どこいく|国内・海外旅行のおすすめ情報メディア
2019/06/08

【奈良】おすすめの御朱印と御朱印帳25選【人気/珍しい/限定】

京都よりも前に都があったとされる、日本の古都奈良。
関西では、大阪や京都の華やかさに比べ、控えめな印象のある奈良ですが、歴史を感じる魅力的なスポットがたくさんある場所です。

当然ながら、世界遺産や、古い寺社仏閣もたくさんあり、そうした影響から、奈良で寺社仏閣を巡って歴史を感じる、御朱印巡りをする人も多数。
今回は、奈良に行ったら是非参拝したい寺社仏閣の御朱印やオリジナル御朱印帳をご紹介します。

本コンテンツは当サイトが独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
Large deer 1010941 640

【奈良の前に】御朱印ってなに?

ご朱印は墨書きの証明書

御朱印とは

ご朱印は墨書き

御朱印とは、神社やお寺などを参拝した証として書いていただく、いわば、「参拝証明書」
参拝した神社やお寺の名前、日付等に加え、印鑑を押してもらえるものです。

それぞれの御朱印には、それぞれの寺社仏閣のこだわりやオリジナルのデザインのものなどがあり、中には墨で絵を描いていただけるところもあります。
宮司や住職の方の美しい字で書かれる御朱印は美しく、ありがたさを感じることができます。

この御朱印は、神様の分身であるとされており、お守りのような役割も果たし、大切に保管しておく必要があります。
御朱印は1枚300円から500円程で書いていただくことができ、これらを書くために販売されているのが御朱印帳です。

御朱印帳がない場合には、その旨を伝えると、御朱印帳サイズの紙に書いていただくこともできます。
保管の意味でも、御朱印帳は持っておく方が良いでしょう。

御朱印帳の人気ランキング50!【京都/東京/関西/関東】【ランキングの前に】御朱印帳とは? p-insta:(https://www.instagra...

御朱印を頂くときのマナー

寺と神社で分けましょう

御朱印は、神社やお寺を参拝した証として書いていただくものです。
したがって、御朱印をいただくのは、きちんと参拝した後にする必要があります

近年、御朱印ブームに火がつき、御朱印を集めるために寺社仏閣を巡る人が多くなってきていますが、寺社仏閣を訪れた際は、まず、お参りするというルールを守りましょう。

さらに、神社とお寺で、御朱印帳を統一している場合、場合によっては、御朱印を断られるケースもありますので、気になるようであれば、神社用、お寺用と、御朱印帳を分けて持つことをおすすめします。

また、御朱印をいただく時には小銭を用意し、おつりが出ないように事前に準備しておくというのもマナーの1つです。

<下に続く>

珍しいものや限定も!奈良は御朱印巡りにおすすめ!

奈良でご朱印巡り
奈良県は、日本の歴史の始まりともいわれるほど、古い文化や史跡が多く残っている場所です。
日本の中でも世界遺産や重要文化財の数が多く、いたるところで歴史を感じることのできる地域と言えます。

また、奈良は、自然が多く残る地域としても評価されており、四季折々の花が楽しめる場所、すぐ近くに山があり、空気の澄んだ地域が多いのも特徴です。
多くの寺社仏閣がいたるところに点在し、それらの場所を巡るツアーや、企画なども積極的に行われています。

全国で奈良にしかないもの、珍しい御神体やご本尊も多く、それぞれの歴史を楽しみながら巡ることができます。

期間限定の御朱印の種類も多いので、どの順番で回るかを考えて訪れるのも楽しみの一つです。

<下に続く>

奈良県の神社仏閣で頂けるおすすめの御朱印15選!

おすすめの御朱印①:春日大社

世界遺産の1つである、奈良でも代表的な神社である春日大社。
奈良公園の東側に位置し、毎年多くの参拝者が訪れる神社です。

ここは、日本一燈籠の多い神社として知られ、石燈籠約2000基、釣鐘燈籠約1000基と、計3000基の燈籠が寄贈されています。
夜になると灯がともされる燈籠はなんとも幻想的で、厳かな気持ちになります。

春日大社の御朱印は、社務所でいただける春日大社の御朱印を始め、夫婦大國社、金龍神社、若宮神社の御朱印をいただくことができます。
広大な敷地の中に、摂社や末社がたくさんあるので、間違えずにしっかり拝んで、御朱印をいただきましょう。

春日大社
住所:奈良県奈良市春日野町160
電話番号:(0742)22-7788
営業時間:3月~10月 6:30~17:30  11月~2月 7:00~17:00
入場料や利用料:一般500円 大学・高校生300円 小中学生200円 団体一般400円
URL:春日大社

おすすめの御朱印②:法隆寺

日本で知らない人はいない奈良で有名な古いお寺である法隆寺。
国宝である法隆寺聖霊院では、いくつかの種類の御朱印をいただくことができます。

和を以って貴しと為すという意味を表す「以和為貴」、心から仏様を信じますという意味の「南無佛」、篤く三寶を敬えという意味の「篤敬三寶」などの種類があります。
また、「阿弥陀如来(大和北部八十八ヶ所霊場第五十番)」などもあり、これらは全て、聖霊院とよばれるところでいただくことができます。

また「薬師寺如来(大和北部八十八ヶ所霊場第五十一番)」の、御朱印がいただける西円堂もあります。
広い法隆寺の中でも、一年に一度、11月1日から3日間だけいただける御朱印があります

それが、「釈迦如来」の御朱印で、毎年11月1日から3日間だけ開扉される、上御堂の釈迦如来の御朱印です。
1年間にたった3日間しかいただけないレアな御朱印だけに、奈良県外からも多くの人が参拝に訪れます。

法隆寺
住所:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1の1
電話番号:0745-75-2555
営業時間:2/22~11/3 午前8時~午後5時 11/4~2/21 午前8時~午後4時半
入場料や利用料:一般1,500円 / 小学生750円
URL:法隆寺

おすすめの御朱印③:東大寺

奈良といえば東大寺。
奈良の大仏でおなじみの世界遺産です。

南大門は国宝で有名です。
国内外から多くの人が訪れる、奈良の中でも屈指の名所で、日本の古くからの文化や宗教感を感じることができる場所です。

この東大寺には、たくさんの仏像があり、国宝のものもあります。
それぞれのお堂で、御朱印をいただくことができ、その数なんと全部で17種類もあります。

1日で全部の御朱印をいただくというのはなかなか大変なので、何度も訪れてそれぞれのお堂をゆっくり回る事をお勧めします。
17種類もある御朱印の中でも、やはり1番有名なのは、大仏殿です。

大仏殿では、「大仏殿」の御朱印、「華厳」の、御朱印をいただくことができます。
奈良観光には欠かせないお寺です。

東大寺
住所:奈良県奈良市水門町南院畑82
電話番号:0742-22-0375
営業時間:4~10月 7:30~17:30  11~3月 8:00~17:00
入場料や利用料:大人(中学生以上)600円  小学生 300円
URL:東大寺

おすすめの御朱印④:薬師寺

薬師寺は、古都奈良の文化財として世界遺産にも認定されている、奈良を代表するお寺のうちの1つです。
薬師如来が本堂に鎮座しており、身体や心の病気を治し、私たちに福徳を与えてくれるといわれている仏様です。

薬師寺では、いくつかの種類の御朱印をいただくことができます。
まず、西国薬師49霊場の、第1番のお寺としての御朱印です。

西日本の薬師如来を、祀っている49のお寺の第1霊場として有名です。
それから、金堂の薬師如来の御朱印。

この御朱印を求めて奈良県外からやってくる人もたくさんいます。
また、日本最古の仏足石の御朱印は「南無佛」と、書いていただけます。

他にも、大講堂の御本尊である弥勒三尊の御朱印、期間限定でいただくことができる、無量光の御朱印、玄奘三蔵院伽籃(孫悟空で有名な三蔵法師)の公開期間のみいただける不東の御朱印などもあります。

季節や時期によって、いただける御朱印が様々あるので、どの仏様にお参りに行くのか、考えてから行くのも良いかもしれません。

薬師寺
住所:奈良県奈良市西ノ京町457
電話番号:0742-33-6001
営業時間:午前8時30分~午後5時
入場料:【正月(1/1~1/8)、春(3/1~6/30)、盆(8/13~8/15)、秋(9/16~11/30)】
    大人1,100円  中高生700円 小学生300円
    【上記以外の期間】
    大人800円 中高生500円 小学生200円
URL:薬師寺

おすすめの御朱印⑤:飛鳥寺

飛鳥寺は、日本で最初の仏教寺院と言われている、飛鳥時代に建てられた歴史ある古いお寺です。
最寄駅は近鉄奈良線橿原神宮前駅で、奈良の中心部からはかなり離れたところにあります。

この辺りには、歴史の教科書などでも有名な石舞台古墳などの歴史的な建造物が多く残っており、のどかな田舎ながら、歴史散策に訪れる人も多く、観光客で賑わう奈良の名所です。
そんな飛鳥寺には、3種類の御朱印があります。

まずは、新西国三十三霊場第九番にあたる、「飛鳥大佛」の御朱印です。
さらにこの新西国三十三霊場第九番としての御朱印として、御詠歌の御朱印もあり、希望すれば書いていただくことができます。

最後に、聖徳太子の御遺蹟霊場第十一番としての「止利佛師作又六釈迦」の御朱印もいただけます。
お寺には、聖徳太子の像も安置されており、お参りすることができます。

また、境内を出てすぐのところには、ここに蘇我馬子の首が飛んできたとされている首塚があり、これも有名です。

飛鳥寺
住所:奈良県高市郡明日香村飛鳥682
電話番号:0744-54-2126
営業時間:09:00~17:30
入場料や利用料:大人・大学生…350円 高校生・中学生…250円 小学生…200円
URL:飛鳥寺

おすすめの御朱印⑥:室生寺

奈良の宇陀にある室生寺は、女性の入山を禁止していた高野山に対し、女性への入山を認めた女人高野として知られるお寺で、紅葉、シャクナゲが綺麗な、お寺として人気です。
朱色の門やお堂がとても美しく、風情のある奈良のお寺です。

このお寺では、3箇所で12種類の御朱印をいただかことができます。
仁王門納経所でいただけるのが、「薬師如来」「十一面観世音」「如意地蔵尊」「如意宝珠」「神変大菩薩」「五秘密菩薩」「悉地院」。

本堂でいただけるのが、「如意輪観世音」「十一面観世音」「如意宝珠」、奥の院でいただけるのが、「弘法大師」「如意宝珠」の御朱印です。
また、このお寺は五重塔も有名で、毎年紅葉の季節になると、夜間にライトアップが実施されます

青龍が天に登るような美しいライトアップで、この期間のみ、「青龍」の御朱印をいただくこともできます。

室生寺
住所:奈良県宇陀市室生78
電話番号:0745-93-2003
営業時間:4/1~11/30 8:30~17:00 12/1~3/31 9:00~16:00
入場料や利用料:大人600円・子供400円
URL:室生寺

おすすめの御朱印⑦:般若寺

秋になるとコスモスが咲き乱れる別名コスモス寺との名前を持つ般若寺
関西花の寺として、その美しい景観を見るために訪れる人も多い、奈良のお寺です。

このお寺の御朱印は、「御本尊文殊菩薩」「薬師如来」、そして、期間限定で秘仏が公開されるときにのみいただける「白鳳秘仏阿弥陀如来」の御朱印があります。
さらに、書き置きのみになりますが、西国薬師霊場第三番としての御朱印、舎利宝塔コスモス挿絵入の御朱印、ぼさつの寺御朱印、関西花の寺十七番御朱印があります。

これらの御朱印は、それぞれ挿絵が描かれている、珍しい御朱印で人気です。
コスモスの挿絵のものは、カラーになっているので、パッと華やかな御朱印になっています。

般若寺
住所:奈良県奈良市般若寺町221
電話番号:0742ー22ー6287
営業時間:通常拝観時間9:00~17:00 冬季拝観時間 (12月〜3月)9:00~16:00
入場料や利用料:大人500円 中・高生300円 小学生100円
URL:般若寺

おすすめの御朱印⑧:達磨寺

昔、聖徳太子が飢人に飲み物や食べ物、衣服を与えたその人が達磨大師だったと言われ、この2人の出会いによって生まれたお寺である達磨寺は、だるまの発祥の地として有名な奈良のお寺です。

本堂には聖徳太子と達磨大師の木造の像がまつられています。
また達磨寺のある王寺町のキャラクターにもなっている、聖徳太子の愛犬、雪丸の像にもお目にかかることができます

この、達磨寺でいただける御朱印は、「達磨大師」聖徳太子の御遺蹟霊場第十九番の御朱印である「飢人相見伝説地」、愛らしい雪丸の挿絵を、描いていただける雪丸の御朱印があります。
雪丸の御朱印には、犬の肉球の印が押してもらえ、可愛らしいものです。

達磨寺
住所:奈良県北葛城郡王寺町本町2-1
電話番号:0745-31-2341
営業時間:土曜、日曜10時~15時
定休日:月~金曜日
入場料や利用料:無料
URL:達磨寺

おすすめの御朱印⑨:唐招提寺

世界遺産にも認定されている、中国の僧、鑑真が創建したとされるお寺で、誰もが知っている鑑真の像が安置してあるお寺です。
その鑑真像は、なんと1年間に3日間しか公開されないので、参拝の際は公開日を確認していく必要があります。

鑑真像のみならず、国宝、重要文化財に認定されているものが多く、見所が満載のお寺になっています。
そんな唐招提寺でいただける御朱印は、金堂の御本尊である「盧舎那仏」の御朱印、「鑑真大和上」の御朱印です。

盧舎那佛の御朱印は大和北部八十八ヶ所二十六番霊場としての御朱印もいただくことができます。
鑑真の御朱印は、鑑真像の印を押印していただけます。

境内には蓮の花が可憐に咲いており、広い敷地を美しく彩る役目を果たしています。

唐招提寺
住所:奈良県奈良市五条町13-46
電話番号:0742-33-7900
営業時間:8:30~17:00
入場料や利用料:大人・大学生600円 中・高校生400円 小学生200円
URL:唐招提寺

おすすめの御朱印⑩:石上神宮

石上神宮(いそのかみじんぐう)は、奈良県天理市に鎮座する、日本最古級の神社として知られています。
御祭神が、ヤマタノオロチを、退治したと言われる神剣や、亡者を蘇らせると言い伝えのある神宝という、変わった神社で、開運に強いと言われています。

この神社で有名なのが、七支刀と呼ばれる国宝の刀です。
ファイナルファンタジーなどの有名なゲームのアイテムとしても有名で、75センチの刀の左右に枝刀が3本ずつ出ているものです。

非公開なので本物を見ることはできませんが、その七支刀は、御朱印に印として押していただけます。
石神神宮の御朱印は2種類で、先ほど出てきた七支刀の印が押印される御朱印と、「石神神宮」の文字を書いていただける御朱印です。

日本の由緒ある神宮なので、奈良に行くときには是非訪れたい場所です。

石上神宮
住所:奈良県天理市布留町384
電話番号:0743-62-0900
営業時間:午前5時30分より午後5時30分
入場料や利用料:無料
URL:石上神宮

おすすめの御朱印⑪:大神神社

大神神社(おおみわじんじゃ)は、同じく奈良にある石上神宮と並び、日本最古級の由緒ある神社の1つです。
「大神」とあるように、神様の中の神様として、厚く祀られてきており、古くは古事記にも、この神社の始まりが記載されています。

本殿はなく、御祭神は三輪山です。
神聖な空気の流れている神社で、奈良県のみならず、日本有数のパワースポットとしても知られています

また高さ32メートルにもなる鳥居が圧倒的な存在感を表しており、思わず頭を下げたくなります。
この大神神社でいただける御朱印は、4種類。

神仏霊場会第二十一番札所の御朱印、大和七福神神八宝巡礼の御朱印、摂社である狭井神社の御朱印、末社である久延彦神社の御朱印です。
境内がとても広いので、摂社や末社へお参りするのにかなり歩く印象ですが、参道はとても神聖な空気が流れているので、心が浄化されるような感覚を持つことができる神社です。

大神神社
住所:奈良県桜井市三輪1422
電話番号:0744-42-6633
営業時間:午前9時~午後5時
入場料や利用料:無料
URL:大神神社

おすすめの御朱印⑫:長谷寺

長谷寺は、奈良の中でも珍しい舞台づくりの本堂、日本最大級の木造の十一面観音像、登廊が有名な立派なお寺です。
登廊は、108段の階段からなる廊下で、人間の煩悩の数と言われる108の段からなっています。

自分と向き合いながら、穏やかな気持ちで歩きたい、重要文化財です。
いただける御朱印は全部で7種類。

まずは「大悲閣」と書かれた西国三十三ヶ所八番の御朱印。
そして西国三十三ヶ所御詠歌の御朱印。この御朱印は、歌の左側には、お寺のシンボルにもなっている登廊の絵が描かれています。

優しいタッチで描かれた美しい御朱印です。
他にも「十一面観音」の御朱印、大和路秀麗八十八観音「十一面観音」の御朱印、大和七福八宝巡りの御朱印、などがあります。

桜や牡丹なども楽しめる花の寺としても知られており、奈良の美しいお寺です。

長谷寺
住所:奈良県桜井市初瀬731-1
電話番号:0744-47-7001
営業時間:8:30〜17:00(4〜9月)9:00〜17:00(10〜11月・3月)9:00〜16:30(12〜2月)
入場料や利用料:大人:500円 中・高校生:500円 小学生:250円
URL:長谷寺

おすすめの御朱印⑬:橿原神宮

近鉄奈良線の駅名にもなっている有名な橿原神宮は、広大な敷地を持つ、厳かな雰囲気を持つ神社です。
日本の初代天皇である神武天皇が国内を統一して即位した場所として知られ、いわば日本の始まりの場所と言える場所です。

お正月には初詣に大人気のスポットで、毎年元旦から奈良からのみならず多くの人々が訪れます。
橿原神宮でいただける御朱印は2種類で、「橿原神宮」と書かれた御朱印と、境内の中にある「長山稲荷神社」な御朱印です。

広く清々しい空気の流れる参道をゆっくり歩いてお参りするのにぴったりの神社です。

橿原神宮
住所:奈良県橿原市久米町934
電話番号:0744-22-3271
営業時間:午前9時〜午後4時
入場料や利用料:無料
URL:橿原神宮

おすすめの御朱印⑭:龍田大社

龍田大社は、風の神様として知られる、天御柱大神、国御柱大神の夫婦の神様2柱がご神体で、1200年もある歴史の中で、深く信仰されている神様です。
また、龍田大社には、多くの楓の木が植えつけられており、紅葉の季節には、多くの観光客が紅葉狩りに訪れます。

神社の社紋は楓の葉です。
そんな龍田大社の御朱印は、「龍田大社」の文字とともに、楓の葉の印を押していただけるものです。

神社を象徴する楓の葉が美しい御朱印になっています。
紅葉の季節には是非一度訪れてみたい奈良の神社のうちの1つです。

龍田大社
住所:奈良県生駒郡三郷町立野南1丁目29−1
電話番号:0745-73-1138
営業時間:午前9時〜午後5時
入場料や利用料:無料
URL:龍田大社

おすすめの御朱印⑮:法華寺

法華寺は、藤原不比等の三女であり、初めての皇后であった光明皇后が開かれた尼寺です。
御本尊は、十一面観音菩薩で、国宝に指定されています

数多く存在する十一面観音像の中でも、髪が長く下に垂らしており、右足の親指が少し浮いた遊び足をした、珍しい観音様として有名です。
またこのお寺は、浴室(からぶろ)が有名で、光明皇后が、病に伏せている人々に開放することで、たくさんの人を病から救ったとされています。

お庭も美しく、四季折々の花々が咲いています。
このお寺の御朱印は、その場で書いていただけるものは、御本尊の「十一面観音」の御朱印です。

その他、国宝維摩居士の御朱印、秋の特別公開の時にのみ授与される、阿弥陀三尊の御朱印、文殊菩薩の御朱印、大和路秀麗八十八面観音巡礼 御朱印などがあります。
それぞれの仏様に合わせて、用紙の柄が違っていて、美しく、華やかな御朱印になっています。

法華寺
住所:奈良県奈良市法華寺町 882
電話番号:0742-33-2261
営業時間:9:00~17:00
入場料や利用料:大人500円 中学生300円 小学生200円 身障者250円
URL:法華寺

<下に続く>

奈良県のおすすめオリジナル御朱印帳10選!

おすすめの奈良県のおすすめオリジナル御朱印帳①:東大寺御朱印帳

奈良の代表格、東大寺のご朱印帳は、いくつか種類があり、サイズも大きいもの、小さいものと用意されています。
桜の花があしらわれたピンク色のご朱印帳や、渋い色の菊の花があしらわれたものなどです。

大きいサイズが1300円〜1500円、小さいサイズが900円〜1100円です。
また、御朱印ガールとしても知られている、デザイナーの篠原ともえさんのオリジナルご朱印帳もあり、こちらはとても人気です。

鮮やかな紫色のご朱印帳に、表に奈良の大仏様が描かれており、裏には奈良の鹿と東大寺の文字が描かれています。
他では見ることのできない東大寺ならではのご朱印帳です。

値段は2000円です。
奈良の代表的なお寺なので、ここでご朱印帳をてにいれて、さまざまなお寺をめぐり始めるというのもいいかもしれません。

東大寺
住所:奈良県奈良市水門町南院畑82
電話番号:0742-22-0375
営業時間:4~10月 7:30~17:30 11~3月 8:00~17:00
入場料や利用料:大人(中学生以上)600円 小学生 300円
URL:東大寺

おすすめの奈良県のおすすめオリジナル御朱印帳②:唐招提寺御朱印帳

唐招提寺にも、オリジナルのご朱印帳があり、カッコいいご朱印帳として人気です。
大判サイズのものは、ベースの黒地に、紫や金色で菊や波などの柄を縦に施した、渋いご朱印帳です。

裏には唐招提寺の文字があります。
小さいサイズは2種類で、1つは黄緑が基調の丸や四角の模様が織り込まれた爽やかさの感じられる御朱印帳。

こちらも裏には唐招提寺の文字が編み込まれています。
そして、1番目を引くのが、金堂に安置されている千手観音の背中の火焔の部分が西陣織で表現されている御朱印帳です。

紺地に金やオレンジの糸で織られたメラメラと燃える火がダイナミックな、かっこいい御朱印帳です。
千手観音を拝んだ後には、欲しくなってしまう御朱印帳です。

唐招提寺
住所:奈良県奈良市五条町13-46
電話番号:0742-33-7900
営業時間:8:30~17:00
入場料や利用料:大人・大学生600円 中・高校生400円 小学生200円
URL:唐招提寺

おすすめの奈良県のおすすめオリジナル御朱印帳③:室生寺御朱印帳

女人高野として、女性にも開かれたお寺で有名な室生寺の御朱印帳は3種類あります。
どれもインパクトのある女性好みの御朱印帳になっています。

まず、1番華やかな、たくさんの色が使われた御朱印帳は、奈良のデザイナー、上村恭子さんデザインの、十一面観音の背光をイメージした柄になっているもの
特大サイズで、20センチ×15センチのサイズです。

また、五重塔にシャクナゲの花が美しい小サイズのご朱印帳、少し落ち着いたカラーの、五重塔とシャクナゲがいくつも描かれた大サイズのご朱印帳があります。
どれも特徴的で、室生寺の美しい自然や、女性を意識したデザインが目を引く御朱印帳です

室生寺
住所:奈良県宇陀市室生78
電話番号:0745-93-2003
営業時間:4/1~11/30 8:30~17:00 12/1~3月/31 9:00~16:00
入場料や利用料:大人600円・子供400円
URL:室生寺

おすすめの奈良県のおすすめオリジナル御朱印帳④:奈良ホテル御朱印帳

奈良観光の拠点にもなる、伝統的なホテルである奈良ホテル。
多くの人々が絶え間なく宿泊する、奈良のシンボルとも言えるホテルです。

このホテルの売店には、奈良ホテルオリジナルの御朱印帳が売られています。
ホテルに御朱印帳?と思われるかもしれませんが、実は奈良ホテル、昔は大乗院というお寺でした。

そのこともあって、今も御朱印帳が販売されています。
奈良ホテルのご朱印帳は、定期的にデザインが変わりますが、どれも麻の生地で優しい印象のご朱印帳で、どのデザインにも奈良ホテルのトレードマークである鹿のロゴが入っています

過去には、正倉院宝物の発覚鏡の文様をあしらったもの、尾長鶏や水鳥があしらわれたものなど、優しくて繊細な印象の御朱印帳が何種類か売られています。
奈良ホテルに宿泊しなくとも、奈良に行った際には売店に寄って、一見してみる価値ありの美しい御朱印帳です。

奈良ホテル
住所:奈良県奈良市高畑町1096
電話番号:0742-26-3300
営業時間:チェックイン 15:00 / チェックアウト 11:00
URL:奈良ホテル

おすすめの奈良県のおすすめオリジナル御朱印帳⑤:石上神宮御朱印帳

石上神宮のオリジナルご朱印帳は、美しい抹茶色の生地に、銅鐸がいくつも描かれた、渋い御朱印帳です。
銅鐸は、細かい刺繍が施されており、抹茶色の生地に、オレンジの刺繍が映えてとても美しい柄になっています。

ご朱印帳の真ん中には、御朱印をいただくときに押していただける印と同じ自体で、石上神宮という文字が織り込まれています。
このご朱印帳は、なんと透明ビニールのカバーが付いており、ボタンでパチンと止められるしくみになっています。

御朱印帳の汚れ防止に役に立つ嬉しいカバーです。

石上神宮
住所:奈良県天理市布留町384
電話番号:0743-62-0900
営業時間:午前5時30分より午後5時30分
入場料や利用料:無料
URL:石上神宮

おすすめの奈良県のおすすめオリジナル御朱印帳⑥:大神神社御朱印帳

大神神社のオリジナルご朱印帳は、御朱印帳全体がまるで1つの絵かのような美しいものです。
表裏共に薄緑の表紙になっており、表には、重要文化財になっている拝殿が大きく描かれています

そして裏には、この神社の御神体である奈良の三輪山が大きく描かれており、周りには社紋である三ツ杉が描かれています。
そして中央には「三明神 大神神社」と書かれています。

この御朱印帳を見れば、大神神社にお参りしたということを風景としてはっきり思い出せるほど、美しく描かれた御朱印帳になっています。

大神神社
住所:奈良県桜井市三輪1422
電話番号:0744-42-6633
営業時間:午前9時~午後5時
入場料や利用料:無料
URL:大神神社

おすすめの奈良県のおすすめオリジナル御朱印帳⑦:般若寺御朱印帳

別名コスモス寺として有名な、9月から10月にかけては多くの人が奈良県外からも訪れる花のお寺である般若寺。
このお寺のオリジナル御朱印帳は言うまでもなく、コスモスの絵が描かれた美しい御朱印帳です。

紫色の表紙に、一面に咲き乱れる藤色と白のコスモスの向こう側に、般若寺の石塔とお堂が立っている様子が描かれています。
裏表紙には「花の古寺般若寺」の文字も織り込まれており、コスモス寺ならではのデザインです。

この美しい御朱印帳と共に、コスモスの花があしらわれたお守りもとても人気で、小さく美しいコスモスでいっぱいのなら自慢のお寺と言えます。

般若寺
住所:奈良県奈良市般若寺町221
電話番号:0742ー22ー6287
営業時間:通常拝観時間9:00~17:00 冬季拝観時間 (12月〜3月)9:00~16:00
入場料や利用料:大人500円 中・高生300円 小学生100円
URL:般若寺

おすすめの奈良県のおすすめオリジナル御朱印帳⑧:漢國神社ご朱印帳

漢國神社は、全国でも唯一、饅頭のお社がある神社として知られています
年に一度、饅頭祭りが行われ、奈良からだけでなく、全国から饅頭がお供えされます。

本殿は桃山時代の建造物で、奈良県の指定文化財にも登録されています。
この神社の御朱印帳は、とても美しくて可愛らしい、ピンク色の御朱印帳です。

後方に描かれた山に向かって、鶴が2羽舞う空と、梅の花が枝から咲き乱れている様子が描かれて、奥には本殿が、手前には饅頭がお供えされている様子が描かれてある、なんとも珍しい雰囲気を持った御朱印帳です。

かわったご朱印帳を探している人には是非おすすめしたい御朱印帳です。

漢國神社
住所:奈良県奈良市漢國町二番地
電話番号:0742-22-0612
入場料や利用料:無料
URL:漢國神社

おすすめの奈良県のおすすめオリジナル御朱印帳⑨:葛木御歳神社ご朱印帳

近鉄御所駅からほど近い場所にある葛木御歳神社。
五穀豊穣をもたらす神様がいらっしゃるということで有名な神社で、神様を祀る神社として、おそらく弥生時代から存在していたであろうとされている由緒ある神社です。

この神社の御朱印帳は、裏と表で色が全く違う、インパクトのある御朱印帳です。
布製の大判サイズのご朱印帳で、表には、ご朱印帳の文字と共に、天に上っていくような、青龍の絵が描かれています。

背景は青龍から鮮やかな青色です。
裏面は、葛木御歳神社の名前と共に、羽ばたく鳳凰の絵が描かれています。
背景は眩しいオレンジ色です。

とても美しい御朱印帳で、神社専用のご朱印帳として、一冊持っておくことをおすすめしたい御朱印帳です。
遠方の方には、郵送での販売もしてくださいます。

葛木御歳神社
住所:奈良県御所市東持田269
電話番号:0745-66-1708
定休日:なし
入場料や利用料:無料
URL:葛木御歳神社

おすすめの奈良県のおすすめオリジナル御朱印帳⑩:安倍文殊院ご朱印帳

大化の改新の際、左大臣として政事に参加した安倍倉梯麻呂が安倍一族の氏寺として建立したのがこの安倍文殊院です。
奈良県桜井市にあり、日本三文殊の第一霊場として有名です。

渡海文殊を始め、数々の国宝や、指定文化財として認定されている仏像があるお寺です。
このお寺のご朱印帳は、とても珍しく、国宝である善財童子像が写真で掲載されている御朱印帳です。

文殊様を見上げて、善い行いをし、仏教の教えを学んでいる童子の像で、とても穏やかな顔の国宝です。
布製で織られたご朱印帳が多い中、インパクトのある御朱印帳としておすすめの一冊です。

安倍文殊院
住所:奈良県桜井市安倍山
電話番号:0744-43-0002
営業時間:午前9時~午後17時
定休日:なし
入場料や利用料:大人(中学生以上)700円 小学生500円
URL:安倍文殊院

<下に続く>

【奈良】おすすめの御朱印と御朱印帳25選【人気/珍しい/限定】のまとめ

ありがたい奈良の大仏

奈良には、国宝や国の重要文化財など、1つのお寺、1つの神社に複数の貴重な仏像やお堂がたくさんある場所が多くありました
どの寺社仏閣も歴史が古く、それぞれに特徴のある場所で、心洗われる場所である事間違いありません。

奈良に行った際には、自分が一度拝観してみたい場所を見つけ、あらかじめ歴史を少し学んでいくと、御朱印もよりありがたいものになるかもしれません。

京都の御朱印巡りにおすすめのスポット24選!人気のルートも紹介!京都の情緒溢れる名所で御朱印巡りをしよう! 京都の御朱印巡りのメリットは「京都の観光」と「御...

Thumb 45413339 296376170978438 8293943338793435136 n
written by

国内・海外旅行のおすすめ情報メディア「どこいく」の編集部です!
毎日参考になるおでかけ情報を発信しています!

関連記事
おすすめ記事
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line