どこいく|国内・海外旅行のおすすめ情報メディア
2019/03/10

京都で人気の御朱印&御朱印帳25選!おすすめの巡りルートも5つ紹介!

今は御朱印ブームです。
そして御朱印巡りなら御朱印の種類が多い京都がおすすめです。

では京都にはどんな御朱印があるのでしょうか?
ここでは京都らしいかわいい御朱印と御朱印帳を30種類ご紹介します!

また、京都を適当に御朱印巡りしても疲れてしまいます。
洛東、洛中、洛南などエリアでまとめても楽しくありません。

そこで京都の御朱印巡りのルートを新提案!します。

本コンテンツは当サイトが独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
Large %e4%ba%ac%e9%83%bdphoto 1530358609287 86567e6e979a

京都のかわいい御朱印&御朱印帳巡りに出かけよう!

京都でかわいい御朱印巡りの案内をするまえに、御朱印についておさらいをしておきましょう。

今人気の御朱印とは?

御朱印とは文字通り朱(赤)のハンコのことです。
もともとはお経をお寺に納めた際や、神社に金品など奉納した際の証しとしていただいたものです。

つまりお経を納めた受領印だったのです。
では、今何で御朱印が人気なのでしょうか?

現代では、神社仏閣に参拝した証として御朱印を受領します。
つまり参拝の証しなのです。

参拝した日付も残りますので、記念にもなる訳です。
スナップ写真より不思議な重みを感じさせてくれます。

京都での御朱印の貰い方

御朱印はどの神社仏閣でも受領する場所が決められています。
通常は神社の社務所やお寺の庫裡が多いです。

平等院のように大規模なところでは、駅の窓口のような施設になっています。
御朱印の意味から「納経所」とよばれることが多いですが、「集印所」と案内されるところもあります。

最近の京都では御朱印巡りの人も増えてきて迷う人もいるため、単刀直入な案内板も登場しています。
「御朱印はこちら」(これなら迷いません)

御朱印巡りの際のマナー

御朱印は納経またはそれに代わる行いの証しですから、最初に参拝するのがマナーです。

京都の龍安寺でも「参拝してから御朱印をいただいてください」と看板が出されています。
これは参拝料のためではないのです。

また御朱印を書いていただいている際は静かに待ちましょう。
おしゃべり、写真撮影はマナー違反です。

御朱印の保管方法

御朱印は御朱印帳に書いていただくもの…とは決まっていません。
むしろ御朱印帳は後からでてきたものです。

御朱印は半紙であらかじめ用意されているものに日付を入れるだけの場合も多く、御朱印帳のような綴じた帳面に貼り付けて保管するようになりました。

色紙や大判の紙にいくつかの御朱印をまとめて書いていただくこともあります。
そしてそれを額に入れたり、掛け軸に表装して飾ったりもします。

何はともあれ、御朱印は神仏との縁を結んだ証なので大切に保管しましょう。

<下に続く>

かわいい・かっこいい絵が描かれている京都の御朱印10選

では、かわいい・かっこいい絵が描かれている京都の御朱印を10種類紹介します。

  1. 妙心寺 大雄院
  2. 證安院
  3. 東福寺 勝林寺
  4. 妙心寺 長興院
  5. 大福寺
  6. 六道珍皇寺
  7. 宇治上神社
  8. 法住寺
  9. 毘沙門堂
  10. 両足院

それぞれのかわいい・かっこいい京都の御朱印について詳しくみていきます。

絵が描かれている京都の御朱印①:妙心寺 大雄院

妙心寺 大雄院」は妙心寺の塔頭寺院です。
普段の拝観は予約制になっています。

春と秋に特別拝観があり、その時に御朱印をいただくことができます。
大雄院と関係のある芸術家との特別なコラボ御朱印もあります。

妙心寺 大雄院
住所:〒616-8035 京都府京都市右京区花園妙心寺町52
電話番号:
拝観時間:特別拝観時は10:00〜16:00
定休日:なし(通常拝観は予約制)
URL:daiouin.com

絵が描かれている京都の御朱印②:證安院

證安院」の御朱印はひときわかわいさが際立っています。
「證安院」では御朱印を一つ一つ丁寧に書いていただくため時間がかかります

順番待ちになることを前提に時間の余裕をもって伺いましょう。
また御朱印授与がお休みになることもありますので、事前に公式Twitterでチェックしておきましょう。

證安院
住所:〒616-8427 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町22
電話番号:075-871-3923
拝観時間:お寺のご都合で不定(公式Twitterで要確認)
定休日:不定休
URL(公式Twitter):twitter.com/shouanin_kyouto

絵が描かれている京都の御朱印③:東福寺 勝林寺

東福寺 勝林寺」は、京都の中でも広大な境内を持つ東福寺にある塔頭寺院です。
一般的には春と秋の特別公開の時しか拝観できません。

しかし8名以上であれば修学旅行であっても拝観を受け付けていただけます。
拝観時には勝林寺の方が丁寧に説明をしてくれます。

勝林寺の御朱印は非常に芸術的でありながらかわいいものです。

東福寺 勝林寺
住所:〒605-0981 京都府京都市東山区本町15丁目795
電話番号:075-561-4311
拝観時間:特別拝観時は10:00〜16:00
定休日:なし(8名以上の拝観は予約制)
URL:shourin-ji.org

絵が描かれている京都の御朱印④:妙心寺 長興院

妙心寺 長興院」は大雄院と同じ京都の妙心寺の塔頭寺院です。
長興院の御朱印はかわいいとかかっこいいというより、アートな感じがします。

長興院の拝観は予約制なので、必ず事前予約が必要です。
説明の付いた拝観に加えて、坐禅体験や抹茶と菓子が付くという豪華さです。

ちなみに拝観料は2,000円です。

長興院のオリジナル御朱印帳を購入すると、龍の大雄殿を直書きしていただけます。

妙心寺 長興院
住所:〒616-8035 京都府京都市右京区花園妙心寺町63
電話番号:075-465-0802
拝観時間:予約拝観制
定休日:火曜日、水曜日、不定休
URL(公式Twitter):twitter.com/tyoukouin1

絵が描かれている京都の御朱印⑤:大福寺

大福寺」の御朱印もユニークでかわいいです。
時間があえば御朱印を直書きしていただけます。(書置きの御朱印もあります)

大福寺には他にも「二十四節季の御朱印」や「丁稚さんの大福帳」、「鬼大師のおみくじ」などユニークなものが目白押しです。

大福寺
住所:〒604-0963 京都府京都市中京区布袋屋町 麩屋町通二条上る布袋屋町498
電話番号:075-231-3624
拝観時間:不定(公式Twitterに時間が記載されたカレンダーがアップされます)
定休日:不定休(御朱印授与は土・日・祝・縁日が基本)
URL(公式Twitter):twitter.com/daifukujikyoto

絵が描かれている京都の御朱印⑥:六道珍皇寺

京都の六波羅にある「六道珍皇寺」は閻魔大王と小野篁の像があることで有名です。
小野篁が使ったと伝わる「地獄に通ずる井戸」があります。

その六道珍皇寺の御朱印はかわいいというよりかっこいいのです。
それは美しい和紙に金色や青色の墨で書かれるためです。

御朱印の種類も多く、コンプを目指したくなってしまいます。

六道珍皇寺
住所:〒605-0811 京都府京都市東山区小松町 大和大路通四条下る四丁目小松町595
電話番号:075-561-4129
参拝時間:境内自由参拝(御朱印は特別拝観時9:00~16:00)
定休日:無休
URL:rokudou.jp

絵が描かれている京都の御朱印⑦:宇治上神社

宇治上神社」は本殿が日本最古の神社建築のものです。
そして世界遺産でもあります。

宇治上神社の御朱印には、季節により様々な御朱印が用意されています。
台紙の和紙も色とりどりに美しくかわいらしいものです。

宇治上神社
住所:〒611-0021 京都府宇治市宇治山田59
電話番号:0774-21-4634
参拝時間:9:00~16:30
定休日:無休
URL:ホームページはありません

絵が描かれている京都の御朱印⑧:法住寺

法住寺」は三十三間堂のすぐ隣の寺院です。
昔は「法住寺殿」といって広大な境内でありました。

法住寺の御朱印は通常のものも特別拝観のものも色合い豊かでかわいいものです。
法住寺の特別御朱印帳の不動尊も、どこか愛嬌がありかわいらしい不動さんです。

法住寺
住所:〒605-0941 京都府京都市東山区三十三間堂廻リ655
電話番号:075-561-4137
参拝時間:9:00~17:00
定休日:無休
URL:hojyuji.jp

絵が描かれている京都の御朱印⑨:毘沙門堂

天皇の皇子が出家して「毘沙門堂」に入ったことから、門跡の文字を付けた「毘沙門堂門跡」といわれます。

毘沙門堂の御朱印はかわいらしいものですが、特に「吉祥如意」の御朱印は人気が高いです。

毘沙門堂
住所:〒607-8003 京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
電話番号:075-581-0328
拝観時間:8:30~17:00(12月1日~3月15日は8:30~16:30)
定休日:なし
URL:bishamon.or.jp

絵が描かれている京都の御朱印⑩:両足院

京都のかわいい御朱印の最後に「両足院」の一風変わった御朱印を紹介します。
何と「御朱印お守り」なのです!

両足院方丈の襖絵をそのままに御朱印を書いて、お守り用に小型化してパッケージされたものです。
日付がないので、通常の御朱印ではないとも言えますが、朱の印はきちんと押されていますので御朱印であることは間違いありません。

今まであったようで無かった御朱印の形態です。

両足院
住所:〒605-0811 京都府京都市東山区東山区大和大路通四条下る4丁目 小松町591
電話番号:075-561-3216
受付時間:初夏と冬に特別公開
定休日:なし(通常非公開)
URL:ryosokuin.com

<下に続く>

かわいい・かっこいい印が押されている京都の御朱印10選

では、かわいい・かっこいい印が押されている京都の御朱印を10種類紹介します。

  1. 今宮神社
  2. 岡崎神社
  3. 檀王法林寺
  4. 染殿地蔵院
  5. 知恩院 濡髪大明神
  6. 御金神社
  7. 千本えんま堂
  8. 神泉苑
  9. 泉涌寺
  10. 宝蔵寺

さっそく上記の御朱印を詳しくみていきます。

印が押されている京都の御朱印①:今宮神社

今宮神社」には京都の三大奇祭として伝わる「やすらい祭」の行事があります。
今宮神社の御朱印にはそのやすらい祭で使われる花笠の朱印が押されます。

さらに今宮神社の御朱印帳を購入すると、三枚にわたり御朱印を書いていただけます。

今宮神社
住所:〒603-8243 京都府京都市北区紫野今宮町21
電話番号:075-491-0082
参拝時間:御朱印は9:00~17:00
定休日:無休
URL:imamiyajinja.org

印が押されている京都の御朱印②:岡崎神社

岡崎神社」の御朱印にはウサギの朱印が押されています。
これは岡崎神社の神様が祇園牛頭天王(速素盞鳴尊)で子だくさんであったことから来ています。

昔からウサギは多産で安産の象徴だったのです。
お産は大変困難なことなので、安産を祈願する願いを集めて今日に至っています。

ちなみに岡崎神社のウサギのおみくじやグッズはインスタ映えすることから、最近は人気に拍車がかかっています。

岡崎神社
住所:〒606-8332 京都府京都市左京区岡崎東天王町51
電話番号:075-771-1963
参拝時間:御朱印受付は9:00~17:00
定休日:無休
URL:okazakijinja.jp

印が押されている京都の御朱印③:檀王法林寺

檀王法林寺」は「だんのうほうりんいん」と読みます。
檀王法林寺には、祀られている神様に関連した日本最古といわれる招き猫の伝承があります。

そのため檀王法林寺の御朱印には招き猫の御朱印が押されます。
また檀王法林寺には招き猫関連のお守りなどのグッズが販売されています。

檀王法林寺
住所:〒606-8387 京都府京都市左京区法林寺門前町 三条上る法林寺門前町36 川端通
電話番号:075-771-0870
参拝時間:御朱印は10:00~12:00、13:00~16:00
定休日:無休
URL:dannoh.or.jp

印が押されている京都の御朱印④:染殿地蔵院

上記檀王法林寺が安産の象徴としてウサギなら、「染殿地蔵院」は子宝の象徴として犬です。
染殿地蔵院の御朱印には、かわいらしくも愛らしい母犬と子犬が描かれています。

染殿地蔵院は京都の中心部の四条通り沿いにあるのですが、いささか分かり難いです。
四条通りからは林万昌堂という焼き栗屋さんのお店の中を通って入ります。
お店が閉まっていても染殿地蔵院に通って行けるようになっています。

新京極通りからも細い道があって入れるようになっていますが、知らないと見過ごしてしまいそうです。
小さいですが中々の雰囲気がある神社です。

染殿地蔵院
住所:〒604-8042 京都府京都市中京区新 四条上中之町562京極通り
電話番号:075-221-3648
参拝時間:日中随時(呼び出しボタンがあります)
定休日:不定休
URL:somedonoin.com

印が押されている京都の御朱印⑤:知恩院 濡髪大明神

知恩院 濡髪大明神」の御朱印には、「濡髪」の名前の由来となるかわいい童子の印が押されています。
この知恩院に伝わる伝承は、知恩院の七不思議の「忘れ傘」にもつながる感動的なものです。

参考サイト:「知恩院の御朱印と七不思議の「忘れ傘」関係情報

知恩院 濡髪大明神
住所:〒605-0035, 京都府京都市東山区粟田口三条坊町1-4
電話番号:075-531-2111
参拝時間:御朱印は知恩院の朱印所にて9:00~16:00
定休日:無休
URL:chion-in.or.jp/highlight/building/nuregami

印が押されている京都の御朱印⑥:御金神社

御金神社」は「みかねじんじゃ」と読みます。
「おかねじんじゃ」ではありません、念のため。

御金神社はその名の通り金運の御利益のある神社です。
したがって御金神社の御朱印には丸に「金」の御朱印が押され、その上に金で神社名が書かれます。

御金神社
住所:〒604-0042 京都府京都市中京区押西洞院町 御池上ル押西洞院町614 西洞院通
電話番号:075-222-2062
参拝時間:境内参拝自由
定休日:無休
URL:ホームページはありません

印が押されている京都の御朱印⑦:千本えんま堂

千本えんま堂」といいますが、本来の寺名は「引接寺」といいます。
「千本えんま堂」と言う理由は、千本通りにあって、ご本尊が「閻魔法王」であるためです。

千本えんま堂の御朱印には小野篁の姿の印が押されています。
特別御朱印には金色の印が押されます。

小野篁は地獄に通って閻魔さまのお手伝いをしていたと伝えられている平安時代の優秀なお役人でした。

千本えんま堂
住所:〒602-8307 京都府京都市上京区閻魔前町34
電話番号:075-462-3332
参拝時間:9:00~16:30
定休日:無休
URL:yenmado.blogspot.com

印が押されている京都の御朱印⑧:神泉苑

神泉苑」は平安京が作られた際に禁裏近くに造営された広大な庭園です。
現在では二条城近くの小さな池がある庭園として面影をわずかにとどめています。

神泉苑には小さな社があるため御朱印をいただくことができます。
神泉苑の御朱印は期間限定も入れると18種類もあり、その中には神泉苑で運命の出会いをたと伝わる源義経と巴御前の印が押された御朱印があります。

神泉苑の御朱印は、御朱印ブームの現在でもあまり知られていません。
しかしコアな御朱印愛好家には京都の御朱印として外せない御朱印となっています。

神泉苑
住所:〒604-8306 京都府京都市中京区門前町166
電話番号:075-821-1466
参拝時間:8:00~20:00
定休日:無休
URL:shinsenen.org

印が押されている京都の御朱印⑨:泉涌寺

泉涌寺」は御寺(みてら)といわれています。
皇室との縁が深く歴代天皇や皇室関係者の御尊牌が祀られています。

そのため泉涌寺の御朱印には皇室の紋である「菊の御紋」が押されています。
他の神社仏閣の御朱印とはいささか趣の違う、権威を感じる御朱印となっています。

泉涌寺
住所:〒605-0977 京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
電話番号:075-561-1551
参拝時間:9:00~17:00(冬季(12月~2月)は9:00~16:30)
定休日:行事日以外無休
URL:mitera.org

印が押されている京都の御朱印⑩:宝蔵寺

宝蔵寺」の髑髏の印が押された御朱印は、御朱印愛好家の中ではかなり知られている御朱印です。
京都の有名な画家である伊藤若冲によるものです。

この髑髏の御朱印をかわいいという分類に入れるかどうかは人により受け取り方は違います。
ちなみに、宝蔵寺の御朱印帳にもこの髑髏が使われています。

宝蔵寺
住所:〒604-8041 京都府京都市中京区裏寺町587
電話番号:075-221-2076
参拝時間:御朱印は10:00~16:00
定休日:月曜日
URL:houzou-ji.jp

<下に続く>

京都でおすすめの人気御朱印帳5選【パワースポットのかわいい御朱印帳】

御朱印をみてきましたので、今度は京都でおすすめの御朱印帳を紹介します。
京都にしかない、かわいい御朱印帳として以下の5種類があります。

  1. 京都大神宮
  2. 大雄院
  3. 勝林寺
  4. 下鴨神社
  5. 両足院

それぞれの御朱印帳を詳しくみていきます。

京都のかわいい御朱印帳①:京都大神宮

京都大神宮」の御朱印帳はかわいいというキーワードでは断トツの人気です。
かわいいといっても、萌え萌え系のかわいさです。

京都には進撃の巨人で知られたアニメ制作会社マンガミュージアムなどありますので、こういうところも京都らしさと言えるのかもしれません。

京都大神宮のマスコットキャラクターはイラストの巫女さんで、そのかわいらしさから人気があります。
御朱印帳だけではなく御朱印やクリアファイルなど神社のグッズにも登場しています。

京都大神宮
住所:〒600-8031 京都府京都市下京区貞安前之町 四条下る貞安前之町622 寺町通
電話番号:075-351-0221
営業時間:境内参拝自由(御朱印帳は9:00~17:00)
定休日:無休
URL:kyotodaijingu.jp

京都のかわいい御朱印帳②:大雄院

京都のかわいい御朱印帳といえば「大雄院」の御朱印帳は外せません。
大雄院の御朱印帳はかわいいだけでなくて美しいのです。

大雄院
住所:〒616-8035 京都府京都市右京区花園妙心寺町52
電話番号:
拝観時間:特別拝観時は10:00〜16:00
定休日:なし(通常拝観は予約制)
URL:daiouin.com

京都のかわいい御朱印帳③:勝林寺

勝林寺」の御朱印帳はかわいいといいますか、センスが良くかっこいい御朱印帳です。
毘沙門天のシルエットが浮かぶ洗練されたもので「Shourinji Zen Temple」という横文字がインパクトがあって、一般的な御朱印帳のイメージを覆すものです。

ちょっと見たところでは御朱印帳には見えません
古くて新しいという京都の文化の特徴のようなものを感じさせます。

勝林寺
住所:〒605-0981 京都府京都市東山区本町15丁目795
電話番号:075-561-4311
拝観時間:特別拝観時は10:00〜16:00
定休日:なし(8名以上の拝観は予約制)
URL:shourin-ji.org

京都のかわいい御朱印帳④:下鴨神社

「下鴨神社」は世界遺産の神社で有名な「糺の森」があります。
正式名称は「賀茂御祖神社」ですが、正式名称では京都人でも「さて、下鴨神社かな、上賀茂神社のことかな?」と迷ってしまいます。

その下鴨神社の御朱印帳はピンク色でとてもかわいいものです。
とても洗練された上品なデザインなので、つい見せびらかしたくなるほどです。

下鴨神社
住所:〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
電話番号:075-781-0010
参拝時間:境内参拝自由(本殿参拝は5:30~18:00)
定休日:無休
URL:shimogamo-jinja.or.jp

京都のかわいい御朱印帳⑤:両足院

両足院」は京都の花見小路にある建仁寺の塔頭寺院です。
両足院の御朱印帳の外観はまさにアートです。

半夏生の御朱印帳には、外見からはわからない秘密があります。
それは最初のページを開くとかわいらしい「汎下生観音」が描かれているのです。

両足院の方丈の襖絵を描いた七類堂天谿画伯の作品です。

両足院
住所:〒605-0811 京都府京都市東山区東山区大和大路通四条下る4丁目 小松町591
電話番号:075-561-3216
受付時間:初夏と冬に特別公開
定休日:なし(通常非公開)
URL:ryosokuin.com

<下に続く>

京都の御朱印巡りのモデルコースは?おすすめルートを紹介!

京都の御朱印巡りをするにはどういうコースが良いでしょうか?
市バスは?それとも地下鉄?タクシーならお金がかかります。

京都の御朱印巡り上級者ならいざ知らず、京都の地理に不慣れな場合はガイドブック片手でもコースに迷ってしまいます。

そんな場合は、京都の御朱印巡りの企画に従うのがおすすめです。

最初に京都の御朱印を紹介するのに御朱印巡りでまとめた理由は、実はこれだったのです。
しかも!それぞれの御朱印巡りでは、どういうコースが良いのか丁寧なガイドが付いています。

一例として建勲神社の「京都刀剣御朱印めぐり」についてのガイドをご覧ください。
公式サイト:京都刀剣御朱印めぐりアクセス

京都の御朱印巡りの企画のメリット

ただやみくもに京都で御朱印巡りするのとは違って、目的意識が芽生えて心が落ち着きます。

しかもコース全て巡ると「満願成就」ということになりますので、達成感がハンパないです。

おまけに満願のご褒美をいただける企画もあります。

<下に続く>

京都で人気の御朱印巡りのルート5選

京都では様々な御朱印巡りの企画がなされています。
また昔から伝わる御朱印巡りもあります。

その中から現在人気の京都の御朱印巡りを5つ紹介します。

  1. 京都刀剣御朱印めぐり
  2. 京都十六社 朱印めぐり
  3. 京洛八社 集印めぐり
  4. 京都三弘法まいり
  5. 京都 都七福神

以下に詳しくみていきます。

京都の御朱印巡り①:京都刀剣御朱印めぐり

京都刀剣御朱印めぐり」は、平成27年から京都の日本刀にゆかりのある4つの神社で始められた企画です。
ある一定期間が設定され、その期間に4つの神社で特別な御朱印をいただくというものです。

企画内容は毎回更新され、満願(4つの神社の御朱印を集める)とご褒美がいただけます。(特製のお守りとかガーゼハンカチなど)
ちなみに4つの神社は「建勲神社」、「粟田神社」、「豊国神社」、「藤森神社」です。

現在は刀剣女子による日本刀ブーム。
加えて「とうらぶ(刀剣乱舞)」オタも大勢訪れています。

公式サイト(建勲神社のサイト):「京都刀剣御朱印めぐり

京都の御朱印巡り②:京都十六社 朱印めぐり

京都十六社 朱印めぐり」は京都の16の神社を巡り御朱印をいただくものです。
この御朱印巡りの特徴は、毎年年初めの期間限定(1月1日~2月15日)ということです。

つまり初詣をかねて神社を巡るというものです。
満願のご褒美は干支の置物となっています。

「京都十六社 朱印めぐり」では個人の御朱印帳ではなく専用の御朱印帳が必要です。
といっても専用の御朱印帳は折り畳みの紙になっていて無償配布されています。

新年早々気持ちが良いくなる御朱印巡りです。
なお、16の神社の内訳は以下の公式サイトでご確認下さい。

公式サイト:「京都十六社 朱印めぐり

京都の御朱印巡り③:京洛八社 集印めぐり

京洛八社 集印めぐり」は京都市の中心部にある烏丸通りに沿って点在する8の神社による御朱印巡りです。
「京洛八社 集印めぐり」も初詣を兼ねて1月1日より巡ります。

専用の御朱印帳の購入(朱印込みで500円)が必要ですが色紙のようなものです。
8社めでたく満願成就しますと、ご褒美(最近は干支のしゃもじ)がもらえますが先着順の在庫限りです。

公式サイト:「京洛八社 集印めぐり

京都の御朱印巡り④:京都三弘法まいり

京都三弘法まいり」は京都で弘法大師空海にゆかりの深い3寺院を巡るものです。
御朱印を授与いただくための専用御朱印帳が用意されています。

3寺院とは「東寺」、「神光院」、「仁和寺」です。
3寺院にはそれぞれ専用のかわいいお守りが用意されています。

公式サイト(京都市観光局):「京の三弘法めぐり

京都の御朱印巡り⑤:京都 都七福神

京都 都七福神」は日本最古の七福神巡りとされています。
こちらも年初めの企画とされていて期間(1月1日~1月31日)が決まっています。

京都定期観光バスによるツアーが期間中毎日運航しますので楽チンで御朱印巡りを楽しめます。

公式サイト(京都市観光局):「京都 都七福神

<下に続く>

京都で人気の御朱印&御朱印帳25選!おすすめの巡りルートも5つ紹介!のまとめ

京都のかわいい御朱印と御朱印帳を25種類ご紹介しました。

「清水寺」、「金閣寺」などの有名な神社仏閣の御朱印はありません。
他に可愛い御朱印がたくさんあるためです。

京都にはユニークでかわいい御朱印がたくさんあります。
モデルコースを参照して京都の御朱印巡りにでかけましょう!

Thumb 45413339 296376170978438 8293943338793435136 n
written by

国内・海外旅行のおすすめ情報メディア「どこいく」の編集部です!
毎日参考になるおでかけ情報を発信しています!

関連記事
おすすめ記事
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line