どこいく|国内・海外旅行のおすすめ情報メディア
2019/11/30

赤穂で人気のおすすめ観光地15選!大石神社や赤穂城跡など!

赤穂と聞くと思い浮かぶのが、赤穂浪士ではないでしょうか。
年末が近づいてくると、TVで赤穂浪士の討入りの時代劇ドラマが放送されることが多いですね。

兵庫県赤穂市は忠臣蔵で有名な街で、歴史のある街並みや赤穂温泉などがあります。
播磨灘を望む赤穂御崎は、とても景色の美しいところです。

それでは、赤穂義士ゆかりの地、赤穂のおすすめの観光スポットを紹介します。

本コンテンツは当サイトが独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
Large photo 1569884356489 b3cb7ddac604

赤穂で人気のおすすめ観光地15選

では、赤穂おすすめの観光スポットをみていきましょう。
赤穂には、以下の観光スポットがあります。

  1. 赤穂城跡
  2. 赤穂大石神社
  3. 赤穂市立歴史博物館
  4. 赤穂玩具博物館
  5. 赤穂市海洋科学館・塩の国
  6. 赤穂御崎海岸遊歩道
  7. 赤穂温泉
  8. 赤穂御崎
  9. 大石芳雄宅跡
  10. 普門寺
  11. 花岳寺
  12. 福泉寺
  13. 息継ぎ井戸
  14. 伊和都比売神社
  15. 桃井ミュージアム

続いて、それぞれの「観光スポット」について詳しくみていきます。

赤穂城跡【春の観光は桜が美しい】

赤穂市のシンボル的存在の赤穂城は、とても珍しい変形輪郭式の海岸平城で、1661年に築かれました。
江戸時代の軍学者が、考えに考えた末に造り上げられた城といわれています。

現在残る赤穂城は、お堀や石垣などは多くを失っておりますが、大手門や庭園などは復元されています。
造られた当時の姿を取り戻しつつある赤穂城は、本丸庭園と二の丸庭園などは国の名勝に指定され観光スポットになっています。

近世城郭史の中でも、とても珍しい設計のお城で、軍楽師範の近藤正純が設計しました。
赤穂城は徳川幕府が始まり50年後に造られたお城ですが、城の造りは戦を意識して築かれています。

1971年の国の史跡に指定されており、たくさんの観光客が訪れます。

赤穂城跡

赤穂大石神社【忠臣蔵のふるさとです】

赤穂大石神社は忠臣蔵ゆかりの神社で、願いを果たした四十七義士がお祀りされています。
300年経った現代でも、赤穂義士の人気は絶えることがなく、お参りされる観光客が多い神社です。

神社ができるまで赤穂の人たちは、大石内蔵助の屋敷跡に小さな祠を造って、大石内蔵助を祀っていました。
明治になり明治天皇が、泉岳寺の四十七士の墓前に使いの者を遣わされたのがきっかけで、大石神社が創建されるようになりました。

赤穂大石神社は、願いを成就させた四十七義士をお祀りしているところから、大願成就や願いが叶う神様としてお参りの絶えない神社です。
赤穂大石神社の境内にある義士宝物殿の前では、観光客が羽織を着用し、早駕籠に乗ることができます。

江戸からの使者になったつもりで、写真撮影してはいかがでしょうか。
観光の記念になります。

赤穂大石神社

赤穂市立歴史博物館【赤穂お歴史や義士について学べる】

赤穂市立歴史博物館は、赤穂城内の米蔵があった場所に建てられた、赤穂義士についてや塩の作り方などを知ることができる観光スポットになっています。
大石内蔵助が家老だった当時は、米蔵が立ち並んでいたところで、赤穂の歴史や義士について展示されています。

赤穂は塩の産地としても有名で、江戸時代の入浜塩田による製塩方法で栄えてきました。
当時の道具が保存されており、塩廻船の模型から当時の技術や、作業工程などを学ぶことができます。

歴史博物館の展示コーナーには、赤穂義士シアターがあって「仮名手本忠臣蔵」が一部上映されています。
また赤穂城と赤穂城下町、赤穂義士祭りの際の義士出陣の画像など観光客は楽しむことができます。

今でも熱烈なファンがいる赤穂義士の「忠臣蔵」の世界を知ることができます。

赤穂市立歴史博物館

赤穂玩具博物館【子供の頃大切にしていた宝物が見つかります】

赤穂玩具博物館は、中に入ると懐かしい気持ちになる玩具の博物館です。
赤穂城観光の後、お堀沿いを散策していると、ひと際賑やかな外観の建物が見えてきます。

博物館といっても二階建ての民家を利用したもので、おもちゃ箱をひっくり返したような印象を受けます。
懐かしい玩具が5000個以上あるので、子供の頃に遊んでいたおもちゃに出会うかも知れませんね。

2階はゆっくりできるスペースが設けられています。
博物館に入場の際は、入口にある鐘を鳴らしてください。

博物館の館長さんが、昭和のスタイルで観光客をお出迎えしてくれます。
レトロな玩具ばかりではないです。

昭和初期のバーが再現されている展示エリアには、あの懐かしい蓄音機から耳を傾けて音楽を聴くビクター犬に出会えます。
懐かしい気持ちを思い起こしてくれる観光スポットです。

赤穂玩具博物館

赤穂市海洋科学館・塩の国【観光がてら塩づくりが体験できる観光スポット】

赤穂市海洋科学館では、全国でもとても珍しい塩作りが体験できる観光スポットです。
博物館は4つのテーマに分かれていて、「塩」について物理的や科学的に解説してくれています。

塩は瀬戸内と赤穂市の特産品で、科学館では塩についてジオラマやパネル、標本などから楽しく学ぶことができます。
塩作りは、古くは奈良時代から1972年まで続いていました。

屋外にある「塩の国」では、揚浜式塩田、入浜式塩田、流下式塩田の3つの塩田が復元しています。
毎週日曜日の午後1:30頃から、釜焚きの実演が行われています。

赤穂市海洋科学館に入館された観光客には、無料で塩作りを体験することができます。
赤穂の塩作りで、ふるさと赤穂の味を知る貴重な体験をすることができる観光スポットです。

赤穂市立海洋科学館

赤穂御崎海岸遊歩道【のんびり座って海を眺めたい】

赤穂御崎海岸遊歩道は、景色が素晴らしく、瀬戸内海が一望できる観光用遊歩道です。
瀬戸内海国立公園と赤穂温泉との間にある海岸で、潮干狩りや魚釣りをすることができる観光スポットです。

観光用遊歩道を散策していると、石碑があります。
「大石名残の松」で、大石内蔵助が赤穂を去るときに、見返り名残を惜しんだ松です。

当時の松は枯れていまし、何度か植え替えられています。
下を覗いてみると、名残の松の麓になるあたりに砂浜と畳岩という岩場があります。

この砂浜辺りから、大石内蔵助は船に乗って赤穂を去ったと考えられます。
畳岩までは、潮の干満で行くことができます。

干潮の時、畳岩に行くことができる道ができます。
好きな人と二人で渡ると、より一層縁が結ばれるという御利益があります。

赤穂御崎海岸遊歩道

赤穂温泉【瀬戸内海を望む場所にある】

赤穂温泉は、よみがえりの湯とも呼ばれている、日本では数少ないカルシウム塩化物泉の温泉です。
赤穂温泉の特徴は、温泉の湯が塩辛いので殺菌作用が高く、切り傷ややけど、慢性皮膚病に効果があります。

赤穂温泉は、瀬戸内海を見渡せる高台にあり、沈んでいく夕陽をのんびりと眺めながら寛ぐことができます。
2000年12月に、お湯の量の減少に伴って、天然の源泉を地下1600mから堀り、給湯を始めました。

ミネラル成分が多く含んだ中性の食塩泉で、皮膚に塩が着くので汗の蒸発を防ぎ、保温効果が高いです。
効能も温泉に浸かると24種類、飲用は8種類、合計で32種類の適応症があります。

  • 浴用:神経痛・筋肉痛・関節痛
  • 飲用:慢性消化器症・慢性便秘

観光の途中に立ち寄って疲れを癒すことができる温泉です。

赤穂温泉

赤穂御崎【瀬戸内海が一望できる】

赤穂御崎は、日本の夕陽百選にも選ばれている美しい景勝地で、赤穂で一番観光客が訪れるところでもある観光スポットです。
春には1700本の満開の桜と夏は海岸でのキャンプと海水浴、一年を通じて色々な楽しみ方があります。

赤穂御崎からは小豆島や家島諸島など、瀬戸内海の島々を望むことができる観光スポットです。
赤穂御崎からの日の出と夕陽は、とくに素晴らしい景色と観光客に好評です。

赤穂御崎の海岸線には、旅館などが多く建てられています。
近年になってあるNPO団体が、「恋人の聖地」の認定を受けて、人気のデートスポットになっています。

赤穂御崎の海岸線の岩肌ですが、綺麗な柱状節理の美しい海岸が続いているので、散歩がてら景色もお楽しみください。

赤穂御崎

大石芳雄宅跡【浅野赤穂藩の家老の屋敷跡】

大石芳雄宅跡は、浅野赤穂藩家老 大石家3代の屋敷跡になります。
今では、屋敷の長屋門が残っているだけで、その昔はここに畳数308畳の広さのお屋敷がありました。

浅野内匠頭が起こした刃傷事件で、知らせを持って早駕籠で駆け付けた、早水藤左衛門と萱野三平が実際に力いっぱい叩いた門です。
残念ながら1729年に火災にあい、長屋門だけが焼けずにすみました。

大石邸があった一帯は、赤穂の重臣の屋敷が多かったといわれています。
赤穂義士の討入でお家が断絶した後、永井氏の家老篠原長兵衛が住み、その後森氏に引き継がれ、1729年に火災に合い焼失しました。

現在では江戸時代の面影を残す、重要な史跡となっています。

大石芳雄宅跡

普門寺【聖徳太子によって開かれたお寺】

赤穂市にある普門寺は、聖徳太子が開かれた、天台宗園城派の寺院です
ご本尊に平安時代前期の作品といわれている、十一面千手観世音菩薩坐像があります。

高さが104.5㎝の一木造(いちぼくつくり)で、とても密教色が強い印象を受けます。
その昔、普門寺は雄鷹台山にあったのですが、兵火で、焼失しました。

その後焼失を免れた、十一面千手千眼観世音菩薩像とともに赤穂新町で再建されました。
兵庫県下でも普門寺だけにしかない菩薩坐像で、1949年に国の重要文化財に指定されています。

和をもって尊しとなすという聖徳太子の言葉の通り、地元の皆さんに愛されているお寺です。

普門寺

花岳寺【浅野家の菩提寺】

赤穂市にある花岳寺は、赤穂藩歴代藩主浅野家、永井家、森家の菩提寺でも知られる新西国三十三箇所第31番の札所でもあります。
よく東京の泉岳寺と関係があるのかと思われる方も多いようですが、どちらのお寺も「岳」の字がついています。

どちらのお寺も曹洞宗であるというのと、浅野家の菩提寺でもあります。
江戸づめのための菩提寺は泉岳寺で、国元の赤穂の菩提寺が花岳寺となります。

1645年に浅野長直によって建てられ、元禄事変の後に永井家と森家の菩提寺になっています。
赤穂義士にもゆかりのあるお寺で、四十七義士のお墓と宝物殿、義士木像堂などがあり、史跡にもなっていて義士ファンが観光に訪れています。

赤穂城の塩屋総門移築した山門は、赤穂市の指定文化財になっています。

花岳寺

福泉寺【赤穂義士ゆかりのお寺】

赤穂市福泉寺は、赤穂義士茅野和助の一子猪之吉のお墓があるお寺で、大石頼母助の書簡が残されているお寺です。
また仇討禁止令の発布の発端となった、日本最後の仇討「高野の復讐」で村上真輔の次男、河原駱之助が自刃した寺でもあります。

1862年12月9日に起こった文久事件は、赤穂森藩国家老森主税と用人村上真輔の藩政の主導権争いで、藩士が13人が暗殺に加わります。
この事件で追放となった村上真輔の次男河原駱之助に暗殺の企てがあると知り、逃れることができずに自刃しました。

1871年に明治維新政府は、村上真輔に雪冤無罪を通告しました。
通告を受けた息子達7人は、高野山にある森家の廟所の守護を命じられました。

暗殺に加わった6人を、高野山までの途中の作水峠で待ち伏せをして仇討を実行しました。
これがきっかけで、仇討禁止令が発令されたということです。

福泉寺には、青木彦四郎らが事件後に自害した他の三人の墓があります。

福泉寺

息継ぎ井戸【ここで水を飲んで一息ついた井戸】

赤穂にある息継ぎの井戸は、萱野三平と早水藤左衛門が早駕籠で、主君浅野内匠頭の刃傷事件を江戸から駆け付けた時に、この井戸で水を飲んでひと息ついて、大石内蔵助邸に向かったといわれています。
当時江戸から赤穂までは155里あり、現在の距離でいうと約620㎞になります。

元禄14年3月14日の夕刻に二人は、江戸を出発します。
赤穂城下に到着したのが、3月19日の早朝でした。

4昼夜半早駕籠で揺られて赤穂城下に入りました。
通常は江戸から赤穂までは、8日は掛かるのを二人は、4日半で移動したことになります。

駕籠に乗っているにしても、すごい揺れに耐えなければならない体力が必要となるので、道中の大変さが頷けます。
井戸でひと息ついて、身なりを整えてから、大石内蔵助に合いにいったと伝えらえています。

息継ぎの井戸

伊和都比売神社【赤穂民族の祖神】

赤穂御崎にある伊和都比売神社は、伊和都比売大神をお祀りする約1000年の平安時代の延喜式神名帳に記載のある歴史の古い神社です。
伊和都比売大神をお祀りする、赤穂でも古い神社となります。

神社の真下の大園という八丁岩と呼ばれる岩礁にお祀りされているのを、浅野長矩が今の場所に移しました。
この神社は、古くから縁結びの神様として人々の信仰を集めています。

現代でも参拝に訪れる観光客が多い神社です。
特に若い女性が、恋愛に御利益がありますようにと「姫守」という御守を購入されます。

女性ばかりではなく、航海安全や大漁祈願など地元の漁師さんにも信仰の厚い神社です。
赤穂温泉も近いので、散歩がてらお参りされる観光客が多いです。

伊和都比売神社

桃井ミュージアム【オープンカフェでゆっくり夕陽を観賞】

赤穂御崎が一望できる景色の良いところにある桃井ミュージックは、桃井家先祖の愛用した日用品や中南米から持ち帰った郷土品などが展示されています。
桃井製網株式会社の保養所だった館を、雲火焼作家 桃井香子が父親の桃井一男氏と夫の桃井篤氏の理解のもと、館を引き取りました。

雲火焼の復元を目指し、私設の雲火焼展示館が、桃井ミュージアムとして2011年にオープンした観光スポットです。
桃井ミュージアムは、3つに構成されています。

  • 雲火焼の展示と販売
  • 桃井家の先祖の愛用品と蒐集品の展示
  • オープンガーデンと喫茶

雲火焼は、江戸時代後期から明治時代にかけて赤穂で大嶋黄谷が生み出した独特の焼き物です。
色彩と文様は、燃えるような夕焼け空を連想させるという焼き物です。

ミュージアムの観光後は、瀬戸内海を望めるオープンガーデンでゆっくりとおくつろぎください、
夕陽を見ようと、夕暮れ時に観光客がよく訪れます。

桃井ミュージアム

<下に続く>

今でも愛され続ける赤穂義士の街

毎年12月になると赤穂義士関係の番組がTVで放送されるなど、赤穂の街だけではなく日本中に赤穂義士に思いをはせる人も多いと思います。
赤穂には義士ゆかりの観光スポットなど、義士の面影を残る歴史的建造物も残されています。

赤穂には赤穂義士だけではなく、風光明媚な観光地や温泉があるので、播州赤穂で瀬戸内のグルメなど存分に楽しんでくださいね。

Thumb 45413339 296376170978438 8293943338793435136 n
written by

国内・海外旅行のおすすめ情報メディア「どこいく」の編集部です!
毎日参考になるおでかけ情報を発信しています!

関連記事
おすすめ記事
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
人気のおすすめ記事
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line