どこいく|国内・海外旅行のおすすめ情報メディア
2019/03/14

京都の厄払いできる神社12選!厄除になる最強お祓いスポットを紹介

日本には昔から独特な文化・風習があり、地域や時代によって異なります。
しかしどの地域・時代にも行われる風習が厄払いです。

人生の節目ともいわれる年に、厄除祈願をする風習があります。
歴史深く霊験あらたかな京都で、厄払い祈願におすすめな神社をご紹介しましょう。

本コンテンツは当サイトが独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
Large luca florio 1150571 unsplash

【京都に行く前に】厄払いの基本情報をおさらいしておこう

厄払いとは?

厄払いとは、今後の人生を災難なく安泰に過ごすために祈願祈祷することを言います。
一般的に神社で行われるのが厄払い、お寺で行われるのが厄除けです。

古くから災難や不運が降りかかりやすい年齢と言われる厄年は、環境が変化することが多く、人生の節目ともいえる期間でもあります。
その厄年に厄払いが行われることが多いですが、毎日の生活で良くないことが続いたり、日常の生活でたまっていく厄を払うために行う場合もあります。

男女それぞれの厄年

厄年の年齢は男女で違います。
一般的に男性の場合は25歳・42歳・61歳、女性の場合は19歳・33歳・37歳・61歳と言われています。
これらの年齢を本厄と呼び、その前の年を「前厄」、後の年を「後厄」と呼びます。

厄払いを受ける時期

基本的に厄払いはいつまでに行うべきだという決まりはないようです。
厄年は実際の誕生日で迎える年齢ではなく、本厄の年齢になる年の1月1日で区切りを付ける年で数えるため、1月1日から厄年は始まると考えると、新年から節分を迎えるころまでには行っておくとよいでしょう。

厄払い神社でのご利益とは

厄払いは厄を祓って厄を遠ざけるというものになり、邪気を追い払い災難から身を守ると言われていますので、毎日の生活を送っていく上で厄払いは非常に重要なものになります。

そしてより強力に神仏の加護を頂けるという効果もあります。

毎日の生活を送る上で厄払いは大変重要なもので、何か良くないことが身に起きてしまいそうな時には、身代わりになってもらうということもあります。
厄払いの効果についてはその神社によって異なるようです

厄払いのマナー・作法・服装について

まず神社に到着したらまず手と口を清めます。
申し込み用紙に記入し、初穂料を支払います。
祈祷が始まるまでは帽子やコートを取り、静かに待ちましょう。
事前に指示があるので、内容をよく聞いておいてください。
祝詞が奏上されている間は頭を軽く下げ、祓い棒でお払いを受けるときは、頭を低く下げます。

厄払いを受ける際の服装は、特に明確な決まりはありません。
とはいえ、何でもいいわけではなく、厄を払ってもらうのにふさわしい失礼のない服装が望ましいでしょう。

女性であれば紺や黒のスーツが望ましいですが、スーツではなくてもブラウス、スカートやパンツの派手ではない服装でも大丈夫です。
男性ならスーツ、もしくはジャケットで襟付きシャツ、スラックスなどが望ましいでしょう。

神社によっては礼服などきちんとした服装を求められる場合もあるので、確認しておきましょう。

神社での厄払いに予約は必要?

予約はしてもしなくてもいいようですが、週末の場合は平日より希望される人が多いため、予約しておいたほうが待ち時間が少なくて済みます。

ただ予約できるかどうかは神社によって異なるようですので、事前に神社に確認をしておくことをおすすめします。

厄払い神社での料金の相場

厄払いの料金もまた神社によって異なります。
大きな神社であれば、3000円・5000円・7000円・10000円など明確に金額が記載されている場合があります。
金額の違いは祈祷後に頂くお札(御祈祷符)の大きさで変わってきます。

事前に神社のホームページや電話で確認しておくといいのですが、電話の場合「お気持ちだけで」と言われる場合が多いので、相場の3000円から10000円を用意しましょう。

一般にご祈祷料を入れるのは、紅白の蝶結びの水引きのついたのし袋か、白い無地の封筒を使います。
のし袋・封筒の表書きは、神社では初穂料(はつほりょう)または御玉串料と書きます.
ので、間違いのないよう注意しましょう。
下段に厄払いを受ける人の氏名をフルネームで書きます。
ちなみにお寺では御布施と記します。

厄払い・厄除けに効果的なアイテムとは

厄払いのお札は、あなたを災難から守って下さる神様の様な存在であるという事を忘れないように丁寧に扱いましょう。

家に持ち帰り神棚に納めるのが望ましいのですが、神棚がない場合は、お札が目線よりも高い位置で、表面が南か東の方角に向くように置き、毎日手をあわせるように心がけるとよいとされています。

また、お札と一緒に頂いたお守りは絶えず身に着けて大雪に扱いましょう。

無事厄年が終わったら、神社に持って行き、お焚き上げというものをして頂きます。

その他長い物と七色の物に効果があると言われています。
長い物は魔除けの効果があるとか、ご縁をつなぐと言われており、さらには長寿を表すアイテムとして贈り物にも使われます。
例としてネクタイやベルト、ネックレスなどがあります。

また、七色のものも良いとされ、「7」は「8、9(やく)」の前だから厄がないとか、人間が持つ7色の気の色を身に着けることでエネルギーが増大する、など、七色は幸運を呼ぶアイテムとされています。
神社に七色の房の付いたお守りが販売されていますので、手軽に購入することができるのでおすすめです。

京都の神社で厄払いをするメリット

京都には歴史のある神社が多く存在し、厄払いの実績もあるため、安心して祈祷ができます。
そして有名な神社で厄払いを行ったのであれば厄払いのあとにゆっくり境内を見学したり、周辺に観光スポットが点在していたりと、歴史深い京都の名所を見て回ることができます。

神社・お寺以外でも厄払いできる?

一般的には神社やお寺で厄払いや厄除けを受けるのですが、神社やお寺以外でも厄払いを受けることができます。
由緒あるお寺の厄除けお祭りに参加することなどで厄払いを受けることができます。

また、名の知れた霊能者のお払いを受けることで厄払いを行うことができます。
しかしその場合は事前にしっかり調べてからお願いしましょう。

<下に続く>

京都の厄払いできるおすすめ神社12選【吉田神社/下鴨神社/上賀茂神社】

では、京都の厄払いができる神社をみていきましょう。
京都には、以下の神社があります。

  1. 八坂神社
  2. 吉田神社
  3. 上賀茂神社
  4. 石清水八幡宮
  5. 北野天満宮
  6. 下鴨神社
  7. 晴明神社
  8. 伏見稲荷大社
  9. 護王神社
  10. 城南宮
  11. 今宮神社
  12. 丹後一宮 元伊勢 籠神社

続いて、京都の厄払いができる神社を、それぞれ詳しくみていきます。

八坂神社

八坂神社は、古くから祇園さんと呼ばれ多くの人々に親しまれており、厄災を鎮める神社として信仰を集めてきました。
境内は広く開放的で、交通の便も良いので、一年中多くの参拝者で賑わっています。

素戔嗚尊(すさのをのみこと)、櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)をはじめ、多くの神様が祀られています。

八坂神社では、家内安全・初宮詣他、諸願の成就開運に関わる一切の厄災を祓い、開運成就を遂げられるよう祈祷を受けることができます。

八坂神社
住所:京都府京都市東山区祇園町北側625
電話番号:075-561-6155
営業時間:[受付]9:00~17:00
祈祷料:5000円~
定休日:無休
URL:八坂神社

吉田神社

吉田神社は、平安京の守護神として都の鬼門に位置する吉田山の麓に位置します。
古くから厄除けの神様として深い信仰を受けています。

2月の節祭は日本最大級と言われ、毎年約50万人以上の参拝者が訪れ、厄除け開運祈願をします。

節分祭の日には、宇宙の根元神と八百万の神を祀る八角形の神社斎場所大元宮にも参拝でき、ここにお参りをすることにより日本全国の神々を参拝するのと同じくらいのご利益を授かることができると言われています。

厄除けのご利益を得られる疫神斎をはじめ、厄除守・開運守・節分神矢などの特別神符は、節分期間中のみ授与されるお札です。
ぜひ厄除けの効果が高い特別な梔色(くちなしいろ)のお札を頂きに行きましょう。

吉田神社
住所:京都府京都市左京区吉田神楽岡町30
電話番号:075-771-3788
営業時間:[受付]9:00~16:30
祈祷料:5000円~
祈祷料:5000円~
定休日:無休
URL:吉田神社

上賀茂神社

上賀茂神社は、京都市北区に位置する格式が高い神社で、京都で最も古い神社です。
正式名称は賀茂別雷(かもわけいかづち)神社と言い、賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)を祀っています。
長岡京の北東、すなわち鬼門に位置しており、鬼門の方角から来る災いから都を守る役割を担っていたと言われています。

主祭神の雷(いかづち)の神様の御神威により、厄を祓い、様々な災難を払ってくれるという有難い神様です。

上賀茂神社
住所:京都府京都市北区上賀茂本山339
電話番号:075-781-0011
営業時間:[参拝]5:30~17:00、[受付]9:00~17:00
祈祷料:5000円~
定休日:無休
URL:上賀茂神社

石清水八幡宮

八幡市にある石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、京都の裏鬼門を守る神様として、国家鎮護の社として熱い信仰を集めています。

清和天皇の嫡流である源氏一門は、平将門の乱、藤原純友の乱、元寇などの困難に際し、石清水八幡宮を参拝し、八幡大神のご神威により速やかに平定されたと言われています。

そのため石清水八幡宮は全国でも屈指の厄除け・厄払いの神社として信仰されており、厄除開運・必勝祈願を行う人々が絶えず訪れています。

男山山頂に鎮座するためか、特に男性の信仰が高いのも石清水八幡宮の特徴です。

石清水八幡宮
住所:京都府八幡氏八幡高坊30
電話番号:075-981-3001
営業時間:[受付]9:00~16:00
祈祷料:10000円~
定休日:無休
URL:石清水八幡宮

北野天満宮

学問の神様で知られる菅原道真を祀っていることから、学業成就のご利益で有名な北野天満宮
全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社です。

勉学や受験などで高いご利益が得られることで知られ、同時に厄払いの御祈祷を受けたいという人も多く人気となっています。
また、北野天満宮で手に入る厄除けのお守りも人気です。

北野天満宮
住所:京都市上京区馬喰町 北野天満宮
電話番号:075-461-0005
営業時間:[参拝]9:00~17:00、[受付]9:00~16:30
祈祷料:5000円~
定休日:無休
URL:北野天満宮

下鴨神社

下鴨神社は正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」と言い、御祭神の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)と玉依媛命(たまよりひめのみこと)が祀られ世界遺産としても有名。
東西の両本殿は国宝に指定されています。

下鴨神社は鴨川と高野川に囲まれた場所にあり、常に浄化されることで、京都最大のパワースポットと言われています。
境内には様々なパワースポットがありますが、御手洗社は災難厄除けの神様であり、西殿に祀られている賀茂建角身命は、導きの神として厄除けのご神徳があるとして信仰を受けています。

下鴨神社
住所:京都府京都市左京区下鴨泉川町59
電話番号:075-781-0010
営業時間:[夏]5:30~18:00、[冬]6:30~17:00((参拝時間)、[参拝]6:30~17:00、[受付]9:00~16:00
祈祷料:5000円~
定休日:無休
URL:下鴨神社

晴明神社

晴明神社は、平安時代の高名な陰陽師と知られる安倍晴明が祀られている魔除け・厄除けの神社です。
寛弘4(1007)年、晴明公の偉業を讃えた一条天皇の命により、晴明公の屋敷跡である現在の場所に社殿が建てられました。

宇宙万物を表すインパクトのある星形の「五芒星」の社紋が晴明神社の至る所で見かけられます。
五芒星は陰陽道では祈祷呪符としても使われ、魔除けの効果があるため境内を歩くだけでパワーを得られ、守られているように感じます。

晴明公は生前より天皇・貴族から庶民まで悩みや苦しみを取り払うことで信頼を得ていました。
神になってもその信頼は変わっていません。

魔除け、厄除の果物とされる厄除桃など、厄除けに効果のあるとされるスポットがいくつか存在するので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

晴明神社
住所:京都府京都市上京区晴明町806(堀川通一条上ル)
電話番号:075-441-6460
営業時間:[参拝・受付]9:00~18:00
祈祷料:5000円~
定休日:無休
URL:晴明神社

伏見稲荷大社

お稲荷さんとして親しまれている稲荷神社の総本社が伏見稲荷大社です。
五穀豊穣、商売繁昌、家内安全、諸願成就の神様として、全国から多くの人々が参拝に訪れています。
重要文化財に指定されている本殿には下社・中社・上社と摂社である田中社・四大神の五社が奉祀されています。

強力なパワーみなぎる稲荷神社で、厄除け、厄払いの御利益にあやかりましょう。

朱塗りの千本鳥居はあまりにも有名で、外国からの参拝客も多く訪れています。

伏見稲荷大社
住所:京都府京都市伏見区深草薮之内町68番地
電話番号:075-641-7331
営業時間:[受付]8:30〜16:30
祈祷料:3000円~
定休日:無休
URL:伏見稲荷大社

護王神社

護王神社は、京都御所の西側、烏丸通沿いに鎮座する神社で、平安京遷都に貢献した和気清麻呂公(わけのきよまろこう)をお祀りしています。

和気清麻呂公が持っている、先のことを見通す能力に肖り、厄除祈願をすれば、運命が切り開けるとされています。

また厄除け以外にも、足腰の病気や怪我回復などにご利益が大きいとされています。

清麻呂公が猪と縁が深かったことから、狛犬ならぬ狛猪が置かれており、境内にも猪の像が至る所に見られるため「いのしし神社」として親しまれています。

護王神社
住所:京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
電話番号: 075-441-5458
営業時間:[参拝]6:00~21:00、[受付]9:00~17:00
祈祷料:5000円~
定休日:無休
URL:護王神社

城南宮

方除け(ほうよけ)の神社として信仰を集める城南宮は、都の守護と国家鎮護を願って、平安京の南側に創建された由緒ある神社です。

方除けというのは、悪い方角の影響を取り除くというもので、引っ越しや旅行、家相の厄や災難を取り除く神社として全国からの参拝者が訪れます。

社殿の西に広がる「春の山」では、150本のしだれ梅がうすい紅色の花を咲かせ春の訪れを告げます。
椿とのコラボレーションが楽しめる「しだれ梅と椿まつり」は毎年2月中旬から3月下旬に開催されます。

城南宮
住所:京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7番地
電話番号:075-623-0846
営業時間:[参拝]9:00~16:30、[受付]9:00~17:30
祈祷料:7日祈祷6000円~
定休日:無休
URL:城南宮

今宮神社

今宮神社は、平安中期(994年)に創建され、人々を悩ませていた疫病や災厄を静めるための祭礼「御霊会」を開催していた神社です。
現在4月第2日曜日に疾病を治めるやすらい祭が開催されます。

境内には奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)、東御座素盞嗚尊(すさのをのみこと)がをはじめ、多くの神様が祀られています。

今宮神社は玉の輿お守りがあるユニークな神社としても知られています。
それは西陣の八百屋の娘として生まれ、後に五代将軍・徳川綱吉の生母となり従一位の位まで昇りつめ「玉の輿」の語源となった桂昌院ゆかりの神社ということからです。

今宮神社
住所:[京都府]京都市北区紫野今宮町21(https://goo.gl/maps/yasUyCFjoLA2)
電話番号:075-491-0082
営業時間:[受付]9:00〜17:00
定休日:無休
URL:今宮神社

丹後一宮 元伊勢 籠神社

天照大神、豊受大神が伊勢神宮に奉られる前におられたとされる丹後一宮 元伊勢 籠神社は、元伊勢と呼ばれる約1300年前の創建の由緒ある古社。
奈良時代に丹後の国の一の宮となり、山陰唯一の大社で、最高の社格と由緒を誇っており、どこか伊勢神宮の雰囲気を感じさせます。
本殿正面には、伊勢神宮と籠神社にしか祀ることができない五色の座玉(すえたま)が輝きを放っています。

霊験あらたかな籠神社の境内に入ると、ピンとした空気を感じ、自然と背筋が伸びる感じがします。こちらに訪れるだけでも厄払いができるような気がしますね。

丹後一宮 元伊勢 籠神社
住所:京都府宮津市字大垣430
電話番号:0772-27-0006
営業時間:[参拝]7:00~17:00、[受付]9:30~11:45・13:00~15:45(水曜日は祈祷受付不可)
祈祷料:5000円~
定休日:無休
URL:丹後一宮 元伊勢 籠神社

<下に続く>

京都の神社で厄払い!良い一年を過ごしましょう!

歴史深い京都には災禍厄難を払ってくれる神社が多くあります。
厄除け・厄払いを行い開運を願い、さらにパワーをもらうことができます。

幸運をいただきにぜひ訪れてみましょう。

Thumb 45413339 296376170978438 8293943338793435136 n
written by

国内・海外旅行のおすすめ情報メディア「どこいく」の編集部です!
毎日参考になるおでかけ情報を発信しています!

関連記事
おすすめ記事
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line