御朱印を紹介!東京、愛宕神社の由緒
愛宕神社の創建の歴史
愛宕神社は、慶長8(1603)年に、徳川家康の命により創建されました。
主祭神は火産霊命(ほむすびのみこと)で、防火の神様として祀られています。
慶長15(1610)年には、将軍家の寄進によって、庚戊本社、末社仁王門、坂下総門、別当所などが建立されました。
その後、江戸大火災により全焼してしまいます。
明治10(1877)年に、本殿や社務所などが再建されましたが、大正12(1923)年の関東大震災や昭和20(1945)年の東京大空襲の度に、再び社殿が焼失しました。
現在の御本殿や拝殿などは、昭和33(1958)年に氏子中の寄付によって再建されたものです。
愛宕神社は都会のオアシス
愛宕神社は、標高25.7mの愛宕山の山頂にあります。
自然地形の山としては、東京23区のなかでは一番高い山です!
境内には三角点もあります。
ちなみに、東京23区内の人造の山では新宿区の箱根山(44.6m)が一番高いです。
境内は木々が鬱蒼と茂っており、都会の中のオアシスのような場所です。
会社勤めの人の心を癒してくれますね。
春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は雪と、四季ごとの美しい自然を感じ取ることがでるでしょう。
愛宕神社は昔から江戸の観光名所。浮世絵のモデルにも
当時の愛宕山からは、江戸の町並みや江戸湾を見渡すことができたそうです。
晴れた日には房総半島まで見えたとか。
現在はまわりに高層ビルが立ち並び、当時の風景が見られないのは残念ですね。
江戸時代では、見晴らしや月見のスポットとして有名な観光名所でした。
愛宕神社では、毎年1月3日に強飯式(ごうはんしき)が行われ、江戸の有名な行事でした。
この強飯式の様子を浮世絵にしたのが歌川広重です。
強飯式は、頭に昆布、橙、シダの葉を飾ったザルをかぶり、手に巨大シャモジとスリコギを持った毘沙門の使いが主役です。
鐘の音を合図に3人の従者を率いて男坂を下って円福寺に入り、僧侶が山盛りのご飯を食べるというもの。
これはまさに奇祭ですね。
愛宕神社へのアクセス
愛宕神社
住所:東京都港区愛宕一丁目五番三号
電話番号:03-3431-0327
社務所受付時間:9:00~17:00
ご祈祷受付時間:10:00~15:00
URL:http://www.atago-jinja.com/
愛宕神社の御朱印
愛宕神社には、通年の御朱印と限定の御朱印があります。
どんな御朱印がいただけるのでしょうか?
愛宕神社の御朱印①:伏火之総本山の御朱印
墨書きで伏火之総本山と書かれます。
伏火は、愛宕神社に防災のご利益があることを表しています。
伏火には火を伏せて防災をするという意味があります。
防災の神様が祀られているということが一目でわかりますね!
印には芝愛宕山と愛宕神社の文字が刻まれています。
芝とは、港区が江戸時代では芝と呼ばれていたことが由来です。
この御朱印は通年でいただけます。
通年でいただけるのはこの1種類のみになります。
愛宕神社の御朱印②:七草火焚祭の御朱印
毎年1月7日に七草火焚祭が行われています。
1年の間お守りいただいたお札やお守りをお焚き上げして、その火に当たることで無病息災を願う行事です。
この日に参列した際には、七草粥が振舞われるそうです。
いただいてみたいですね!
この時限定でいただけるのが、七草火焚祭の御朱印です。
墨書きで七草火焚祭と書かれ、鶏のデザインの印が押されます。
愛宕神社の御朱印③:千日詣りとほおづき縁日の御朱印
千日詣りは、毎年6月23日~24日にわたって行われる行事です。
社殿前の門にしつらえてある茅の輪(ちのわ)をくぐってお参りすると、千日分のご利益があるとされています。
ほおづき縁日は、浅草が有名ですが、愛宕神社から始まったものです。
江戸時代、境内に生えているほおづきを飲むと、子どもの病気や婦人病に効果があると言われていました。
現在は、お祓い済みのほおづきを受けると、社殿で特別に本人もお祓いしてもらるそうですね。
このとき限定で、千日詣りとほおずき縁日の御朱印がいただけます。
朱書きで千日詣り・ほおづき縁日と書かれ、ほおづきの印が押されます。
ほおづきの色は緑や赤など、色が変わることがあるそうです。
いろりろなパターンを集めてみたいものですね。
愛宕神社の御朱印④:石段祭の御朱印
2年に1度、9月22日~24日に3日間かけて出世の石段祭が行われます。
愛宕神社で一番大きな祭典です。
男たちが提灯を付けた神輿を担いで町内を巡り歩き、急勾配の出世の石段を一気に駆け上がって、感謝を神様に捧げます。
大きな掛け声とともに石段を登っていく姿は、ダイナミックで迫力!
このときにいただけるのが、出世の石段祭の限定御朱印です。
出世の石段祭の墨書きと葉の団扇の印が押されます。
愛宕神社の御朱印がもらえる場所と時間、値段
愛宕神社の御朱印は社務所でいただくことができます!
社務所は、本殿に向かって右手にあります。
社務所の受付時間は9:00~17:00です。
初穂料は300円になります。
ご祈祷は10:00~15:00の間で随時受け付け可能です。
厄払いや七五三、仕事始めや商売繁盛などのご祈祷ができます。
愛宕神社の御朱印帳
愛宕神社では御朱印を購入することが可能です。
どんな御朱印帳があるのでしょうか?
愛宕神社のオリジナル御朱印帳
1600円、石段のデザイン
愛宕神社では、オリジナルの御朱印帳が1種類だけ用意されています。
デザインは、表に出世の石段、裏に社紋が描かれています。
愛宕神社の社紋は、三つ葉葵の御紋です。
三つ葉葵は徳川家の紋で、水戸黄門でもおなじみのものですね!
全体的に濃いめの青色を基調としています。
表と裏ではかなり雰囲気が違って見えるデザインです。
社務所で購入できます。
価格は1600円です。
愛宕神社で御朱印をいただく場合は、御朱印帳を必ず用意しよう!
愛宕神社の御朱印は、帳面のみに押印していただけます。
紙での授与は行っていないので、必ず御朱印帳が必要です。
愛宕神社では以前、紙に押印した御朱印が踏まれて落ちていたことがあったそうです。
このことが理由で、帳面のみの授与になっています。
帳面は、御朱印をいただくのに失礼のない材質のものにしましょう。
既製品や手製品は問わないとのことですが、付録やルーズリーフタイプなどは控えた方がいいです。
他の神社でも御朱印をめぐるトラブルが起こっているところもあります。
初穂料はお釣りの無いように用意すること、カバーを外してお渡しすること、朱印をいただくページを開いてお願いすることなど。
御朱印をいただくときの感謝とマナーを大切にしていきたいですね!
御朱印と共に。愛宕神社のパワースポットとご利益。
愛宕神社のパワースポットとご利益①:出世の石段(男坂)
愛宕神社に上がるときに通る急な石段を出世の石段で呼んでいます。
傾斜はおよそ40度で、86段です。
出世の石段の名前の由来は、曲垣平九郎(まがきへいくろう)の故事です。
どうして出世の石段と呼ばれるようになったのでしょうか?
そのいわれを簡単に紹介します。
ある日、3代将軍徳川家光は、増上寺を参拝しあと、愛宕神社の前を通りました。
そのとき、家光の目に満開の梅の花が入ってきたのです。
そこで、家光は家臣に「誰か、馬であの梅を取ってこい」と命じました。
急な石段を歩いてのぼり降りするにも勇気が必要ですが、そこを馬で登っていくのは簡単なことではありません。
勇気を出して登っていくものは誰もいませんでした。
家光が機嫌を損ねたとき、ある一人の男が石段を馬で駆け上がっていきました。
この男が曲垣平九郎です。
曲垣平九郎は見事に石段をのぼり降りして、家光に愛宕神社の梅の花を献上しました。
家光はこのときまで曲垣平九郎のことを知りませんでした。
この出来事がきっかけで、曲垣平九郎は日本一の馬術名人と称賛されるようになりました。
大出世を遂げ、全国に名が知られるようになったのです。
こうして愛宕神社の男坂は出世の石段と呼ばれるようになり、現在でも毎日人々がこの坂をのぼり降りしています。
愛宕神社のパワースポットとご利益②:女坂
正面に向かって右側にある階段が女坂です。
参拝を終えたらこの坂を下って帰ります。
女坂をゆっくり下ると、女性らしいパワーをもらえるそうです。
防火の神様ということで、「悪い縁を切り、良い縁を授ける」といわれ、縁結びにご利益があります。
愛宕神社のパワースポットとご利益③:社殿
社殿には主祭神である火産霊命(ほむすびのみこと)が祀られています。
火産霊命はその名の通り火の神様です。
防火や防災、火に関することにご利益があります。
また、本殿には胡蝶蘭が並んでいます。
これは、数年前に参拝した方が胡蝶蘭を奉納したことがきっかけで、現在でも多くの方が奉納しているとのことです。
胡蝶蘭には「幸福が飛んでくる」や「あなたを愛する」といった花言葉があります。
幸福や愛を願って、今日もたくさんの胡蝶蘭が並んでいます。
愛宕神社のパワースポットとご利益④:大鳥居
愛宕神社の入り口に大鳥居はあります。
鳥居をくぐると、その先は神様の住んでいる神域です。
愛宕神社のパワースポットとご利益⑤:丹塗りの門
ほおづき縁日のとき、この門のところに茅の輪が置かれます。
これをくぐると災いを避けられるといわれています。
丹塗りとは、昔ながらの材料を使った伝統的な塗装方法です。
色が赤いのは、丹という赤い顔料を用いているからで、防虫効果があります。
また、赤色には魔よけの意味も含まれているそうです。
愛宕神社のパワースポットとご利益⑥:太郎坊神社
太郎坊神社は、猿田彦神(さるたひこのかみ)を祭神としてお祀りしています。
猿田彦は、縄文人が信仰してた岐の神(くなとのかみ)で、道祖神のような道中安全の神様です。
そのことから、猿田彦神は道案内やお導きの神様として信仰されています。
愛宕神社のパワースポットとご利益⑦:福寿稲荷神社
福寿稲荷神社は、宇迦御魂神(うかのみたまのかみ)を祭神としてお祀りしています。
宇迦御魂神は、日本神話に出てくる女神です。
伏見稲荷大社は宇迦御魂神を主祭神としていて、お稲荷様として広く信仰されていています。
衣食住や福徳開運の神様です。
愛宕神社のパワースポットとご利益⑧:弁財天社
弁財天社は、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祭神としてお祀りしています。
市杵島姫命は、日本神話に登場する絶世の美女といわれる女神です。
宗像大社を総本宮とする宗像三女神のうちの一柱で、水の神様です。
愛宕神社には、児盤水と呼ばれる池があり、その横に鎮座しています。
芸能や商売繁盛にご利益があるそうです。
愛宕神社のパワースポットとご利益⑨:恵比寿大黒社
大黒社は、大國主命(おおくにぬしのみこと)と事代主命(ことしろぬしのかみ)を祭神としてお祀りしています。
恵比寿大黒社という名前からわかるように、七福神である恵比寿様と大黒天様が祭神です。
つまり、ニ柱の神様が祀られています。
ニ柱ともご利益は、縁結びや商売繁盛、五穀豊穣です。
愛宕神社のパワースポットとご利益⑩:招き石
招き石をなでると、福が身につくといわれているそうです。
本殿の横にあります。
愛宕神社のパワースポットとご利益⑪:将軍梅
将軍梅は、江戸時代に曲垣平九郎が3代将軍徳川家光に献上したものだといわれています。
御朱印と共に。愛宕神社のお守りが大人気。
愛宕神社の人気のお守り①:金箔御守
愛宕神社では金箔御守が特に人気です。
金箔御守には出世の石段が描かれています。
仕事運アップ、勝負運アップに効果があるといわれています。
仕事勤めの人に人気があるお守りです。
お値段は1500円。
愛宕神社の人気のお守り②:縁結びお守り
このお守りには縁結びや恋愛成就の効果があるといわれています。
多くの人に人気があるお守りです。
お値段は1000円。
愛宕神社の人気のお守り③:羽子板絵馬
羽子板絵馬には厄除けの効果があるといわれています。
それは、昔から羽子板と羽根つきは縁起がある物とされているからです。
羽根つきの羽が害虫を食べるトンボに見立てられていることから、害虫駆除や厄除けの意味を持ちます。
羽子板絵馬には、浮気の虫やギャンブルの虫などのご利益があるともいわれています。
女性に人気のお守りです。
お値段は1300円。
愛宕神社の人気のお守り④:ちりめんペットお守り
愛宕神社では、他の神社では見られない珍しいお守りがもらえます。
それがちりめんペットお守りです。
自分のペットが健康で過ごせるようにお祈りします。
肉球がデザインされているのがとても可愛らしいですね。
首輪につけるのは危険なので、カバンなどにつけるのをおすすめします。
日本三大愛宕神社の御朱印も紹介
日本三大愛宕とは?
日本三大愛宕とは、全国にある愛宕神社のなかでも、有力な三社を総称を表しています。
今回紹介した東京都港区の愛宕神社の他に、京都府京都市右京区、福岡県福岡市西区の愛宕神社が三大愛宕です。
京都の愛宕神社の御朱印
京都にある愛宕神社は、愛宕信仰の発祥地です。
全国にある約900社の愛宕神社の総本山、総本宮にあたります。
京都の愛宕神社は、924mの愛宕山の山頂に鎮座しています。
標高が高いため、往復5時間ほどかかるそうです。
登山のような装備で行くことをおすすめします。
こちらの神社でも御朱印をいただけますが、道のりは厳しいものです。
御朱印の多くは奉拝と書かれますが、京都の愛宕神社では登拝と墨書きされます。
これは、他の神社と違う部分ですね。
下には神使いのイノシシの印が押されます。
御朱印は社務所でいただくことが可能です。
福岡の愛宕神社の御朱印
福岡の愛宕神社は、68mの愛宕山の山頂に鎮座しています。
正式には鷲尾愛宕神社です。
かつては山頂までをロープウェイが結んでいました。
この神社は、西暦72年に建てられた、福岡県で最も古い歴史の神社です。
縁結び、学業成就、家内安全など、多くの祈願ができます。
こちらの神社でも御朱印をいただくことが可能です。
東京や京都と違い、日本三大愛宕の墨書きがあります。
火の神様をうかがわせる印があることも特徴です。
また、伏見稲荷神社と宇賀神社の御朱印も合わせていただくことができます。
愛宕神社の御朱印、ご利益、パワースポットまとめ
今回は愛宕神社の御朱印を中心に紹介しました。
たくさんのご利益やパワースポットがある愛宕神社は、全国各地にあります。
魅力的な御朱印やお守りがたくさんありましたね。
ぜひ一度は訪れて手に入れたいものです。
東京や京都、福岡の愛宕神社に足を運ぶのが難しいという方は、近くの愛宕神社を探して参拝してみるのもいいですね。
気になる方は出かけてみましょう!