どこいく|国内・海外旅行のおすすめ情報メディア
2019/02/06

東京の愛宕神社は最高峰のパワースポット!御朱印やお守り、おみくじ情報

東京都港区にある愛宕神社は、徳川家康ゆかりの神社です。
防火・防災のご利益に加えて、近年はコンピュータ関連のご利益もあります。

またその石段は出世のご利益もあると言われています。
オフィス街に鎮座する愛宕神社は、都会のオアシスとして、人々の安らぎの場所です。

この記事では、そんな愛宕神社の魅力を紹介します。

本コンテンツは当サイトが独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
Large june wong 623803 unsplash

東京の愛宕神社はどんな神社?

東京 虎ノ門ヒルズ
愛宕神社は、江戸時代に徳川家康の命により創建されました。

江戸時代の大火事により、一度全焼してしまい、明治時代に再建しました。
しかしそれも、関東大震災により全焼し、現在の社殿は昭和33年に再建されたものです。

虎ノ門や新橋のオフィス街に囲まれていますが、愛宕神社のある場所は「愛宕山」といって、自然形成された山です。
標高は26mですが、自然形成された山としては、23区内で最も高いです。

現在は周辺に、山よりも高いビルが立ち並んでいますが、そうなる以前はとても見晴らしの良い江戸の名所でした。
天気が良いと房総半島を一望でき、山頂には見物客も多かったようです。

また歴史にも関りが深く、「桜田門外の変」の時、水戸藩士たちはここに集合して、成功を祈ってから井伊直弼暗殺へ向かいました。
「江戸城無血開城」の時は、勝海舟と西郷隆盛が、ここで会談をしました。

現在はオフィス街の中にあることもあり、時代の流れに対しても柔軟な対応をしています。
お賽銭は電子マネーを使えたり、公式サイトではバーチャル参拝やおみくじを引くことができます。

平日の昼間でもスーツ姿の人々が参拝に立ち寄っていて、都会のオアシスとして憩いの場となっています。

<下に続く>

愛宕神社にはどんなご利益が?

印刷

愛宕神社のご利益は縁結びと出世が有名ですが、他にも「防災・防火」「商売繁盛」などのご利益があります。

主祭神は「火産霊命(ほむすびのみこと)」という火の神様です。
これは元々、火事が多く、一度火がつくと大火災となりやすい江戸の町を守護するために祀られました。

最近では、近隣のオフィス街の会社員の参拝が増えたためか、商売繁盛のご利益もあるそうです。
とくに印刷関係、コンピュータ関連に力を入れているようです。

また、ここは「羽子板発祥の地」でもあります。
羽子板は魔よけの効果があり、江戸時代にはお正月に女性に羽子板を送る習慣もありました。

愛宕神社の羽子板は、干支にちなんだ可愛らしい絵柄で、現在も女性に人気です。

<下に続く>

虎の門駅からも近い東京の愛宕神社はパワースポットで大人気!

鯉

愛宕神社は都会の中にありながら山として緑に囲まれているため、自然のパワーを感じる人が多いようです。
また、境内には池もあり、水のパワーを感じる人もいます。

ここには昔「児盤水(こばんすい)」という名水が湧き出ていて、滝がありました。
平将門の乱の時に、源経基(みなもとのつねもと)という人が、その滝で水垢離をして、戦地へと向かったといわれています。

ちなみに経基が到着した時点で乱は終結していました。
そして、経基は源頼朝や義経の先祖でもあります。

現在、湧水は出なくなってしまいましたが、当時の面影を残すために池が作られました。
児盤水は小判水ともいわれ、ご利益を得るには池の鯉に餌をあげると良いと言われています。

<下に続く>

東京の愛宕神社への行き方は?

ニューヨークの地下鉄 入り口

愛宕神社には駐車場はありません
都心部は基本的に駐車場は少なく、混みやすいため、愛宕神社に限らず電車かバスで行きましょう。

最寄り駅は、東京メトロ日比谷線「神谷町駅」で徒歩5分ほどです。
東京メトロ日比谷線「神谷町駅」や、都営地下鉄三田線「御成門駅」からも8分ほどで到着します。

JR「新橋駅」もありますが、徒歩では20分かかります。
新橋駅から渋谷行のバスを利用しましょう。

都営バスなら、渋谷から新橋駅を行き来する「渋88系統」に乗り、「虎ノ門3丁目」で下車します。
東急バスは、東京駅と等々力を行き来する「東98系統」で、「愛宕山下」で下車します。

バスを使えば、東京駅や新橋、目黒や渋谷からも行けます。

<下に続く>

愛宕神社の男坂とも呼ばれる出世の階段。由来は?

馬

愛宕神社には「男坂」と呼ばれる急勾配の階段があります。
この階段を舞台にした有名な講談があります。

舞台は徳川家康の孫で、三代目将軍家光の時代です。
家康の墓のある増上寺(ぞうじょうじ)からの帰り道、ここを通りかかりました。

愛宕神社には1本の木から紅白の梅が咲くという、珍しい「源平の梅」があります。
それを見た家光は「誰かあれを取ってまいれ」と命じますが、急勾配の階段の途中の高い位置に咲いているので、誰も取れません。

無名の武士曲垣平九郎(まがきへいくろう)が馬に乗ったまま駆け上がり、梅の枝をとって駆け下りて来ました。

無名だった平九郎はたちまち「日本一の乗馬名人」として有名になり、この石段を登れば出世するといわれるようになりました。

<下に続く>

男坂だけじゃない!愛宕神社には女坂も!

向かい合う男女

頂上が同じ2つの坂道がある場合、急勾配の方を「男坂」、ゆるやかな方を「女坂」と呼ぶ習わしがあります。
出世の石段が元々「男坂」ならば、当然「女坂」もあります。

出世の階段の横にある大廻りの階段です。
もちろん、男だから女坂に行ってはいけないわけではありませんし、女だから男坂を上ってはいけないわけではありません

中には「出世の階段を下りるのは縁起が悪そう」として、行きは男坂を上り、帰りは女坂を下りる人もいます。
なので急勾配な階段が苦手な人も安心して参拝できます。

また道路を挟んで隣接するNHK放送博物館にはエスカレーターが設置されていて、トンネルの上にある広場と境内が繋がっています。
体力に自信のない人は、活用しましょう。

<下に続く>

愛宕神社の出世の階段を登ったらまずは参拝!正しい参拝方法は?

鎌倉参拝
神社とは神様が住む家で、参拝はその家にお邪魔してお願い事を伝えることです。
自宅訪問にマナーがあるように、神社参拝にもマナーがあります。

まず、鳥居は玄関にあたります。
くぐる時は一礼しましょう。

鳥居や参道の真ん中は神様の道とされている為、端っこを歩きましょう。
次に手水舎で手と口を注ぎます。

元々、神社に参拝する時は川や海で全身を洗って清めていました。
現在のマナーはそれを簡略化したものです。

まず左手を洗い、右手を洗います。
左手に水を受けて口をすすぎ、また左手を洗います。

その後に、拝殿に向かいます。
軽く会釈してからお賽銭を入れましょう。

そして「2礼2拍手1礼」で参拝します。

<下に続く>

愛宕神社で御朱印を頂こう!お祭り限定御朱印も?御朱印帳も買える!

祭り

近年、御朱印ブームが続いていますね。
ここでも御朱印がもらえますが、いくつか注意事項があります。

他の寺社では、御朱印帳がなくても、紙に書いたものを頂けますが、ここではそれはできません。
以前はやっていたそうですが、境内に落として踏まれている事がなんどかあってやめてしまったそうです。

御朱印は記念スタンプとは違い、神主や巫女さんが1つ1つ心を込めて書いてくれるものです。
ぞんざいな扱いをされたら悲しいに決まっていますね。

また、ルーズリーフやメモ帳など、「御朱印を書くのにはふさわしくない」と判断されたら受け付けてくれません。
なのできちんとした「御朱印帳」を用意しましょう。

御朱印帳は愛宕神社でも購入できます。
表紙には出世の石段、裏表紙には徳川家の家紋である「三つ葉葵」が刺繍されたものです。

七草粥が振舞われる1月7日の「七草火焚祭」や、6月23・24日にある「千日詣り ほおづき縁日」などでは、お祭りの名前も入っている限定御朱印がもらえます。
特に貴重なのは、2年に1度、9月に行われる「出世の石段祭」の御朱印です。

出世の石段祭りはお神輿が出世の石段を行き来する、ダイナミックなお祭りです。
是非お祭りも楽しみましょう。

<下に続く>

運気上昇!愛宕神社に行ったらおみくじとお守りも忘れずに!

おみくじ

人気のお守りは、出世の石段が描かれている、「金箔御守」です。
出世や勝負運増強のお守りで、ここぞという時に是非欲しいものです。

「払い鈴」は毎日3回振ると、災いから身を守ってくれると言われています。
小さな鈴のお守りで、見た目も可愛らしいです。

また、紅葉の葉の形をした御守も人気です。
羽子板発祥の地として売られている羽子板も、厄除けの効果があります。

他にも願い文付きの「まゆまもり」や、緊急時に身を守る「まもり笛」など、変わったお守りも多数あります。

おみくじも種類があり、オーソドックスなおみくじや、英語版のおみくじもあります。
女性に人気なのは「恋みくじ」で、運命の人に出会いたい人が、願いを込めいて引きます。

変わったおみくじは「だるまみくじ」です。
ちいさなだるまの底に穴が空いていて、そこにおみくじが入っています。

だるまのデザインも可愛らしく、おみくじとしてだけではなく、引いた後も飾る事ができるので。ついつい引いてしまいたくなるおみくじです。

<下に続く>

愛宕神社の境内は末社や招き石など見所いろいろ!

登山を導くツアーガイド

愛宕神社の正面の大鳥居をくぐると、出世の石段があります。
それを登りきると、一の鳥居と「三角点」があります。

三角点は山である証明の標識です。
登山愛好家の中には、この三角点を目指して登山する人もいます。

正面の丹塗りの門をくぐると「招き石」があります。
この石を撫でると福が身につくといわれ、みんなが撫でるのでツルツルしています。

またその奥には、曲垣平九郎が徳川家光に献上した「将軍梅」があります。
本殿に参拝した後、社務所方面に向かうと、小さなお社が三つ並んでいます。

これが末社です。
本殿に一番近いのは「太郎坊社」で、天狗を祀っています。

これは愛宕神社の総本社である京都の愛宕神社が、太郎坊という天狗を祀っている事が由来です。
太郎坊天狗は多くの部下を引き連れた日本一の大天狗と言われています。

次に福寿稲荷社で、お稲荷さんを祀っています。
その隣が「大黒天社」で、大黒天を祀っています。

一の鳥居まで戻り、今度は女坂の方へ行ってみましょう。
「弁財天社」があり、女性の守り神です。

そしてその先にある大きな池が「児盤水」を由来とした池です。
この池の鯉に餌を与えるとご利益があるといわれていますが、冬は鯉があまり動けないため、餌やりはできません。

<下に続く>

京都や福岡に仙台も!愛宕神社は全国にある!

日本地図

愛宕神社は、東京にある愛宕神社の固有名詞ではありません。
総本社は京都にあり、そこから日本全国に広まりました。

全国で900社以上あると言われています。
ここでは特に大きい3つの愛宕神社を紹介します。

京都の愛宕神社

京都の愛宕神社は、京都市で一番高い「愛宕山」の頂上にあります。
飛鳥時代に創建されて以来、畿内を中心に信仰を集めました。

京都の愛宕神社へは、車で行くことはできません。
登山口から徒歩で2時間ほどかけて上る必要があります。

参拝するまでに大変な思いをしますが、それでも夏の祭りの時期になると参道が参拝客で埋め尽くされます。

総本宮 京都愛宕神社
住所:京都市右京区嵯峨愛宕町1
電話番号:075-861-0658
営業時間:社務所 9時~16時
定休日:なし
入場料や利用料:なし
URL:http://atagojinjya.jp/

福岡の愛宕神社

福岡県内で最も古い神社で、「鷲尾愛宕神社」とも呼ばれています。
実は創建自体は京都の愛宕神社も古く、初めは「鷲尾神社」とよばれていました。

鎌倉時代に入ると、神社のある鷲尾山に城が築かれましたがやがて衰退しました。
江戸時代になって藩主の黒田忠之がお家騒動を愛宕権現のおかげで乗り切ったとし、京都の愛宕神社を鷲尾山に祭りました。

以来、福岡のパワースポットとして現在にいたります。

鷲尾愛宕神社
住所:福岡県福岡市西区愛宕2丁目7-1
電話番号:092-881-0103
営業時間:社務所 8時~17時30分
定休日:なし
入場料や利用料:なし
URL:http://atagojinjya.com/

仙台の愛宕神社

仙台の愛宕神社は元々米沢にありましたが、伊達政宗と共に引っ越しをしてきて、現在の場所におさまりました。
以来、伊達家ゆかりの神社として仙台の町を見守っています。

仙台総鎮守愛宕神社
住所:宮城県仙台市太白区向山4丁目17−1
電話番号: 022-223-6096
営業時間:6時~18時 (1月1日は21時まで)
定休日:なし
入場料や利用料:なし
URL:https://atago.org/top.html

<下に続く>

東京の愛宕神社に癒されに行こう

東京風景

東京の愛宕神社は、900を超える全国の愛宕神社でも、日本三大愛宕神社と呼ばれる1つです。
ちなみに他の2つは、京都と福岡の愛宕神社です。

東京の愛宕神社は日本の首都にある愛宕神社として、近隣の会社で働く人々の休み時間のリフレッシュ場所としても活用されています。
忙しい毎日を過ごしているあなたも、是非一度行ってみてください。

Thumb 45413339 296376170978438 8293943338793435136 n
written by

国内・海外旅行のおすすめ情報メディア「どこいく」の編集部です!
毎日参考になるおでかけ情報を発信しています!

関連記事
おすすめ記事
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
人気のおすすめ記事
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line