに京都御苑の駐車場や民間の駐車場があります。

<下に続く>

護王神社の御朱印を紹介!

護王神社で拝受できる御朱印は、1種類。
右手に「和気公綜社」真ん中に「護王神社」、左に日付が入り、朱印が二つおされます。

いただくタイプによって初穂料がことなり、御朱印帳に手書きする場合は500円、書置きタイプは300円になっています。

<下に続く>

護王神社で人気のおすすめ御朱印帳!

猪とかりんの御朱印帳

護王神社では、オリジナルの御朱印帳を二色配布しています。
御朱印帳の表紙に「御朱印帳」の文字と神紋、裏表紙には、「足腰の守護神」「護王神社」の文字。

さらに、護王神社の御神木、カリンの木と、その下でたわむれる猪が描かれています。
御朱印帳の生地の色は、明るい紺と赤の2種類。


サイズは18cm×12cmの、御朱印帳としては大判サイズです。
初穂料は1,200円。
御朱印代金は含まれていません。

<下に続く>

護王神社で御朱印をもらえる時間は?

護王神社は夜間は門が閉まるタイプの神社で、開門しているのは6:00〜21:00。
その間ずっと御朱印と御朱印帳をいただけるわけではありません。

いただけるのは、授与所が開いている9:00〜17:00のみ
混み合う神社ではありませんが、落ち着いて御朱印帳をいただきたいなら、午前中のお参りをおすすめします。

<下に続く>

護王神社で御朱印をもらえる場所は?

門を入ってすぐ左手に授与所があって、そこで御朱印と御朱印帳をいただけます。
お守りなども授与されています。

護王神社のお守りは、足腰の弱っている人への贈り物としても人気。
御朱印帳を拝受しがてら、覗いてみてください。

また、授与所のお向かいは、休憩室となっています。
参拝や京都観光、御朱印巡りで疲れた足を休めていきましょう

<下に続く>

【御朱印をもらったら】護王神社で行きたいパワースポット

かりんの木

護王神社のご神木は、カリンの木です。
のど飴などにもよく使われる、喉にいい柑橘類。

護王神社のカリンの木は、樹齢100年を越えるとても立派な木。
京都の巨樹名木百選にも選ばれていますし、御朱印帳にも描かれています。

秋には甘酸っぱく薫るカリンの実をつけるのですが、このカリンを使ったカリンのお酒や、おせんべいが、授与所で拝受できます。
ぜんそくによく効くと言われています

お酒のほうはお子様には向きませんが、咳で辛いときにおすすめの、ありがたいお酒。
寒い時期ならお湯割りも美味しいですよ。

おせんべいは、瓦せんべいタイプで、かわいい猪の焼印がおされています。
ほんのり薫るカリンの香りが美味しい。

願かけ猪

願掛け猪とはの周りを、たくさんの「座立亥串(くらたていぐし)」が取り囲んでいます。

2本一組1.000円で授与されているもので、片方の串に願い事を挟んで猪の周りに立て、片方は家に持ち帰って拝むというシステム。
りりしい猪が、神様の元まで願いを運んでくれます

一生の宝物・足腰を大切に護ってくれる護王神社へ

京都御苑そばにある、護王神社についてまとめました。
猪の神社というのは全国的に珍しいので、猪が描かれた御朱印帳を持っていると、ひと目で護王神社のものとわかりますね。

護王神社の御朱印と御朱印帳は、子どもから年配の親への贈り物としても人気。
護王神社の御朱印帳をたずさえて、全国御朱印行脚を楽しんでくださいね

Thumb 45413339 296376170978438 8293943338793435136 n
written by

国内・海外旅行のおすすめ情報メディア「どこいく」の編集部です!
毎日参考になるおでかけ情報を発信しています!

関連記事
おすすめ記事
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
人気のおすすめ記事
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line