どこいく|国内・海外旅行のおすすめ情報メディア
2019/06/17

愛宕神社は出世の石段から参拝【パワースポット/ご利益/石段祭り】

東京港区芝の愛宕山にある愛宕神社は、ビジネスやキャリアアップにご利益がある神社。
大鳥居をくぐって境内にいたるまでの出世の石段を上がると、仕事運や出世運がアップするといわれています。

そんな愛宕神社は、東京23区の大きなパワースポットです。
こちらでは、御祭神やご利益、境内の見どころを中心に、愛宕神社について詳しく紹介していきます。

本コンテンツは当サイトが独自に制作しております。各広告主様やアフィリエイトサービスプロバイダ様から商品案内や広告出稿をいただくこともありますが、各事業者様がコンテンツ内容等の決定に関与することはございません。本サイトは広告およびアフィリエイトサービスにより収益を得ています。コンテンツ内で紹介した商品が成約されると、売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
Large june wong 623803 unsplash

出世の石段から参拝しよう!愛宕神社とは?

愛宕神社は出世の石段が有名で、毎日多くの参拝客が訪れています。
愛宕神社は、慶長8(1603)年に徳川家康の命で「防火の神様」としてお祀りされ、同15年に庚戌本社や末社仁王門の寄進によって建立された神社です。

江戸大火災で全焼した後、明治10(1877)年9月に本殿や拝殿、社務所が再建されました。
大正12(1923)年9月の関東大震災、昭和20(1945)年5月の東京大空襲で社殿の多くが焼失しましたが、同33年9月に氏子の寄付によって再建され、現在の愛宕神社に至ります。

オフィス街に近く、出世の石段の周りは豊かな自然に囲まれ四季折々の表情で参拝者を出迎えてくれます。
鬱蒼と茂る木々が都心の中にポツンとあることで、愛宕神社は都会の人の心を癒してくれる安らぎの場所です。

<下に続く>

愛宕神社の出世の石段とは?

愛宕神社には、仕事運アップのご利益があるといわれている「出世の石段」があります
出世の石段は、傾斜角度約40度、86段の急な石段で、男坂とも呼ばれています。

境内へ行くには大鳥居をくぐって出世の石段を上がることになりますが、勾配がきつい方は正面向かって右側にある傾斜が緩やかな女坂がおすすめです。
そんな愛宕神社の出世の石段のいわれを紹介します。

愛宕神社の出世の石段の由来

愛宕神社の男坂が「出世の石段」と呼ばれているのは、講談で有名な『寛永三馬術』の中にある曲垣平九郎(まがきへいくろう)の故事に由来しています
その出世の石段の由来を簡単に紹介しましょう。

時は江戸時代の寛永11(1633)年、3代将軍徳川家光は増上寺からの帰りに愛宕神社のふもとを通りました。
季節は春、愛宕山は梅の花が満開の状態で、それを目にした家光は「馬であの梅を取って参れ」と命たのです。

愛宕山へは急な石段を上らなければならず、家臣たちは下を向いて命令を受ける者はいませんでした。
家光は機嫌が悪くなり怒りが爆発しそうになったとき、ある一人の男が馬で石段を駆け上がり始めたのです。

家光は近くの家臣に尋ねるも、だれもその男のことを知しませんでしたが、男は見事に馬で石段を上り下りして梅を家光に献上し、丸亀藩家臣の曲垣平九郎であることを名乗りました。
家光は「この泰平の世に馬術の稽古怠りなきこと、まことにあっぱれ」と評価し、曲垣平九郎は徳川家光から「日本一の馬術名人」と称賛され、その名が日本に広まったと伝えられています。

これが、愛宕神社の石段が出世の石段と呼ばれるようになった由来です。
曲垣平九郎が出世の石段を上って徳川家光に献上したといわれる梅の木は、拝殿前にあります。

また、江戸時代以降にも、出世の石段を実際に馬で上り下りをして成功した方が数名おり、その様子は絵や写真で展示されています。
昭和時代にはテレビ番組で出世の石段を馬で上がる企画が行われました。

<下に続く>

【出世の石段から参拝しよう】愛宕神社の御祭神とご利益

愛宕神社は古くから参拝客の多い神社です。
民謡『伊勢音頭』では「伊勢へ七度 熊野へ三度 芝の愛宕へ月詣り」と詠われ、十返舎一九の『東海道中膝栗毛』にも登場する有名な句です。

これは、伊勢神宮へ7回、熊野三山へ3回、愛宕神社へ月詣りすることで信仰心が高まることの例えです。
江戸時代の頃は愛宕神社が月詣りの名所であったことがわかります。

そんな愛宕神社は、主祭神をはじめ6柱の神様がお祀りされています。
それぞれどのような神様なのか、どのようなご利益があるのか、簡単に紹介しましょう。

愛宕神社の御祭神

愛宕神社の主祭神は「火産霊命(ほむすびのみこと)」で、火の神様です。
イザナギとイザナミとの間に生まれた神様で、誕生したとき母のイザナミに大火傷を負わせ、イザナミはこれがもとで死んでしまいます。

これに怒った父のイザナギは、十拳剣で火産霊命を殺してしまったのです。
愛宕神社には、火に関すること、防火、防災のご利益があります

愛宕神社の配祀神

愛宕神社には主祭神のほか、配祀神に5柱の神様をお祀りしています。
5柱それぞれの神様の由来やご利益を紹介します。

罔象女命

「罔象女命(みずはのめのみこと)」は、イザナギとイザナミの神産みの終わりにイザナミの尿から生まれた水をつかさどる女神です。
日本の代表的な水の神様で、水に関することや商売繁盛などにご利益があります

大山祇命

「大山祇命(おおやまづみのみこと)」は、イザナギとイザナミの神産みで誕生した神様です。
山の神様で、農業や商工業の発展、商売繁盛などのご利益があります

日本武尊

「日本武尊(やまとたけるのみこと)」は、日本の皇族に関わる神様です。
武徳の神様とされ、五穀豊穣や商売繁盛などにご利益があります

将軍地蔵尊

将軍地蔵尊は、愛宕山の山岳信仰と修験道が合わさった神仏習合の神様です。
「愛宕権現」と呼ばれることが多く、火伏せや防災にご利益があります

普賢大菩薩

普賢大菩薩は、大乗仏教の菩薩様の一尊で、「サマンタバドラ」という梵名があります。
健康運や恋愛運、幸福を増やすことなどのご利益があります

<下に続く>

【出世の石段を登ったら】愛宕神社社殿を参拝しよう

出世の石段を登ったら、社殿でしっかり参拝しましょう。
参拝するにあたって、手水所や社殿、徳川家の家紋について簡単に説明します。

手水所

社殿で参拝する前に、手水所で身を清めましょう。
手水所は、出世の石段を登って左手にあります。

むかしから、水は罪や穢れを洗い流して清めるものとされてきました
手は行為の象徴なのでふるまいを清め、口はことばの象徴なのでことばを清めるのです。

柄杓を右手で取り、柄杓いっぱいに水を汲みます。
まずは左手、次に柄杓を持ち替えて右手を清め、再び右手に持ち替えて左手に水を受けその水で口をすすぎます。

また左手を清めたあと、最後に柄杓を立てて持ち手の部分を清め、元の位置に戻して終わりです。
この一連の流れを、柄杓一杯の水で行うようにしましょう。

社殿

出世の石段を登り手水所で身を清めたら、いよいよ社殿を参拝です。
社殿には、主祭神の「火産霊命」がお祀りされています。

参拝するときは、まずお賽銭を投じます。
お賽銭はお供物の一種で神様に奉献する幣帛の意味があり、罪や穢れを浄化する科料としての働きもあるんです。

お賽銭箱に静かにお賽銭を入れ、「二拝二拍手一拝」で正しく拝礼し、神様にお願いごとをしましょう。
また、社殿には氏子や祈祷の方などの特別な人しか入ることができません。

お正月や毎月1日・15日・24日の月次祭のときには正面の御扉が開けられるので、中を見られるのはこのときがチャンスです。
社殿の左前方にある七福神大羽子板をお参りすると、良い初夢を見ることができるといわれています。

徳川家の葵の紋

愛宕神社は徳川家に関わりの深い神社のため、境内には徳川家の象徴「葵の紋」が見られます。
水戸黄門でおなじみの「この紋所が目に入らぬか」で出される印籠にある家紋です。

葵の紋はフタバアオイという植物を家紋にしたもので、京都の加茂神社の神紋が由来です。
加茂神社の神官である加茂氏と三河の武士団が密接な関係であったことから、徳川家の前身の松平家が葵の紋を使うようになり、徳川家で葵の紋が使用されました。

<下に続く>

【出世の石段を登ったら】愛宕神社の4つの末社も参拝

出世の石段を登り社殿を参拝したら、境内にある4つの末社も参拝しましょう。
末社それぞれの祭神やご利益を簡単に紹介します。

出世の石段を登って社殿を参拝したら、末社の4社も合わせて参拝してご利益をたくさんもらいましょう。

愛宕神社の末社①:太郎坊社

出世の石段を登り社殿の右手にある太郎坊社は、猿田彦神(天狗様)を祭神とする末社です。
恋愛成就や指針決定のお導きなどにご利益があります

愛宕神社の末社②:福寿稲荷社

出世の石段を登り太郎坊社の右手にある福寿稲荷社は、宇迦御魂神を祭神とする末社です。
五穀豊穣や商売繁盛、芸能上達などにご利益があります

愛宕神社の末社③:弁財天社

出世の石段を登ってすぐ右手にある弁財天社は、市杵島姫命を祭神とする末社です。
金運向上や学業成就、交通安全などにご利益があります

愛宕神社の末社④:大黒天社

出世の石段を登り福寿稲荷社の右手にある大黒天社は、大國主命・事代主命を祭神とする末社です。
縁結びや商売繁盛、健康運や諸芸上達などにご利益があります

<下に続く>

【出世の石段を登ったら】愛宕神社の境内のパワースポットをチェック

愛宕神社の出世の石段は一番大きなパワースポットですが、出世の石段以外にも境内にはパワースポットがあります。
出世の石段と合わせて見ておきたいものを紹介します。

愛宕神社境内のパワースポット①:女坂

「女坂」は出世の石段に向かって右側にあります。
出世の石段に比べて傾斜が緩やかなので、帰り道に利用する人が多いです。

愛宕神社境内のパワースポット②:招き石

出世の石段を登って社殿の脇にあるのが「招き石」です。
招き石を撫でると福が身に付くといわれています

出世の石段とともに力をもらえるパワーポイントです。

愛宕神社境内のパワースポット③:丹塗りの門

出世の石段を登り一の鳥居をくぐった次に見えるのが「丹塗りの門」です。
丹という日本独特の赤い顔料で塗られており、門の木材を虫害や腐食から守る役割があります。

6月下旬に開かれるほおずき縁日のときには、丹塗りの門に茅の輪が置かれ、これをくぐると災いを避けられるといわれています

愛宕神社境内のパワースポット④:児盤水の池

出世の石段を登り切って右手に進んだ先には池があります。
この池の水は児盤水と呼ばれていて、昔このあたりで湧き出ていた名水です。

承平3(933)年の平将門の乱のとき、源経基が児盤水で水垢離して愛宕様に祈願し、反乱を鎮めたといわれています

<下に続く>

【出世の石段を登ったら】愛宕神社の境内のその他の見どころ

愛宕神社には出世の石段をはじめたくさんのパワースポットがあります。
愛宕神社の境内にある、出世の石段ほかの歴史的に重要なスポットの見どころを紹介します。

愛宕神社境内の見どころ①:桜田烈士集合場所

愛宕神社は、徳川家康が建立し周囲に武家屋敷が多かったことから、武士の信仰が高かった神社です。
参勤交代のときには、地方の武士は幕府への忠誠を誓う証としてご分霊を地元に持ち帰りました。

これによって、地方各地の小高い山にご分霊をお祀りして、全国に愛宕神社が広がったのです。
この芝の愛宕神社は、桜田門外の変において桜田烈士の集合場所でした。

安政7(1860)年3月3日、井伊直弼を襲撃する当日、水戸藩浪士を中心とした桜田烈士18名は愛宕神社に集結し、江戸城の桜田門外で大老の井伊直弼を襲撃して暗殺しました。
出世の石段の上でどのようなやり取りが行われていたのでしょうか。

愛宕神社境内の見どころ②:勝海舟と西郷隆盛の会談の地

愛宕神社は、江戸城無血開城を果たすきっかけになった、勝海舟と西郷隆盛が会談を行った場所です。
慶応4(1868)年3月9日、新政府軍は3月15日に江戸城を進撃すると決定しました。

新政府軍が江戸城包囲網を完成しつつあった3月13日に、勝海舟と西郷隆盛は愛宕神社で会談を行ったのです。
愛宕神社で行った会談を踏まえ、三田の薩摩屋敷で会見を行い、江戸城無血開城の調印を行いました。

愛宕神社境内の見どころ③:白猫

愛宕神社の出世の石段を登ると、境内にはかわいらしい白猫がいます。
白猫に出会えると超ラッキーで、良縁に招いてくれるといわれています。

出世の石段を登ってひと息つきたいとき、白猫に出会えたら素敵なパワーをもらえそうです。
出世の石段の上で白猫を見つけられるといいですね。

<下に続く>

【出世の石段を登ったら】愛宕神社は都会のオアシス

出世の石段で有名な愛宕神社は、都会のオアシス的存在の神社です。
隔年で行われる9月の例大祭では、神輿が出世の石段を駆け上がります

愛宕神社は23区内で最も高い山にある

愛宕神社は標高26mの愛宕山の山頂にあり、東京23区内で一番高い山にあります
春は桜、夏は緑の木々と蝉時雨、秋は紅葉、冬は雪景色、出世の石段を中心に四季折々の風景を楽しむことができます。

都心のなかの森のにポツンと残ったオアシスのような存在の愛宕神社。
お昼休みの時間帯になると、出世の石段を登った先で近隣のワーカーが安らぐ憩いの場になっています。

愛宕神社へのアクセス

愛宕神社へのアクセスは、鉄道かバスの利用が便利です。
鉄道やバスでのアクセス方法は以下の通りです。

鉄道の場合

  1. 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」より徒歩5分
  2. 東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」より徒歩8分
  3. 都営三田線「御成門駅」より徒歩8分
  4. JR「新橋駅」より徒歩20分

バスの場合

  1. 都営バス渋88 東京駅八重洲口乗車 「虎ノ門三丁目」下車
  2. 東急バス東98 東京駅南口乗車 「愛宕山下」下車

愛宕神社
住所:東京都港区愛宕一丁目5-3
電話番号:03-3431-0327
社務所受付時間:9:00~17:00
ご祈祷受付時間:10:00~15:00
URL:愛宕神社

<下に続く>

愛宕神社は出世の石段から参拝のまとめ

出世の石段を登ると仕事運にご利益があるといわれている愛宕神社。
役職が上がった、仕事上の願いが叶った、などとお礼参りに訪れることも多い神社です。

心に寄り添ってくれる愛宕神社の出世の石段は、都内随一のパワーポイントになります。
キャリアアップを目指したいなら、愛宕神社の出世の石段を登りましょう。

愛宕神社の御朱印については、こちらの記事で詳しくご紹介しているので是非ご覧ください。

愛宕神社の御朱印を紹介。ご利益や境内のパワースポット、御朱印帳も。御朱印を紹介!東京、愛宕神社の由緒 愛宕神社の創建の歴史 p-insta:(https://w...

Thumb 45413339 296376170978438 8293943338793435136 n
written by

国内・海外旅行のおすすめ情報メディア「どこいく」の編集部です!
毎日参考になるおでかけ情報を発信しています!

関連記事
おすすめ記事
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
Dokoiku add line image
どこいくの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line